銀閣寺の見どころ!歴史や特徴•銀閣寺の魅力を感じるスポットを紹介

お気に入りに追加

京都にある慈照寺(通称・銀閣寺)は、室町幕府第8代将軍足利義政によって1482年に創建された「東山山荘」に由来する由緒あるお寺です。贅を尽くした山荘には、今に伝わる見どころがたくさん残っています。この記事では、銀閣寺のおすすめの見どころをたっぷりご紹介します。

銀閣寺の見どころ!歴史や特徴•銀閣寺の魅力を感じるスポットを紹介

目次

  1. 京都の定番観光スポット!銀閣寺の魅力を知ろう
  2. 銀閣寺とは?
  3. 銀閣寺の見どころ【建物】
  4. 銀閣寺の見どころ【屋外】
  5. 銀閣寺の基本情報とアクセス方法
  6. 銀閣寺で詫びさびの原点を知る旅に出かけよう!

京都の定番観光スポット!銀閣寺の魅力を知ろう

ginkakuji
Mariamichelle

京都市内の東北エリアにある東山慈照寺(通称・銀閣寺)は、室町幕府第8代将軍足利義政によって建てられた「東山山荘」を起源とするお寺です。

北山にある室町幕府第3代将軍によって建てられた鹿苑寺(通称・金閣寺)と、それを中心とした文化である「北山文化」に対し、銀閣寺を中心とした文化は「東山文化」と呼ばれます。

東山文化は日本を代表する建築様式である「書院造」や、日本独特の美意識である「侘びさび」など、現代に通ずる日本文化の原点となりました。銀閣はまさに日本の心のふるさとで、小さな境内ながら見どころがたっぷりです。

そんな銀閣寺の見どころやおすすめスポットを、この記事では詳しくご紹介します。

京都のお寺•神社おすすめランキング!デートで行きたい寺社も紹介

あわせて読みたい

京都のお寺•神社おすすめランキング!デートで行きたい寺社も紹介

世界有数の観光都市京都。おすすめの見どころは山のようにありますが、お寺や神社やもその一つ。京都には長い伝統を誇るお寺や神社、霊験あらたかなお寺や神社がたくさんあります。京都でおすすめのお寺や神社をランキング形式でご紹介します。京都観光の参考にしてみてください。

銀閣寺とは?

toha
fhisa

室町幕府第8代将軍足利義政は、第6代将軍義教の庶子でしたが、兄の死によって将軍位を継ぎました。しかしその頃には重臣達の対立により幕府の権力構造は破綻しており、また自身の後継者問題もあって、ついには応仁の乱が勃発します。

京都を席巻した戦乱によって義政は政治への興味を失い、子供に将軍職を譲ってひたすら趣味の世界に没頭するようになります。幕府の政治から逃れるため義政は風流人を集めて書画や茶湯に没頭できる山荘を求めます。こうして建てられたのが、「東山殿」でした。

義政の死後、1490年にこの山荘は「慈照寺」という名前の寺院に改められ、現代では人気の観光スポットになっています。

銀閣寺は愛称!正式名称は「東山慈照寺」

jishouji
lasta29

上にも述べた通り、お寺の正式名称は「慈照寺」です。「銀閣」はお寺の中のお堂の一つである「観音堂」の愛称で、それがお寺全体の通称にもなりました。

なお、銀閣という名前ですが、金閣寺が金箔を貼られているのに対し、実は銀閣は銀が使用されていないのも見どころです。

足利義政によって創建された

shogun
tiseb

室町幕府第8代将軍足利義政は、第6代将軍義教とその側室日野重子で、第7代将軍兄には足利義勝を含む4人がおり、当初将軍になる可能性は低かったと思われます。

しかし上の兄弟が創生したり仏門に入っていたことで、意外にも義政が将軍の位に上りました。治世の当初は積極的な政治を行いますが、政治基盤が盤石でなかったこと、妻の日野富子が政治に介入したことなどにより、だんだんと政治に興味を失いました。

文化人としての義政は、狩野派、土佐派らの絵師を保護し、草創期の茶道を振興するなど、銀閣を拠点に東山文化を興したことで高く評価されています。銀閣寺反映された彼の美意識も見どころです。

金閣寺との関係

kinkaku
siamkop
15

金閣寺は義政の祖父で第3代将軍の義満が建てたものです。室町幕府が最も隆盛を極めた頃の建築で、ここを拠点として豪華で貴族的、大陸風の「北山文化」が栄えました。

それに大して義政の銀閣寺を中心とした「東山文化」は幽玄、わび・さびといった、静かで抑制された文化を体現しています。

金閣寺との違いも見どころのひとつなので、ぜひ一緒に訪れて比べてみましょう。

1994年「古都京都の文化財」として世界遺産へ登録

worldheritage
Kentaro Ohno

銀閣寺は「古都京都の文化財」として、京都市内にある17か所の寺社と城郭とともに1994年にユネスコの世界文化遺産として登録されました。

また、銀閣と東求堂は国宝に、庭園は国の特別史跡に指定されています。小さな空間にいくつもの文化遺産がひしめき調和している様子も見どころのひとつです。

銀閣寺の見どころ【建物】

buildings
shogo4406

銀閣寺の境内は意外とこじんまりしていて、東山の斜面に寄り添うように建物が建てられています。そのコンパクトで物静かな様子はまさに日本的です。

特に国宝に指定されている2つの建物は銀閣寺の見どころの中でも最も重要なものです。ここからは、境内の建物のおすすめスポットや見どころをご紹介します。

①わびさびを感じる「観音殿」

「銀閣」の名前の由来となった観音堂は、このお寺の象徴です。池に面した観音堂は、金閣と違って当初から銀箔が貼られていませんでした。銀箔を貼るお金がなかったから、黒漆を塗った壁が銀色に輝いて見えたから、など理由には様々な説があります。

いずれにしても、抑制された銀閣の美意識が、これ以降の日本の美的感覚に大きな影響を与えたことは確実です。

②日本最古の茶室•同仁斎がある「東求堂」

銀沙灘を挟んで銀閣の斜め向かいにあるのが東求堂です。銀閣とともに、東山殿が造営された当時から現存する建物として貴重です。内部は阿弥陀堂で、義政の浄土信仰を垣間見ることができます。

特に注目したい見どころは東北の4畳半の部屋です。この部屋は同仁斎と呼ばれ、違棚や書院などが設けられた、日本の伝統的な家屋の様式「書院造」の原点として歴史的価値が高いものです。日本史の教科書や資料集で見たことのある人も多いのではないでしょうか。

銀閣寺の見どころ【屋外】

outside
com52067

銀閣寺の見どころは建物だけにとどまりません。

東山の地形を生かし、自然と調和した屋外の空間も、わび・さびの美意識で満たされています。境内のおすすめスポットや見どころもご紹介します。

①迷路のような垣根「銀閣寺垣」

慈照寺の門から庭園へと続く道の両側は、高い垣根で視界が覆われています。まるで西洋の庭園の迷路のような道は「銀閣寺垣」と呼ばれています。道と垣根の緑だけで構成されたシンプルな視界は、心を鎮め、これから見える景色を受け入れる準備をさせてくれます。

垣根に挟まれた道がまっすぐ続く景色は、簡素でありながら心に染み渡る、隠れた見どころです。

②銀閣寺全体が見渡せる「展望所」

銀閣や東求堂などの建物が並ぶ部分から、東に向かって東山の斜面がそそり立ちます。そちらへ向かって庭園が広がっていて、中程には展望所が設けられています。

ここから境内全体を見渡すことができ、四季折々の自然と調和した銀閣寺の姿を見ることができます。秋には色とりどりの紅葉に埋もれるようにして建つ華やかな銀閣が、冬には白い雪が積もってまるで水墨画のような銀閣が見えます。それぞれ全く印象の異なる景色をも銀閣寺の見どころです。

③美しい砂の庭園「銀紗灘•向月台」

この投稿をInstagramで見る

銀閣寺と向月台 ・ 九月(長月)に入りました。 夏の暑さも和らいで、かなり過ごし易くなって来ました。 そして夏の観光ピークも過ぎ、土曜日でしたが慈照寺(銀閣寺)を訪れる人も少な目で滅多に無人では撮れない、銀沙灘越し銀閣寺と向月台のコラボもサクッと撮れました。 有り難や有り難やです。 ・ ・ @tera_sanpo お散歩動画はこちら ・ OLYMPUS PEN-F TAMRON 14-150mm F3.5-5.8 Location: #ginkakuji #kyoto #japan #京都 #慈照寺 #銀閣寺 #向月台 #OLYMPUS #olympuspenf #followme #instagood #instagramjapan #ig_japan #igersjp #icu_japan #team_jp_ #wu_japan #Lovers_Nippon #phos_japan #japan_of_insta #japantrip #bestjapanpics #jp_gallery #art_of_japan_ #histrip_japan #RECOTORI #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #そうだ京都行こう #日本の風景

Tera(@tera_2002)がシェアした投稿 -

銀閣の前に設けられた石庭「銀沙灘」と「向月台」は、江戸時代以降の作品ですが、銀閣の抑制された精神性の高い美意識と調和しているのも見どころです。

現代の抽象美術といわれても不思議ではないほど極度に装飾が削ぎ落とされた白砂の造詣は、銀沙灘は月の光を反射させ、東山の月を鑑賞するために設けられたとも言われていますが、実際にはどのような目的で制作されたものなのかは、今でも謎のままです。

銀閣寺の基本情報とアクセス方法

kihon
Kiwi He

銀閣寺は比叡山へと連なる京都の東北の守りである東山の中腹に位置しています。JR京都駅や阪急河原町駅といった京都の主要駅からは少し離れた場所にあるので、アクセスするには車やタクシー、またはバスを利用する必要があります。

京都観光の定番!市営バスでのアクセスがおすすめ

マイカーやタクシー以外では、京都市バスが銀閣寺へのアクセスには便利です。最寄りのバス停は「銀閣寺道」で、京都市バスの5系統、17系統、32系統、急100系統、急102系統、203系統、204系統、MN204系統が停車します。

京都市内では、京都市バスの運賃は一律230円です。ただし、市バス1日券は1日乗り放題で600円で、3回乗ると元が取れてしまうので、銀閣寺以外も観光する場合にはこちらのほうがおすすめです。

地下鉄も乗り放題になる地下鉄・バス1日券は900円で、市内中心部を通る地下鉄も利用する予定の場合は、こちらもおすすめです。

予め路線図をよく見て、その都度料金を払うか、1日券を買うか、よく検討してみてください。

住所

〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2

電話番号

075-771-5725

営業時間・定休日

夏季 (3月1日~11月30日)
午前8:30~午後5:00

冬季 (12月1日~2月末日)
午前9:00~午後4:30

料金

大人(高校生以上)500円

小・中学生300円

駐車場の有無

有(有料)

アクセス

京都市バス「銀閣寺道」下車すぐ

公式URL

https://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/

銀閣寺で詫びさびの原点を知る旅に出かけよう!

matome
noriqnub

銀閣寺はわび・さび、幽玄といった、日本の伝統的な美意識の原点を知ることができる、京都の中でも特におすすめの観光スポットです。派手ではないけれども、入念に計算された美しさが見どころです。

あなたも銀閣寺で日本の美しさを再発見する旅に出かけてみませんか?

【京都】金閣寺の歴史を簡単に紹介!金閣寺の特徴や見所も!

あわせて読みたい

【京都】金閣寺の歴史を簡単に紹介!金閣寺の特徴や見所も!

歴史ある金閣寺は三島由紀夫の「金閣寺」や水上勉の「五番町夕霧楼」「金閣寺炎上」で有名ですが、金箔で、建物全体が貼り巡らされるという、歴史的建造物としても稀有な存在です。本記事では、金閣寺がたどった数奇な運命に、スポットを当てて検証しました。

金閣寺周辺の人気観光スポット!京都旅行のおすすめコースも紹介

あわせて読みたい

金閣寺周辺の人気観光スポット!京都旅行のおすすめコースも紹介

日本の伝統美が色濃く残る京都には、多くの人気観光スポットがあります。特に煌びやかな金閣寺や、その周辺の観光スポットには注目が集まっているのです。今回は、金閣寺やその周辺のおすすめスポットや金閣寺周辺を巡る人気コースなどを紹介しましょう。

関連記事

豊国神社(京都)の御朱印情報!御朱印帳のデザインやご利益も紹介

京都府

豊国神社(京都)の御朱印情報!御朱印帳のデザインやご利益も紹介

京都の東山区にある豊国神社は大阪・名古屋など全国に点在している豊国神社の総本山です。この記事では豊国神社の御朱印情報について紹介をしていきます。授与していただける御朱印帳やデザイン、ご利益も紹介しますので京都・豊国神社へ参拝に行く際の参考にしてみてください。

宇治上神社・宇治神社のうさぎとは?御朱印・おみくじや場所も紹介

京都府

宇治上神社・宇治神社のうさぎとは?御朱印・おみくじや場所も紹介

宇治上神社・宇治神社は、「うさぎ」で有名な神社です。かわいいうさぎのモチーフがいたるところにあり、ご朱印やおみくじなどもとにかくとってもキュート! 特に女性に大人気の宇治上神社・宇治神社について、見どころやアクセス方法などをご紹介します。

晴明神社(京都)の御朱印帳!値段や御朱印の受付時間・初穂料も紹介

京都府

晴明神社(京都)の御朱印帳!値段や御朱印の受付時間・初穂料も紹介

京都の晴明神社は、平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀っている神社です。この記事では、京都の晴明神社の御朱印帳について詳しく紹介しました。御朱印帳だけでなく、値段や御朱印の受付時間・初穂料も紹介したので、京都の晴明神社に行く予定の方はぜひチェックしてください。

今宮神社(京都)の御朱印帳は?お守り・ご利益やアクセスも紹介

京都府

今宮神社(京都)の御朱印帳は?お守り・ご利益やアクセスも紹介

別名・玉の輿神社とも呼ばれていることで話題を集めている「今宮神社(京都)」についてご紹介します。今宮神社の可愛いと話題を集めている御朱印帳や、今宮神社ならではのお守り・ご利益などもご紹介します。また御朱印帳にいただける御朱印の種類なども詳しくご紹介!

京都東山の大将軍神社!御朱印・見どころやアクセスなどを紹介

京都府

京都東山の大将軍神社!御朱印・見どころやアクセスなどを紹介

知恩院や青蓮院などがある京都・東山の大将軍神社は、京都を鎮護する由緒正しい神社のひとつです。賑やかな東山エリアの中にあって、静かで厳粛な雰囲気を漂わせる大将軍神社は、別名「東三條大将軍神社」とも呼ばれています。この記事ではこの東山の大将軍神社をご紹介します。

上賀茂神社(賀茂別雷神社)の御朱印帳は?種類や御朱印も紹介

京都府

上賀茂神社(賀茂別雷神社)の御朱印帳は?種類や御朱印も紹介

上賀茂神社(賀茂別雷神社)は、京都で最も古い神社として有名です。この記事では、パワースポットとしても有名な上賀茂神社(賀茂別雷神社)がどのような神社なのか紹介しました。御朱印帳の種類や御朱印帳の値段、いただける御朱印も紹介したので、ぜひチェックしてください。

笹置観光ホテルは京都の心霊スポット!廃墟の当時・現在や場所を紹介

京都府

笹置観光ホテルは京都の心霊スポット!廃墟の当時・現在や場所を紹介

京都にある笠置観光ホテルは有名な心霊スポット。現在は廃墟になっていますが、心霊現象の噂が絶えません。そこで今回はそんな笠置観光ホテルの過去や現在の様子について調べてみました。ホテルまでのアクセス方法もご紹介しているので、気になる方は足を運んでみてください。

首塚大明神には酒呑童子の首が眠る!京都屈指の心霊スポットを紹介

京都府

首塚大明神には酒呑童子の首が眠る!京都屈指の心霊スポットを紹介

京都の首塚大明神には、酒呑童子の首が眠ると言われています。この記事では、首塚大明神とはどういう場所なのか、首塚大明神で起きるという心霊現象を紹介しました。京都屈指の心霊スポットを紹介したので、ぜひチェックしてみてください。

塩芳軒は京都の和菓子屋さん!雪まろげなど人気のお菓子を紹介

京都府

塩芳軒は京都の和菓子屋さん!雪まろげなど人気のお菓子を紹介

京都には多くの和菓子屋さんが軒を連ねています。この記事では、その中でも塩芳軒の和菓子は見た目も美しく、繊細で上品な味がすると評判が高いお店です。この記事では、人気の和菓子屋さん塩芳軒について紹介をしていきます。また、人気の和菓子やお取り寄せ方法も紹介します。

深泥池の心霊現象!京都最恐スポットの場所や怖い噂を紹介

京都府

深泥池の心霊現象!京都最恐スポットの場所や怖い噂を紹介

深泥池は京都市の北部に位置する小さな池です。京都は有名観光スポットの華やかなイメージが強いですが、深泥池は最恐の心霊スポットとして知られています。この記事では深泥池がどのような場所なのかや深泥池で噂される怖い心霊の情報をご紹介します。

京都府の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード