キリコは金沢のお墓参り(お盆)の文化!意味・由来や書き方も紹介

お気に入りに追加

金沢独特のお盆の風習、「キリコ」をご存知ですか?日本には、各地にお盆のお墓参りの風習がありますが、「キリコ」は、金沢やその周辺の地域で昔から受け継がれている独特の習慣です。歴史の街金沢の、お盆のお墓参りの習慣、「キリコ」について、詳しくご紹介します。

キリコは金沢のお墓参り(お盆)の文化!意味・由来や書き方も紹介

目次

  1. 金沢独特のお盆・お墓参りの文化「キリコ」について紹介!
  2. 金沢のお盆・お墓参りの文化「キリコ」の意味・由来は?
  3. 金沢で使われているキリコの種類3選!
  4. キリコの書き方について紹介!
  5. 金沢ではキリコを廃止する動きもある
  6. 金沢の伝統行事「キリコ」を後世に伝えよう

金沢独特のお盆・お墓参りの文化「キリコ」について紹介!

Cemetery
DavideGorla

日本には、お盆にお墓参りをするときに独特の風習がある地域がたくさんあります。古都金沢もその一つ。石川県でも、金沢とその周辺の限られて地域でのみ受け継がれている「キリコ」文化についてご紹介します。

金沢のお盆・お墓参りの文化「キリコ」の意味・由来は?

question
Anemone123

金沢出身の人にとっては、当たり前でなじみ深い「キリコ」ですが、それ以外の地区に暮らす人にとっては、見たことも聞いたこともない独特の風習です。金沢のお盆の風物詩、「キリコ」とはいったいどんなものなのでしょうか。

「キリコ」の意味や由来、目的など、金沢の伝統文化「キリコ」について詳しく解説していきます。

死後の世界に帰る霊をお送りする

fire
kyasarin

金沢とその周辺の地域では、お盆近くになると頻繁に「キリコ」を目にするようになります。スーパーでも売られているほどで、金沢では、「キリコ」は、お盆のお墓参りに欠かせないアイテムです。

「キリコ」は、お墓の前に吊るす、いわば提灯のようなものですが、最大の役割はお盆の最終日に待っています。お寺での法要を終えた後、お墓に吊るされた「キリコ」には、一一斉に火が灯され、お盆の送り火が焚かれます。

墓地を埋め尽くすたくさんの「キリコ」の送り火に見送られ、お盆に戻ってこられたご先祖様の御霊は、あちらの世界へとお帰りになります。このように、「キリコ」は、ご先祖様の霊を見送る役割を担っています。

木や紙でできた箱のようなものを吊るす

Lantern
JillWellington

「キリコ」とは、木や紙でできた箱のようなもので、お盆のお墓参りのときに、中にろうそくを立てて、お墓の前に吊るします。お盆が近くなると、金沢の墓地では、それぞれのお墓の前に「キリコ」を吊るすための竹で組んだ簡単な鳥居のようなものが一斉に建ち並びます。

なぜ、金沢ではお盆のお墓参りに「キリコ」を吊るすのでしょうか?「キリコ」の起源や、金沢で「キリコ」を吊るすようになったきっかけなどは、正確にはわかっていません。それどころか、名前の由来すらわかりません。

一説によると、お盆にご先祖様の御霊をお迎えする迎え火を保護するためのものだったとされて、一般的な盆提灯が、加賀百万石の城下町として栄えた金沢の、洗練された文化と美意識によって、独特の進化を遂げたと考えられています。

 Cemetery
mediatinker

また、「キリコ」には、ちゃんとお墓参りにきましたよという、印のような役割もあるそうで、お盆になっても「キリコ」が吊るされないお墓は、誰からもお墓参りをしてもらえない寂しいお墓と思われてしまいます。

金沢でキリコを吊るす時期はいつ頃?

15
question
RobinHiggins

「キリコ」は、お盆のお墓参りの習慣なので、当然「キリコ」を吊るすのは、お盆の時期です。お盆の時期と聞くと、全国的には8月15日前後の旧盆と言われる時期をイメージする人が多いでしょう。お盆の帰省ラッシュもそのあたりです。

しかし、金沢では、旧盆より1か月ほど早い、7月15日前後の新盆にお盆を迎えます。これは、明治政府によって太陽暦が採用された際、それまで旧暦の7月に迎えていたお盆を、新暦の7月に迎えるようになったためです。

7月にお盆を迎える地域は決して珍しくはなく、金沢以外にも、東京や横浜なども、新暦の7月にお盆を迎えます。

金沢で使われているキリコの種類3選!

Kanazawa
Kentaro Ohno

金沢のお盆の風物詩「キリコ」。浄土真宗の信仰が盛んな土地柄からか、念仏が記された「キリコ」もよく見かけます。

「キリコ」には、いろいろな種類がありますが、伝統的な「キリコ」や、利便性に富んだ「キリコ」、子供を供養する「キリコ」など、金沢でよく使われている「キリコ」について、ご紹介します。

昔からある定番のキリコ「箱キリコ」

従来の「キリコ」は、木枠に紙を貼り、中にろうそくを立てる箱型の提灯で、「箱キリコ」と呼ばれます。送り火を灯された「箱キリコ」は、幻想的で美しく、厳粛なムードを醸し出します。

値段は1つ200円~250円ほどで、今でも金沢で「キリコ」と言えば、この「箱キリコ」のことを思い浮かべる人が多いです。

ただし、周りを紙で覆っているため、雨や強風には弱く、悪天候だと破損する場合があるので注意が必要です。

雨に強くて持ち運びしやすい「板キリコ」

board
Pexels

近年売り上げを伸ばしているのが、「板キリコ」と呼ばれる「キリコ」です。2002年に割り箸メーカーが考案した板状の「キリコ」で、持ち運びしやすく丈夫で、雨風にも強いと人気を集めています。値段も1つ100円~200円と手ごろです。

しかし、「板キリコ」は、板状のため中にろうそくを立てることはできす、「送り盆に送り火を焚いてご先祖様をお見送りする」という従来の「キリコ」の役割を果たすことはできません。

子供を供養する「花キリコ」

ご先祖様をお迎えし共に過ごすお盆ですが、幼くして亡くなってしまった子どもの霊を迎える場合もあります。そんな子どもの霊を慰めるための「キリコ」は、「花キリコ」と呼ばれ、紙に花の絵が描かれています。

値段は600円前後と少々高めですが、子どもを想う親の気持ちには値段は関係ありません。

金沢でお寿司を食べる!美味しいおすすめの名店やランチも紹介

キリコの書き方について紹介!

calligraphy
Kanko*

盆提灯のかわりに発展した金沢の「キリコ」。買ってきてそのままお墓の前に吊るせばいいというわけではありません。「箱キリコ」なら紙の部分に、「板キリコ」は板の裏に、何か書くのが決まりのようです。

知っていそうでよくわからない、「キリコ」の書き方についてご紹介します。

箱キリコは右に名前・左に進上または献灯

calligraphy
SpencerWing

「箱キリコ」の場合、正面向かって右側面にお供えした人の名前、左側面に「進上」もしくは「献灯」と墨書きします。「箱キリコ」の正面には「南無阿弥陀仏」のお念仏や「先祖代々」と記されている物が多いです。

板キリコは裏面に名前のみ記入

Board
Pexels

「板キリコ」は、裏側にお供えした人の名前を記します。住所を書いてもいいそうで、実際奏している人もいるようですが、墓地は誰でも自由に出入りできるので、個人情報保護の観点からは、あまりおすすめできません。

金沢ではキリコを廃止する動きもある

angry
niekverlaan

先祖供養のしきたりとして、金沢で大切に受け継がれてきた「キリコ」ですが、「キリコ廃止」の動きが高まったことがあります。原因の多くは、送り火を焚いた後の「キリコ」の処理についてです。

送り火を焚いた後の「キリコ」は、以前はお寺でまとめてお焚き上げしていたのですが、ダイオキシンなど有害物質の発生が問題視されてからは、法律により野焼きは禁止され、使用済みの「キリコ」は、ゴミとして分別しなくてはならなくなりました。

伝統的な「箱キリコ」は、木を釘で打ちつけた枠に紙を貼って作られており、「キリコ」を破棄する際には分別が必要で、それに大変な手間とコストがかかることから、一部には「キリコ」を禁止するお寺もあらわれました。

Arguing
OpenClipart-Vectors

「キリコ廃止」の動きを阻止するために考案されたのが、「板キリコ」です。分別の手間がかからず、廃棄に際してコストもあまりがかからない「板キリコ」は、「箱キリコ」にかわって金沢の伝統を守る救世主となりつつあります。

しかし、先述した通り、中にろうそくを立てることができないので、ご先祖様をお見送りする「キリコ」本来の役割を果たすことはできず、金沢でも「板キリコ」を巡っては賛否両論が渦巻いています。

金沢の伝統行事「キリコ」を後世に伝えよう

spiritual
geralt

金沢のお盆のお墓参りに欠かせない「キリコ」。夕暮れに一斉に火が灯った「キリコ」には、ご先祖様を敬い慕う気持ちが詰まっています。金沢で生まれ育った人にとっては、忘れられない風景でしょう。

「キリコ」作成のための森林伐採、お盆の後に出る大量の廃棄物、ゴミの分別や廃棄にかかるコスト、送り火による火事の心配、違法な野焼きによる環境破壊など「キリコ」さまざまな問題が取り沙汰されています。

そして、「キリコ」と同じような問題は、日本各地で起こっています。古き良き伝統を今の時代にそのまま残すのは簡単ではありませんが、お先祖様を大切に思う「キリコ」は、ぜひともその気持ちとともに受け継いでいきたいものです。

関連記事

俵屋の飴は金沢の人気お土産!じろあめの食べ方・本店の体験も紹介

金沢

俵屋の飴は金沢の人気お土産!じろあめの食べ方・本店の体験も紹介

金沢にある老舗の飴屋さんの俵屋の飴は、金沢の人気お土産として親しまれている人気の商品です!特にじろあめは俵屋の飴の定番人気商品です。そんなじろあめの食べ方や俵の飴を購入できる店舗や、本店の飴詰め体験などについてもご紹介します。

辻占は金沢の正月和菓子!特徴や種類・おすすめ商品など紹介

金沢

辻占は金沢の正月和菓子!特徴や種類・おすすめ商品など紹介

石川県金沢市に伝わる辻占は、正月になるとお雑煮やおせち料理と並んでよく食べられる和菓子です。金沢以外でも北陸や九州で食べられる機会が多く、見た目や素材も若干異なるようです。今回は辻占の特徴や種類について詳しく紹介します。

バーもおしゃれ!金沢の駅周辺や一人飲みにもおすすめなバーを紹介

金沢

バーもおしゃれ!金沢の駅周辺や一人飲みにもおすすめなバーを紹介

金沢は、石川県に位置している地域です。美しい歴史建造物・伝統工芸などで有名な場所で、たくさんの方々が訪れる人気スポットです。今回は、そんな金沢のバーについてまとめました。金沢のおすすめバーの興味のある方は、ぜひご覧ください。

尾山神社(金沢)のご利益は?人気のお守り・御朱印帳なども紹介

金沢

尾山神社(金沢)のご利益は?人気のお守り・御朱印帳なども紹介

石川県金沢市にある尾山神社は、かつて加賀藩をおさめていた前田利家をお祀りする神社です。こちらの神社にはさまざまなありがたいご利益があると人気で、遠方からも多くの人が足を運びます。この記事では、金沢にある尾山神社の歴史やご利益などについてご紹介します。

チーターズ金沢店!タピオカなど人気メニューや営業時間・場所も紹介

金沢

チーターズ金沢店!タピオカなど人気メニューや営業時間・場所も紹介

韓国グルメで人気のチーズを使用したメニューで注目を集めているチーターズ金沢展には様々な魅力があります。タピオカなどの人気メニューのご紹介や、お店の営業時間・場所なども見て行きましょう。チーターズ金沢店のおすすめポイントなどをご紹介いたします。

金沢城址公園は人気の観光スポット!見どころや入場料•イベントも紹介

金沢

金沢城址公園は人気の観光スポット!見どころや入場料•イベントも紹介

金沢城址公園は、金沢の人気の観光スポットです。この記事では、金沢城址公園の見どころや入場料を紹介しました。見どころだけでなく、入場料が無料になる時間帯や、金沢城址公園で開催されるイベントについても紹介したので、ぜひチェックしてみてください。

金沢•千里浜なぎさドライブウェイの砂浜を車で走る!入り口や行き方を紹介

金沢

金沢•千里浜なぎさドライブウェイの砂浜を車で走る!入り口や行き方を紹介

なぎさの波打ち際を車で走るシーンというのはドラマチックで、映画に出て来るシーンのようです。ところがこのような特別な体験が金沢の千里浜でできるのです。金沢・千里浜なぎさドライブウェイでは車で砂浜を走れます。この素敵な砂浜の場所への行き方を紹介しましょう。

金沢の寿司は小松弥助で決まり!予約方法や値段•おすすめメニューを紹介

金沢

金沢の寿司は小松弥助で決まり!予約方法や値段•おすすめメニューを紹介

石川県金沢市にある小松弥助は、極上の寿司が食べられる人気のお店です。寿司の味やご主人の人柄などのおかげで、全国的にその名前が知れ渡り、石川県内はおろか日本全国から美味しい寿司を味わうために、金沢の小松弥助に足を運びます、

金沢に食パン専門店が続々オープン!おすすめ商品やアクセスを紹介

金沢

金沢に食パン専門店が続々オープン!おすすめ商品やアクセスを紹介

高級食パン専門店がブームな昨今、石川県の金沢氏にも、美味しいと人気を集めている高級食パン専門店が続々オープンしていて、話題を集めています。金沢ならではののおすすめ食パンや、人気の美味しい食パンが楽しめるお店など、厳選して詳しくご紹介します。

山の上洋菓子店(金沢)は人気古民家パティスリー!おすすめメニューも紹介

金沢

山の上洋菓子店(金沢)は人気古民家パティスリー!おすすめメニューも紹介

石川県金沢にある山の上洋菓子店は、古民家を利用した人気のパティスリーです。手作りで少しずつ売れる分だけを手間暇かけて作られたケーキは地元の人だけでなく県外からも買いにくる人もいるほどです。この記事では山の上洋菓子店のおすすめメニューやアクセス方法を紹介します。

関連するキーワード

金沢の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード