奈良弁はかわいい!奈良県の方言や大和弁の特徴について紹介
奈良県の方言「奈良弁」は大和弁とも呼ばれ、古き大和言葉の面影が残るかわいい表現がたくさんあります。奈良県の方言は他の関西弁と比べると愛嬌がある言い回しが多い点が特徴で、奈良弁に触れると日本人の本来の感覚が蘇ってくる気がします。
目次
奈良県の方言「奈良弁(大和弁)」について紹介!
東日本・関東地域の人から見ると、関西地域の方言は「関西弁」という一言で大きく括ってしまうことも多いと思いますが、「関西弁」に含まれる大阪弁・京都弁・神戸弁・奈良弁は、比べてみるとそれぞれに特色があり、県民性が方言に表れています。
特に奈良弁は、大和弁という別称があることからも分かる通り歴史が古く、京都に都が移される前は奈良に都があったという歴史的経緯もあるため、大和言葉の面影を残している興味深い方言です。
奈良弁を他の関西弁と比べると、意外にかわいい言い回しが多いことに気づくでしょう。関西弁は関東の人が聞くと表現がきついイメージがありますが、奈良弁は関西弁の体を持ちながらどこか愛嬌があるところが大きな特徴です。
奈良弁の種類と特徴
奈良弁の種類・特徴を大別すると、奈良県北部のグループと奈良県南部のグループに区分けされます。
奈良県北部のグループは地理的に大阪地域と近いこともあり、大阪弁の影響が多くみられます。それに対し、奈良県南部のグループは昔ながらの大和言葉をルーツに持つ奈良地方独特のかわいい言い回しが多く残っています。
北部地方
奈良県の北部方言の方を一般的に「奈良弁」と呼びます。北部方言は時代が進むと共に大阪弁との混合が進んでいます。大阪弁と共通する言葉も多くあります。
南部地方
奈良県の南部方言の方は「奥吉野方言」と呼ばれ、関西弁という枠とは別に、古き大和時代を連想させる味わい深い言い回しが残っています。
奈良弁(大和弁)でよく使われる方言一覧と例文
次に、奈良弁(大和弁)で良く使われる代表的な方言をピックアップして紹介します。奈良県の代表的な方言を知ることで、奈良弁全体のイメージをつかめるはずです。
1.「あいやこ」
奈良弁の「あいやこ」は荷物を一人で持つのではなく、分けて複数人で一緒に持つという意味です。一人で持つのは大変なので一緒に持ってあげるよ、という場面で使われます。
例文を挙げると、「荷物がふえてなんぎやさかいに、あいやこしよ」(荷物が増えて大変なので、一緒に持つよ)となります。さりげなく相手を気づかうときに良く使われますが、表現がかわいいので思わずほっこりしてしまいます。
また、「あいやこ」にはもう一つ、「共有」という意味もあります。例えば「この資料、あいやこしよう」といったら、資料を一緒に使おうという意味になります。
2.「あんじょう」
奈良弁の「あんじょう」は、「うまく・しっかり・良い塩梅に」という意味になります。大阪弁でも共通して使われる方言で、元の語源は「味良く」からきているといわれています。
例文を挙げると、「あんじょうたのんまっせ」(うまい具合にやってくださいよ)となります。
3.「いちびる」
奈良弁の「いちびる」は「悪ふざけをする・調子にのる」という意味です。「いちびる」は他の関西地方(大阪・京都・兵庫)でも共通で使用される関西の代表的な方言です。
「いちびる」の語源は「市振る」からきており、魚問屋の競り市場が活気づいて忙しい様子から「テンションが上がっている」という意味になり「つけあがっている」という意味まで発展したようです。
また、良いか悪いかは別として、暗にリーダーシップをとっているというニュアンスも含まれます。
例文を挙げると、「いちびっとったらあかん」(調子に乗っていてはだめだ)となります。
4.「はんがい」
奈良弁の「はんがい」は「ムカつく・イライラする」の意味です。語源は「歯がゆい」からきており、「はがい」「はがいい」という同義語もあります。
例文を挙げると、「いらんことばかりいいよるから、はんがいわ!」(つまらないことばかり言うから腹が立つよ!)となります。
5.「まわり」
奈良弁の「まわり」は、他県の人にしてみると意外な意味です。奈良県では「準備」を指す言葉で、「身の回りの準備」を促す場面でよく使われます。
例文を挙げると、「はよ、まわりしーや!」(早く準備して!)「まわりしたけ?」(準備した?)となります。
6.「おとろしい」
奈良県で「おとろしい」と言うと、「恐ろしい」という意味もありますが、それ以外に「わずらわしい・めんどうくさい・疲れた」という意味で使われることがあります。
例文を挙げると、「そんなおとろしい仕事、わしゃよーしゃんで」(そんなめんどうくさい仕事はやりたくない)となります。
7.「もむない」
奈良県で「もむない」と言うと、「美味しくない」という意味になります。「もむない」は「もみない」とも言いますが、語源は意外なところにありました。
日本では古来、カエルを食べる習慣があり、食用ガエルの鍋を毛瀰 (もみ)と言って、ご馳走として食していました。この食用ガエルの鍋があまりに美味しいので、美味しくないことを「もみでない」と表現したことが起源と言われています。
例文を挙げると、「この料理、もむない」(この料理は美味しくない)、「この間あの店で食事したけど、もむなかった」(この間あの店で食事をしたが、美味しくなかった)となります。
奈良弁(大和弁)の面白い方言一覧と例文
次に、奈良弁 (大和弁) の言い回しの中で特に面白い方言をピックアップして紹介します。奈良弁の愛嬌のある方言に触れると、不思議と日本人本来の心がよみがえってくるような気がします。
1.「うんつく」
奈良弁の「うんつく」は馬鹿者という意味になります。「アホ・まぬけ・無能者」というニュアンスがあるマイナスイメージの単語ですが、語源は古く、落語や伝統芸能のセリフにも登場します。
元々の言葉は「運尽く」で、運に見放されたという意味から派生しました。例文を挙げると、「こんうんつくめ!」(この馬鹿者!)となります。
また、関連語として女性に向けた「めうんつく」、子どもに向けた「こうんつく」という方言もあります。
2.「おとんぼ」
奈良弁には「おとんぼ」という方言があり、大和ととんぼのイメージが重なってかわいらしい響きがありますが、実際の意味は末っ子を指します。
男女に関係なく使用される奈良県の方言で、漢字で書くと「乙ん坊」となります。乙は弟と通じる言葉で「年下」という意味が含まれます。
例文を挙げると、「おとんぼやから甘やかされた」(末っ子なので甘やかされた)となります。
3.「おゆっ」
奈良弁のリアクション方言で面白いフレーズがあります。「おゆっ?」という奈良県独特のフレーズがあり、標準語で言うところの「あれ?」という意味です。昔、桂三枝(現在6代目桂文枝)が使っていた「およよ?」というギャグに近い響きです。
例文を挙げると、「おゆ?もう来たん?」(あれ?もう来たの?)となります。
奈良弁(大和弁)のかわいい方言一覧と例文
次に、奈良弁 (大和弁) の言い回しの中から、かわいい響きのある方言をピックアップして紹介します。奈良弁の独特の発想・イメージは、現代人の固くなった思考を良い意味でやわらくしてくれるでしょう。
1.「いけず」
奈良弁の「いけず」は奈良県以外の関西地方(大阪・京都・兵庫)などでも広く使われる方言です。人気漫画「ちびまるこ」で、主人公のまるちゃんが口癖のように連発している方言なので、言葉自体は知っているという人も多いでしょう。
「いけず」は、意地悪または意地悪な人を指すときに使う方言です。漢字で書くと「行けず」となり、本来行きたい方向(やりたいこと)の邪魔をしているという意味から派生しています。
例文を挙げると、「いけずな人」(意地悪な人)「いけずされる」(いたずらされる)「いけずー!」(意地悪ー!)となります。ただこの「いけず」という方言は、言い方によってニュアンスが変わります。
本当に嫌って言っている場合もあれば、恋人がふざけて愛情表現で言っている場合もあります。まるちゃんが「いけず~」とつぶやくとかわいい響きがあります。
ちなみに、まるちゃんは関西出身という設定ではありませんが(静岡県清水市出身という設定)テレビCMの真似をして「いけず」を連発していたようです。
2.「ぺちゃこい」
奈良弁の「ぺちゃこい」は聞いただけでかわいいイメージが浮かびますが、意味は「平たい」ことを指します。標準語でも「ひらべったい・ひらぺったい」という言うので少し似ていますが、「ぺちゃこい」の方がインパクトが強く伝わります。
例文を挙げると、「ぺちゃこい建物」(背の低い建物)「ぺちゃこい餅」(幅薄な餅)となります。
3.「ほうせき」
奈良県で「ほうせき」と言うと、ジュエリーやアクセサリーではなく、「おやつ・お菓子」を意味します。お菓子を「ほうせき」と呼ぶとはなんともかわいらしい方言ですが、語源は定かではありません。
ただ、お菓子と宝石を重ね合わせると、大事に心を込めて作ったお菓子というイメージが湧いてきます。
例文を挙げると「今日のほうせきはドーナツや」(今日のおやつはドーナツだ)、「ほうせきよばれた」(お菓子をいただいた)となります。
ちなみに、奈良市内には「ほうせき箱」という店名の人気のかき氷屋があります。
4.「ちょこぼる」
奈良県の方言には「ちょこぼる」というかわいい響きの言い回しがあります。全く知らない他県の人間が意味を想像すると、「チョコボール?」「おちょぼ口?」といろいろ想像を巡らせてしまいますが、実際は「かがむ・その場にしゃがむ」という意味です。
奈良弁は意味を聞くとなんとなく日本人の感性で理解できる言葉が多いのが特徴です。「ちょこぼる」の意味を聞くと、「おちょぼ口」と同じ語感で「小さくまとまる」というイメージが浮かび、なんとなく「しゃがむ」という意味が理解できます。
例文を挙げると、「危ないからそこでちょこぼっといて」(危ないのでそこでしゃがんで)となります。
奈良弁(大和弁)に変換するとグッとくる告白のフレーズ
次に、告白のフレーズを奈良弁 (大和弁) で置き換えた場合の言い回しの例を紹介します。
奈良弁で意中の人に告白するとどうなるかを体感してみてください。自分の固定観念が崩されて、意外に良い刺激になるでしょう。
1.「私のこと好き?」
奈良弁で「私のこと好き?」と聞く場合は「うちのこと好き?」と言います。奈良県では「私」を「うち」と言いますが、この表現の違いだけでもほっこりさせられるから不思議です。
「私のこと好き?」と言うと少し露骨な印象があるので、言う方も言われる方も抵抗がありますが、「うちのこと好き?」と言われると自然に受け止めてもらえそうです。言う方もタイミングを見てさりげなく口にできそうなフレーズです。
2.「あのね、私と付き合ってくれませんか?」
奈良弁で「あのね、私と付き合ってくれませんか?」と言う場合は、「あのみい、うちと付きおうてくれへん?」と言います。
「あのみい」という奈良県特有の言い回しが柔らかく、つい心が緩んでしまいそうです。相手をリラックスさせてくれる奈良弁の魅力的なフィーリングがあります。
奈良弁(大和弁)はかわいいフレーズが多い!
奈良弁 (大和弁) は関西弁の1つですが、関西弁という括りだけでは収まりきらない独特なかわいい方言・フレーズがたくさんあります。
奈良県は大和言葉を起源に持つ方言が多いので、他県の人間でも意味を聞くと日本人の感性で理解できる気がするところが面白い点です。
今回紹介した奈良弁の例は一部ですが、この他にも奈良県には面白い言い回し・かわいい言い回しが多いので、奈良弁に興味が湧いた人は、ぜひ調べてみてください。大和ごころを体感できる、良いきっかけになるでしょう。