静岡弁(静岡方言)はかわいい!静岡県の方言のなまりや告白について紹介
静岡県の方言(静岡方言)はかわいいと言われることの多い方言です。この記事では、静岡県の方言の特徴や標準語との違い、静岡弁の訛りの種類について詳しく説明しました。静岡弁の告白についても紹介したので、ぜひチェックしてみてください。
目次
静岡県方言「静岡弁」について紹介!
ここからは静岡県の方言・静岡弁について詳しく紹介していきます。
静岡方言の特徴やなまり
静岡方言・静岡弁の特徴やなまりは、アクセントは共通語に近いと言われています。
ただ、静岡弁は微妙なイントネーションが共通語と違うので、静岡出身の方は静岡弁だと思っていないけれど周りからは方言・なまりを感じるということは多いです。
簡単な例を挙げると、「服」は標準語では「く」の方が上がるように話す方が多いですが、静岡弁だと「ふ」を強く発音します。
さらに、「半袖半ズボン」は静岡弁だと「半」を他の言葉よりも強く言います。標準語と逆になっているので、他の県の出身の方は違和感を感じる人が多いのです。静岡弁はこうしたところが可愛いとも言われています。
また、静岡弁は方言が長野県や山梨県と似ているということで、長野県・山梨県・静岡県の頭文字をとって「ナヤシ方言」と呼ばれることもあります。
静岡方言の種類
静岡県の方言の種類ですが、静岡県の方言は少なくとも2つあります。静岡県は知っての通り横に広いので、東と西で方言が違ってきて同じ県に住んでいても言葉が通じないことがあるのです。
静岡県の中部のあたりの人は静岡弁を話していて、静岡県の西側になると浜松弁を話していることが多いです。
静岡弁は語尾が特徴的で、語尾が「〜ら」で終わる方言が多いです。ただ、浜松弁は語尾が「〜ら」で終わることはほとんどなく、その代わりに「〜だら」で語尾が終わる方言を多用しています。
浜松弁は名古屋弁に似ているとも言われています。また、浜松弁は語尾が「~だに」で終わる方言をよく使います。
静岡弁の独特な語尾と例文一覧
ここからは、静岡弁の独特な語尾と例文を紹介していきます。静岡弁は、特に語尾が独特なので、ぜひチェックしてみてください。
「〜さー」
静岡県の方言は語尾に「〜さー」とつくことがあります。「〜さー」と聞くと、沖縄弁のように感じますが、静岡県の方言でも語尾が「〜さー」となることがあるのです。
「〜さー」に特に意味があるわけではなく、言葉の間を取っている感じになります。
例文:「だもんでさー(そうだったからさ)」「ほーしたらさー(そうしたら)」「今日薬局に行ったさー(今日薬局に行ったよ)」
「〜じゃん」
静岡県の方言「〜じゃん」は、愛知県や神奈川県でもよく使われる言葉・方言です。「〜じゃん」は神奈川弁と勘違いされることも多いですが、元々は愛知県の三河地方や静岡県が発祥の言葉になります。
東日本では日常的に語尾が「〜じゃん」で終わる言葉を使うことが多いのですが、西日本・関西では語尾が「〜やん」となることが多く、ほとんど使いません。
東日本では「〜じゃん」を使う人が本当に多く、広い地域で「〜じゃん」が使われているので、「〜じゃん」が方言だと知らなかったという人も多いです。
例文:「うそ!この前は明日がテストだって言ったじゃん!(うそ!この前は明日がテストだって言ったじゃない!)」
「〜だら」
静岡弁では「〜だら」は多用されています。「〜だら」は語尾によく使われて、肯定文でも疑問文でも使われます。また静岡県民の中には「だら」だけで返事をする人も多く、最初に聞いた他県民の人は意味が分からないことも多いです。
例文:「お母さんって、明日旅行から帰ってくるだら?(お母さんって、明日旅行から帰ってくるんだよね?)」「だら(そうだと思う)」
「〜だもんで」
静岡弁の「〜だもんで」は「〜だから」という意味になります。接続詞だけでなく、言葉の始まりにも「〜だもんで」は使われます。静岡県民は「〜だもんで」が方言ということに気づいていない方も多いです。
また、言葉に詰まった時に静岡県民は「〜だもんで」を多用するという特徴もあります。静岡県の職場には「〜だもんで」を多用する男性が一人はいるとも言われているようです。
例文:「昨日、お酒を飲みすぎた。だもんで、調子が悪い(昨日お酒を飲みすぎたから調子が悪い)」「冷蔵庫に入ってたバナナ、誰も食べないもんで食べちゃった(冷蔵庫に入っていたバナナ、誰も食べないから食べちゃった)」
「〜ら」
語尾が「〜ら」で終わる方言は、静岡県民のアイデンティティといっても過言ではないほど使われる方言です。「〜ら」は、「〜でしょ?」と同意を求めるときなどによく使われます。
静岡県民は「〜ら」は方言と認識しているので、他県に行ったり東京に行く時には「〜ら」を使わないようにしているという人も多いです。「ら?」だけでも意味が通るので、よく使われる方言です。
例文:「これ、美味しいら?(これ、美味しいでしょ?)」「ら?(でしょう?)」
静岡弁の面白い方言と例文一覧
ここからは、静岡弁の面白い方言と例文を紹介していきます。静岡弁には初めて聞いた時には意味が想像できない方言もあるので、ぜひチェックしてみてください。
「かじる」
静岡弁の「かじる」は、標準語で「引っ掻く」という意味になります。「かじる」と聞くと「齧る」だと勘違いしてしまいそうですが、静岡弁では引っ掻くという意味になるので注意しましょう。
例文:「蚊に刺されたところはかじっちゃダメだって言ったら。(蚊に刺されたところは引っ掻いちゃダメだって言ったでしょ)」
「けっこい」
静岡弁で「けっこい」は「かわいい」という意味になります。他県民の人が「けっこい」という言葉を初めて聞いた時には、言葉の響き的には悪い意味に聞こえることが多いです。
ただ、「けっこい」は悪い意味ではなく「かわいい」という意味なので安心してください。
例文:「あの子は本当にけっこい子。(あの子は本当に可愛い子。)」
「すかす」
静岡県の方言で「すかす」という言葉がありますが、「すかす」は「開けておく」という意味になります。静岡県では「すかす」を日常的にかなり使うので、初めて聞いたという人も静岡県で生活するとすぐに覚えてしまいます。
- 例文:「換気したいから窓をすかしておいて。(換気したいから窓を開けておいて。)」「すぐに帰るから、鍵はすかしておいていいよ。(すぐに帰るから、鍵は開けておいていいよ。)」
「〜だって」
静岡県の方言の中でも特に特徴的なのが「動詞+〜だって」という方言です。「するだって」というと、日本語的におかしく感じる方が多いと思いますが、静岡県ではよく使われている静岡弁です。
「早く勉強やりなさい」と怒られると、標準語では「するって」と行ったりしますが、静岡弁では「するだって」となるのです。「塾の時間よ。行かないの?」と言われると、「行くだって」と返答します。
静岡県以外では馴染みのない言葉・返答になるので、とても静岡弁らしい方言になります。静岡県民の人にとっては「するだって」は普通の言葉なので、静岡出身で関東地方などで働き始めた人は「〜だって」を使わないようにするのが大変のようです。
例文:「宿題やらないの?」「やるだって(やるって)」
「いただきました」
静岡弁の「いただきました」は、標準語で「ごちそうさまでした」という意味になります。静岡県では「ごちそうさまでした」ではなく「いただきました」という人が多く、大人になって「ごちそうさま」という言葉を知ったという人も実際にいます。
また、「いただきました」は静岡県だけでなく、長野県でも多用されているようで静岡県以外の方も使用していることが分かっています。
例文:「美味しかった。いただきました。(美味しかった。ごちそうさまでした。)」
静岡弁のかわいい方言と例文一覧
ここからは、静岡弁の可愛い方言と例文について紹介していきます。静岡弁には響きが可愛く聞こえる方言もたくさんあるので、こちらもぜひチェックしてみてください。
「しょろしょろ」
静岡弁の「しょろしょろ」は、標準語で「ぐずぐず」「のろのろ」という意味があります。「しょろしょろ」は、静岡県では学校の先生やお母さんがモタモタしている生徒や子供を怒るときなどによく多用される言葉です。
例文:「何しょろしょろしてる!早くとんでこい!(何をぐずぐずしてるんだ!早く走って来い!)」
「たこる」
静岡弁で「たこる」は「サボる」という意味になります。静岡県民の人しか「たこる」と聞いても意味が分からないかもしれません。
静岡県だけでなく、神奈川県の西部地方でも「たこる」を「サボる」という意味で使っているところもあります。
例文:「授業めんどくさいな〜たこりたい(授業めんどくさいな〜サボりたい)」「お前、部活たこってどこ行ってたんだ(お前、部活サボってどこ行ってたんだ)」
「やっきりする」
静岡弁の「やっきする」は、標準語で「腹がたつ」という意味になります。これも、初めて静岡県民以外の人が聞いた時には、意味が想像できないことが多いようです。
静岡弁の「やっきりする」は女性が使うことが多いようで、女性語とも言われています。
例文:「あの子はほんとしょろしょろしてて、見ててやっきりするさ。(あの子は本当にぐずぐずしているから、見てて腹がたつ。)」
「しょんない」
静岡弁の「しょんない」は、「仕方がない」という意味になります。静岡県のローカル番組の名前にも「しょんない」は使われていたので、静岡県民でなくとも知っているという人は多いです。
例文:「大雪だから電車が止まっても、しょんない(大雪だから電車が止まっても仕方がない)」
「がんこ」
静岡弁の「がんこ」は、標準語で「たくさん」「ものすごく」という意味があります。静岡県民以外の人が「がんこ」と聞くと、かたくなで意地を張るという意味の「頑固」を思い浮かべてしまいますが、静岡弁では意味が違います。
静岡弁の「がんこ」は毎年浜松市で開催されている「浜松がんこ祭」でも使われています。「浜松がんこ祭」の「がんこ」は、標準語で「すごい」という意味で使われているようです。
例文:「今日遊べる?」「今日はやることががんこあるから無理(今日はやることがたくさんあるから無理)」
静岡弁に変換するとかわいい告白のフレーズ2選
ここからは、静岡弁に変換するとかわいい告白のフレーズを3つ紹介していきます。
1.「私は好きだから」
標準語の告白「私は好きだから」は、静岡弁にすると「私は好きだけんさー」になります。語尾が「〜さー」になるのがポイントで、とてもかわいい告白です。
2.「付き合わない?」
標準語の告白「付き合わない?」は、静岡弁にすると「付き合わまい?」になります。ちょっと語尾が変わるところで柔らかさが出て良いです。
3.「好きになっちゃったから、しょうがないじゃん」
標準語の告白「好きになっちゃったから、しょうがないじゃん」は、静岡弁で「好きになっちゃったから、しょんないら」になります。男性よりも女性が使うと、よりかわいく感じる告白です。
静岡弁は語尾がかわいい魅力的な方言!
静岡弁について詳しく説明してきましたが、いかがだったでしょうか。静岡弁では語尾がかわいい方言が多く、「〜だら」「〜ら」「〜さー」など聞いていて面白いと感じるものが多いです。
また、神奈川県の方言と思われることの多い「〜じゃん」は、実際には愛知県の三河地方や静岡県から東日本に広まっていったと言われていて、静岡県や三河地方が発祥と言われています。
「〜じゃん」は東京や関東地方でも広く使われているため、方言だと気づいていない人も多いですが、実は静岡県や三河地方が発祥なのです。
静岡県の方言でよく使われるのが、「するだって」という方言です。「するだって」は標準語で「するって」という意味になります。他にも「行くだって(行くってという意味)」もよく使われます。
また、静岡県では「ごちそうさまでした」という言葉を使わずに、「いただきました」という方言を使う人が多いです。実際に、大人になってから「ごちそうさまでした」という言葉があることを知った人もいます。
「いただきました」は静岡県だけでなく、長野県でも使われていることが分かっています。静岡県に旅行する際には、静岡県民の会話にも耳を澄ませてみてください。