柴田神社(福井)の見どころ!お守り・御朱印や駐車場も紹介
福井県にある柴田神社は、柴田勝家や妻であるお市の方などをお祀りした神社です。福井駅からほど近い場所にあり、観光ついでに立ち寄りやすく、見どころがたくさんあるおすすめのの観光スポットです。この記事では、福井県にある柴田神社の歴史や見どころについてご紹介します。
目次
福井・柴田神社(北の庄城址公園)はどんな神社なの?
福井にある柴田神社(北の庄城址公園)は、柴田勝家やお市の方をお祀りし、縁や絆に関する祈願や、美しくなれるご利益があるなど、いろいろな魅力があるパワースポットです。
かつて、日本最大級の城といわれた北ノ庄城の跡に整備された公園内にあり、福井駅からすぐという立地もあって、多くの人が訪れる人気の観光地としても人気です。
この記事では、柴田神社とはどんな神社なの? という人へ、この記事では、福井・柴田神社(北の庄城址公園)について詳しくご紹介します。
柴田勝家とお市の方・お市の方の三姉妹が祀られる
福井にある柴田神社は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名であった柴田勝家(しばたかついえ)と、織田信長の妹であるお市の方の夫妻のほか、お市の方が政略結婚で嫁いだ浅井長政の娘である三姉妹、 茶々・初・江与をお祀りする神社です。
夫婦や姉妹でおまつりされていることから、夫婦・兄妹・家族の絆を御神得とし、「絆」に関する祈願をしたい人たちに人気のパワースポットです。
縁や絆に関するご利益を期待できることから「絆の宮」とも呼ばれて親しまれています。
夫婦・兄弟・家族の絆・美しくなるご利益も
前述の通り、柴田神社のご利益は、絆や縁に関するもの。
愛する人との末永いご縁を願う人や、これから良縁に恵まれるように祈願する人、仕事やプライベートで素敵なことが起こるように、ラッキーなハプニングとのご縁を願う人など、さまざまなお願いを市に多くの人が訪れます。
また、お祀りされている一人である「お市の方」がモテモテの美女であったということに因み、美しくなるというご利益も。
心身共に美しくなりたい女性たちに人気です。
柴田神社でおすすめの見どころ4選!
福井の柴田神社には、たくさんの見どころがあります。ここではその中から4つを厳選してご紹介します。
柴田神社を訪れた際にぜひ立ち寄ってほしいスポットばかりをピックアップしました。
①お市の方みたいに美しくなれるかも?「美(モテ)祈願」
お市の方は、織田信長の妹として知られる戦国時代の有名な女性です。しかし、実は正確に生年や没年が知られているわけではなく、信長のいとこであったという説もあり、何者なのか定かではありません。
さて、お市の方は「戦国一の美女」とも呼ばれたほどの美貌の持ち主として有名でした。
お市の方は、浅井長政に嫁いで3人の娘と2人の息子を設けましたが、その後、本能寺の変で兄である織田信長がなくなると、柴田勝家と再婚します。
お市の方は、見た目の美しさだけでなく、大変聡明であったといわれています。よく「美人は3日で飽きる」といわれますが、お市の方は美貌だけでなく、頭の回転が速くユーモアに富むなど、人間的にも大変魅力のある人だったそうです。
内面、外面共に魅力的だったお市の方にあやかり、柴田神社では「美(もて)祈願」をすることができます。
②叶えたい願い事があるなら試したい「瓶割祈願」
1570年、信長が攻め落とした長光寺城に配置された柴田勝家は、城を奪われた六角家に大軍で攻め込まれます。
勝家は城にこもりますが、その間に水源を断たれて窮地に追い込まれてしまいます。
するとあろうことか勝家は、瓶(かめ)の中の水をさんざん味方に飲ませた後、自らの手で水の入った瓶を割ってしまいます。
もうあとがない勝家でしたが、結果、見事六角家に勝利。
このことから柴田勝家は、織田信長から「瓶割り柴田」と呼ばれるようになりました。
これにあやかり、柴田神社のある北ノ庄城址公園内では瓶割祈願として、願い事を瓶と絵馬に書いて鉾で割ることで祈願をする独特の方法が生まれました。
③美しい女性たちの像「お市の方像・三姉妹像」
公園内には、「お市の方像・三姉妹像」として、美しい女性たちの像を見ることができます。
お市の方の像の横には三姉妹が立ち並ぶようにあり、今にも動き出しそうなリアルな姿が印象的です。記念写真を撮影する人の姿も多く、フォトスポットとしても人気です。
④勇ましい表情が見どころ「柴田勝家公銅像」
「柴田勝家公銅像」は、勇ましい表情が見どころのおすすめスポット。
織田信長の勢力拡大に一役買ったといわれる柴田勝家は、勢いと実力のある頼もしい戦国武将として構成にも語り継がれる人物。
現代にも柴田勝家のファンは数多く存在します。
どっしりと貫禄のある様子で座る柴田勝家の像は、勝家ファンにはたまらないスポットです。
柴田神社では可愛いお守りも人気!
柴田神社では、さまざまな種類のお守りを授かることができます。
人気が高いのが、柴田勝家とお市の方が絵馬にイラストで絵かれた「勝守」。勝負やここぞという時にいいご利益があるといわれ、肌身離さず身につけておくと効果的だといわれています。
また、勝家公を織り込んだ信義徹誠守(しんぎてっしんまもり)も、勝家ファンに人気のあるお守り。
他にも、清楚で凛とした女性の心を育まれるようにと祈願された「お市御守」なども女性に評判です。
柴田神社の御朱印・御朱印帳について!
柴田神社を訪れたら、ぜひ御朱印や御朱印帳を授かりたいものです。そこでここでは、柴田神社の御朱印や御朱印帳について詳しくご紹介します!
御朱印は柴田神社と三姉妹神社の2種類が見開き1枚に
御朱印は柴田神社と三姉妹神社の2種類が見開き1枚になっています。
御朱印には、柴田神社と三姉妹神社のふたつの印が押され、柴田家の家紋や、三姉妹がそれぞれ嫁いだ家の家紋が押印されています。
家紋や歴史が好きな人にとってはたまらない御朱印です。
御朱印がもらえる場所と価格は?
御朱印は、本殿の横にある社務所でいただくことができます。御朱印をいただくのにかかる料金は500円です。
柴田勝家とお市の方が描かれた御朱印帳が人気
柴田神社では、 柴田勝家と戦国一の美女として知られるお市の方の夫婦の姿が描かれた御朱印帳が人気です。
その他、勝家が瓶を貫き割る様子を描いたものや、お市の方の顔のアップがデザインされたものなどバリエーションがあります。
御朱印帳はそれぞれ2,000円。その時によっては売り切れている場合もあるので、もし欲しいものがなければ神社の人に問い合わせてみましょう。
柴田神社のアクセス・駐車場や住所など基本情報!
柴田神社があるのは、福井駅から徒歩2分の所にある北ノ庄城址・柴田公園内です。
柴田勝家が築城した北ノ庄城は、かつて日本最大級の城であったといわれますが、賤ヶ岳の戦いに敗れて妻のお市の方と自害した後、すっかり廃れてしまいました。
北ノ庄城址は、安土城より高い九層の天守閣があったといわれ、周囲からもかなり目立つスケールの大きな城だったと言い伝えられています。
柴田神社は、戦争によるアメリカの空爆などこれまで何度か被災し、今の社殿は昭和30年代に建て替えられたものです。
駐車場はない
柴田神社には、専用の駐車場がありません。ですから、近隣の有料駐車場に停めて訪れることがおすすめです。
福井駅に近く、駅前には多くの有料駐車場があるので、駐車場には困ることがないでしょう。
住所 | 福井県福井市中央1丁目21-1 |
---|---|
電話番号 | 0776-23-0849 |
営業時間・定休日 | 午前9時~午後6時 |
料金 | 無料 |
アクセス | JR福井駅より徒歩約2分 |
駐車場の有無 | なし ※近隣の有料駐車場を利用 |
公式サイト | https://www.city.fukui.lg.jp/kankou/kankou/sisetu/kitanosyou.html |
ご利益がたくさんの柴田神社に行ってみよう!
福井にある柴田神社は、絆や縁に関するご利益があったり、美しくなれるご利益があったり、さまざまな嬉しい出来事が期待できるパワースポットです。
さらに、願い事が叶う瓶割祈願や勝家、お市の方や三姉妹の像など、見どころがたくさんあります。
福井を訪れたら、ご利益がたくさんの柴田神社にぜひ行ってみましょう!