神戸弁(神戸の方言)一覧!かわいい方言やありがとうを使った例文も紹介
異人館や元町など、観光名所が目白押しの神戸には、神戸弁と呼ばれる独特の方言があることを知っていますか?。神戸弁と関西弁は違います。美人が多いことでも知られる神戸は方言の神戸弁もかわいいです。すぐに使えてかわいい神戸弁をご紹介します。
神戸の方言「神戸弁」について紹介!
近畿地方は兵庫県の南西に位置する県庁所在地、神戸市。北野異人館や旧居留地、南京町、元町商店街、ポートアイランド、六甲山と、神戸は観光名所は枚挙にいとまがありません。おしゃれな人も多い神戸は、美人が多いことでもよく知られています。
そんな神戸で使われる方言が、神戸弁。神戸弁は、神戸市だけでなく、神戸市とその周辺の一部の地域で使われています。関西弁とよく似た方言と言われていますが、神戸弁は神戸弁。関西弁とは違います。
神戸人は神戸の街に強い愛着を持っているので、神戸弁と関西弁を一緒にされると不機嫌になります。関西以外の人には、わかりにくいかもしれませんが、よく聞いてみると神戸弁はとてもかわいい方言です。神戸弁を聞けば、誰もがそのかわいらしさの虜になるはずです。さっそくご紹介します。
神戸弁の特徴
テレビの影響か、関西地方の方言、いわゆる関西弁というと、息つく暇もないほど早口でまくしたてる大阪弁か、時計の針が止まりそうなほどのんびりとした京都弁のどちらかを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、神戸弁はそのどちらの方言とも違います。
同じ関西地区ということで、イントネーションこそ同じ傾向にありますが、言葉のリズムや感情の込め方、語尾や使う単語など、細部にわたって明確な違いがあります。
一番特徴的なのは、話すスピードでしょうか。大阪弁のように早口でもなく、かといって京都弁のようにまったりともしていない、リズム感のあるテンポで話すのが、神戸弁です。また、「~とう」や「~やん」など、言葉が丸く収まって優し気に響くのも神戸の方言、神戸弁の特徴の一つです。
神戸弁に変換するとどうなる?
普段当たり前に使っている言葉でも、方言に直すとまったく雰囲気が変わることがあります。標準語を神戸弁に変換すると、どんな感じになるのでしょうか。では、まず日常生活でよく使う簡単な言葉を具体的に神戸弁に変換してみましょう。変化はあるでしょうか。
挨拶
朝の「おはようございます」から始まって、昼の「こんにちは」、夜の「こんばんは」「おやすみなさい」。こんな一般的な挨拶は、神戸の方言と言っても、イントネーションが関西独特のものに変わるくらいで、言葉自体は標準語と同じです。
愛知県の一部地方で久しぶりに会った人に使う方言、「やっとかめやなも」のような、呪文のような言葉はありません。「さようなら」の代わりに「さいなら」を使う人もいるにはいますが、神戸弁というよりは、広い意味でのくだけた関西地方の方言です。若い世代、とくに女性はほぼ使いません。
ありがとう
「ありがとう」も、一般的にはそのまま「ありがとう」を使います。「とう」にアクセントを置くのは関西地区の方言共通です。「おおきに」を使う人もいますが、目上の人には使いません。
神戸弁でよく使う方言と例文一覧
挨拶やお礼の言葉は、イントネーションが変わるだけで単語としての変化は見られません。では、逆に、神戸弁でよく使われる方言はどのようなものがあるのでしょうか。神戸弁でよく使われる方言とその使い方をご紹介します。例文も合わせてご紹介しますので、参考にしてみてください。
「きばる」
「きばる」は「気張る」からきていて、「気合いを入れて頑張る」という意味です。運動部の生徒が、試合前に円陣を組んで「きばっていこうぜ」「おー」と声を上げている所を見たことがある人も多いのではないでしょうか。
神戸では、スポーツシーン以外でも割と普通に「きばる」という言葉を使います。「明日テストやろ、きばりや」「今度のお見合いはきばらんとな」「初デートやからいうてきばりすぎたらあかんで」といった具合です。
「しばく」
「しばく」は、上品なマダムなどには無縁の言葉ですが、むかっ腹が立ったときには、わりとカジュアルに口にされます。ニュアンスが難しいのですが、簡単に言うと「ぼこぼこにする」「やっつける」「しめる」という意味になります。
仲間内で冗談半分に使うこともあれば、時と場合によっては深刻な展開になることもあるので、慣れないうちは口にしないほうが無難です。
街ですれ違いざま、怖そうなお兄さんにぶつかって「しばいたろかわれ」と凄まれたり、「なめとったらわれしばきあげんど」と掴みかかられそうになったら、わき目も振らずに一目散に逃げましょう。
「ちゃう」
「ちゃうちゃうちゃうちゃうちゃうんちゃう」という有名な早口言葉がありますが、「ちゃう」は、「違う」の神戸弁です。なぜか多くの場合「ちゃうちゃう」と繰り返して使います。
冗談のようですが、神戸っ子は、本当に日常的に、「ちゃうんちゃう」と口にします。疑問形になると「ちゃうんちゃうん」となってさらにややこしいですが、神戸弁を自在に操る神戸っ子にはなんてことはありません。その点は、何種類もの「マァ」の発音を聞き分ける中国人といい勝負かもしれません。
「ちゃう」は、「それちゃうで」「これ私のちゃうやん」といった使い方が一般的です。ちなみに、「ちゃうちゃうちゃうちゃうちゃうんちゃう」とは、「違う違う、チャウチャウ(犬)じゃないんじゃない」という意味です。
「ほかす」
「ほかす」は、神戸弁になじみがない人にも、比較的わかりやすいのではないでしょうか。「ほかす」は、北海道弁でいうところの「投げる」、標準語では「捨てる」です。「このゴミほかしといて」「先月の雑誌要らんのやったらほかすで」と言って使い方をします。
特殊なパターンとしては、人間関係において「放っておく」という意味で「ほかす」を使う場合があります。「つきおうてくれ(付き合ってくれ)ってしつこう言うてくんねん」「そんなんほかしとき」といった具合です。
「ほんま」
「ほんま」は、「本当」という意味です。「ほんま腹立つ」と言えば「本当に頭にくる」という意味です。「本当に?(うそでしょう)」と言うときも「ほんまに?」という言い方をします。言っていることは同じなのですが、「ほんまに?」と言うと角が立たないような気がしませんか。
大阪の漫才ではよく「はんまでっか」「うそでっせ」と言うやり取りをしていますが、神戸弁では「でっか」や「でっせ」は使いません。同じことを神戸弁で言うと、「ほんまなん」「うそやん」となります。
神戸弁のかわいい語尾と例文一覧
ここまで見てもわかるように、神戸弁は全体的に当たりが柔らかくかわいらしいです。ここからはさらに、神戸弁のかわいい語尾について解説していきます。独特の韻を踏む神戸弁。聞き分けられるようになれば、神戸弁マスターまであと一歩です。
「~しとん」
神戸弁では語尾に「~とん」をつけることがよくあります。次に出てくる「~とぉ」と混同されることもありますが、「~とん」は、何となく疑問形のニュアンスを含んだときに使われることが多いです。
例えば、「ご飯食べてるの?」と聞きたいときには「ご飯食べとん?」と言います。語尾をことさら上げなくても「~とん」と聞かれれば、YesかNoで答える必要があるとわかります。
「宿題しとん?」「テレビ見とん?」「あの子のこと好いとん?」など、いくらでも応用がききます。「~しているの?」「~なの?」と聞きたいときには神戸弁で「~とん」と言ってみましょう。問い詰める雰囲気が薄くなるのでぽろっと「ほんま(本当)」のことを言ってくれるかもしれません。
「~とぉ」
[~している」「~だ」と言うときに使う「~とぉ」。「~とん」に似ていますが、もっと汎用性が高いです。
例えば「知っている」と言うとき、「使っとん」と言うと、言われた相手はほぼ「知っているのか」と聞かれたと認識します。しかし、「知とぉ」の場合は、イントネーションで意味が変わります。
フラットな場合は「(私は)」知っている」という意味になりますが、最後の「お」が上がると「(あなたは)知っている?」という疑問の意味になります。
「~ん」
「~ん」をつけて、「~ない」という否定をあらわすこともあります。「要らん」「知らん」「せん」「見ん」「食べん」「行かん」「来ん」「書かん」「寝ん」など、動詞にくっつけて使います。
「要らへん」「知らへん」「せえへん(しいへん)」「見いへん」「食べへん」「行かへん」「来いへん」「書かへん」「寝えへん」と、間に一音入れて使う地域も多いですが、初めてだとぶっきらぼうにも聞こえる「~ん」も、ツンデレな感じがかわいいです。
「〜やん」
やんわりとした確認の意味を込めて文末に「~やん」をつけることもあります。「昨日言うたやん」は、「昨日言ったよね」ですし、「明日雨やん」は、「明日は雨だよね」になります。「あかんやん」と言うと、「だめでしょう~」とたしなめるニュアンス。
「~やん」と言うときは、強く主張したいというよりは、控えめながら肯定してほしいという気持ちがにじんでいるときが多いです。もちろん例外はあって、「嫌やって言うたやん」とまなじりを決して叫ばれたら、本気で嫌がっています。この場合は強い確認の意味です。
神戸弁のかわいい方言と例文一覧
方言の語尾変化は、イレギュラーもあるので実はけっこう難しいです。ネイティブがきけば間違いはすぐにわかるので、気持ち悪がられることも多いです。神戸弁初心者は、まずは単語から入ったほうが身につきやすいかもしれません。
神戸でよく耳にする、可愛い神戸弁の単語方言をいくつかご紹介します。普段から会話に混ぜて使うと、神戸っ子から一目置かれるかもしれません。
「ダボ」
神戸弁の可愛い方言と言いながら最初に紹介するのが「ダボ」と言うのもなんですが、「ダボ」は、わかりやすい言葉で言うと「バカ」とか「アホ」とかと同じ罵り言葉です。
関西では「アホ」が一般的ですが、「ダボ」はもっと蔑んだ言葉です。「アホ」には親しみや愛情がこもっている場合もありますが、「ダボ」にはそれはありません。
身体に合っていない服を「だぼっとしている」と言うので、何となくそんなに悪い言葉には思えないかもしれませんが、「ダボ」は、あまり上品な言葉ではありません。「ダボ」に「ボケ」まで加わると人間関係が悪くなるので要注意です。
「べっちょない」
神戸出身の某アナウンサーが口にしてから神戸弁として広まった「べっちょない」ですが、正確には播州弁(播磨弁)です。播州弁と神戸弁は重なっている部分も多いのですが、腹が立つことを「業沸く(ごうわく)」と言うように、播州弁独特の方言も多いです。
播州弁を使うのは、神戸よりもっと西よりの地域で、岡山弁などにも近いです。「べっちょない」は、「別段心配はない」「問題はない」という意味で、「大丈夫、大丈夫」と言うときに、「べっちょないべっちょない」と使います。
でも、神戸市でも須磨区より東寄りの地域ではまず耳にすることはありません。生粋の神戸っ子は、「べっちょない」を神戸弁と言われるとちょっと複雑な表情をするはずです。
「へんこ」
「へんこ」はそのまま「変な子」という意味です。「変な子」と言ってもネガティブな意味ではなく、「個性的で面白い子」「ちょっと変わっていて興味深い子」といった好意的な意味で使われます。
新学期を迎えると、「うちのクラスへんこ多いねん」「おもろそうでええなぁ」「そんなん言うてあんたもへんこやん」「えーうちへんこちゃうでふつうやん」と言った会話が子供たちの間で交わされます。
「ワヤ」
「ワヤ」とは「ダメ」「無駄」という意味で、「ワヤやわ」「ワヤになってしもた」という使い方をします。「失敗した」というときにも「ワヤ」を使います「ワヤ」は比較的いろいろな地方でも使われる方言なので、知っている人も多いかもしれません。
ここで、今まで出てきた神戸弁を使って、ちょっと長い文章を練習してみましょう。次の文章を神戸弁で言ってみましょう。「何をしているの台風が来ているのだからそんなことしたらダメになってしまうじゃないの誰も使わないのだから捨てたらいいのよ」
正解は、「何しとん台風来とぉのにそんなんしたらワヤになってまうやん誰も使わへんねんからほかしたらええねん」です。
神戸弁はかわいい
いかがでしたか?ここに紹介した以外にも、かわいい神戸弁はまだまだたくさんあります。神戸弁をマスターすれば、思わず胸がキュンとなるようなかわいい恋の告白も思いのままです。これを機会に神戸弁を学んでみませんか?