仙台の方言(仙台弁)一覧!仙台弁の訛りや特徴についても紹介
仙台の方言(仙台弁)を一覧で紹介します。仙台弁にはかわいいフレーズや面白い方言がたくさんあるので、その訛りや特徴について覚えておくと、友だちとの話題作りにも役に立つはずです。仙台弁に詳しくなると、仙台への興味もさらに深まるでしょう。
目次
仙台の方言「仙台弁」について紹介!
他県出身の友だちと会話をしている中で、友だちの会話の端々に地元の訛りや方言があると、イントネーションがおもしろかったり、意味がよく分からないのでどんなニュアンスで使っているのか聞いてみたりすることがあります。
地域の訛りや方言の意味を知ると、独特な言い回しがカッコよかったり、かわいかったりして気に入ったフレーズはつい口ずさみたくなりますが、東北地方の訛りや方言は可愛いフレーズが多いことで有名です。
その中でも宮城県の「仙台弁」は面白い、特徴的なフレーズがたくさんあり、知っておくと仙台出身の友だちとの話題づくりにもなります。今回は、そんな「仙台弁」の興味深い特徴・例文などをレビューします。
仙台弁の特徴や訛り
東北弁の訛りの特徴は俗に「ズーズー弁」という言い方で表現されますが、「仙台弁」もその例に習う様に、方言や言い回しに濁点が多くつくことが特徴です。特に、カ行やタ行に濁点がつく傾向があります。
標準語の言い回しが耳に慣れている人にとっては、濁点が多い「仙台弁」は時折ドキッとするような粗いニュアンスで聞こえることがあるかもしれませんが、男女問わず同じ言い回しを使っているところを見ると違和感が薄れ、逆に親しみがわいてくるはずです。
仙台弁の種類
「仙台弁」の種類としては、単語自体が仙台弁独特なものと、語尾に仙台弁特有のフレーズが使われているものがあります。この2つのパターンが混入すると、他県の人間には解読不可能な言い回しになりますが、初めは一言フレーズから覚えるようにすると理解が早いでしょう。
仙台弁の起源を大別すると、東北地域(青森・岩手・秋田・山形)と共通した北側の訛り・言い回しと、福島の会津弁と共通した南側の訛り・言い回しに分かれます。
また、北側は江戸時代、水運(船便)で江戸と直接交流があったので、江戸の言い回しと共通する部分があるそうです。
以下、例文を踏まえて良く使われる仙台弁の方言・言い回し・フレーズを紹介します。
仙台弁でよく使う方言と例文一覧
まず、仙台弁の中でも特に特徴的で、知っておくと話題作りにも使えそうな方言フレーズを紹介します。
「あばいん」
始めに紹介するのは「あばいん」です。単独で聞くと他県の人間にとっては全く意味の想像がつきませんが、意味は「(一緒に)行きましょう」「(こっちに)来てください」となります。
例文を挙げると、「はやぐあばいん」(速く行きましょう)「こっちさあばいん」(こっちに来て下さい)という様に使います。
英語で表現すると「Come on with me.」が意味的に近いと言えます。「自分の方に寄ってきてください」というニュアンスが強い方言フレーズです。「あばいん」は仙台弁の中でもよく使われる方言フレーズの1つなので、仙台弁に興味がある人は覚えておくと良いでしょう。
「うるかす」
次に紹介する仙台弁は「うるかす」です。ひらがなで眺めると意味が想像しづらいですが、「潤いをもたせる」というイメージで捉えると理解しやすいでしょう。意味は「水にひたしておく」となります。
例文を挙げると、「食べる前にうるかしておくとやわらかくなって食べやすい」という様に使います。
また、食器を洗う前に水・お湯に浸しておく場合は「うるがす」という様に使い分けるようです。例文を挙げると、「洗う前にうるがしておくと汚れが落ちやすい」となります。
「いづい」
「いづい」は、意味が説明しづらい仙台弁特有のニュアンスがある方言です。敢えて言葉で説明すると「居心地が悪い」「違和感がある」「本来の感覚ではない」「感覚的にひっかかるものがある」という意味になります。
例文を挙げると、「昨日買った靴のサイズが合わなかったようで、歩くといづい」「プールから上がってしばらく経つが、耳に入った水がなかなか取れなくていづい」となります。
おさまりが悪く、気になってイライラするというニュアンスです。
「おしょすい」
仙台弁の「おしょすい」は「恥ずかしい」という意味です。漢字で書くと「お笑止い」となり、岩手県などの他の東北方言にも同様の言い回しがあります。
例文を挙げると、「おしょすいこと言うでね」(恥ずかしいことを言うな)「おらおしょすい」(私は恥ずかしい)となります。
時代劇で「笑止な」という言い方で「話にならない」という意味のセリフ回しがありますが、語源として通じるところがあります。
「おどげでねえ」
仙台弁の「おどげでねえ」は、他県の人が文字で見ると「大人げない?」という意味と勘違しそうですが、実際は「とんでもない量・大きさ」を意味します。
例文を挙げると、「おどげでねえ数の荷物」(尋常でないほどの荷物)となります。ちなみに「おどげ」という単独の単語は、仙台弁では「下顎(あご)」という意味になり、「頤(おとがい)」が訛った言い回しと考えられています。
「頤(おとがい)」は「下顎(あご)」という意味の他に「口数が多い」という意味もあるので、「おどげでねえ」の意味はこうした意味から発展した可能性があります。
また、日本書記・太平記などの日本の古文献では、「頤」の字は「広大な・はなはだしい」という意味で使われています。
「がおる」
仙台弁の「がおる」は「疲れた・元気がない」という意味の方言です。「がおる」は人以外にも使える、応用が利く仙台弁なので日常でもよく使われます。
例文を挙げると、「1日中歩きっぱなしだったので、がおった」(疲れた)「このトマトがおってない?」(傷んでない?)となります。
仙台弁のかわいい方言と例文一覧
次に、仙台弁の中から「かわいい」フレーズの方言をピックアップしました。東北テイストの「人を和ませるほっこりフレーズ」をレビューします。
「おはよう靴下」
仙台弁の中には「おはよう靴下」というかわいい方言フレーズがあります。一見、何かの広告フレーズのような方言ですが、意味を聞くとなるほどと納得します。
「おはよう靴下」は穴あき靴下のことを意味しています。
靴下の穴からひょっこり顔を出している足の指を「おはよう」と茶化しているセンスに愛嬌を感じますが、この表現を仙台弁として地域全体で共有しているところに、仙台地域の人情味・あたたかさを感じます。
「けっぱれ」
仙台弁の「けっぱれ」は「がんばれ」の意味で使われます。人を応援するとき、例えばマラソンランナーや受験生などに対して、気合を入れてがんばってほしいという想いをこめて「けっぱれ」とエールを送ります。
「〜だっちゃ」
仙台弁の語尾によく使われるの方言フレーズの1つが「~だっちゃ」です。
他県の人間が聞くとなんともかわいらしいニュアンスの言い回しですが、使われ方としては疑問形で「~だっちゃ?」と念を押したり、当たり前だというニュアンスをこめて「~だっちゃ!」と言い切ったりします。女性が使うことが多い方言です。
例文を挙げると、「明日はお休みだっちゃ?」「3連休だっちゃ!」という様に使われます。
また、「~だっちゃ」の方言は仙台弁以外にも富山や新潟の佐渡島、鳥取などでも使われています。
往年の人気マンガ「うる星やつら」の主人公、ラムちゃんの話し言葉の「~だっちゃ」は作者の高橋留美子先生が佐渡島出身のため、佐渡弁と思われることも多いですが、実際は作者のオリジナル方言で、井上ひさしの小説にでてくる仙台弁がヒントになっているという説があります。
「ちょす」
仙台弁では「いじる・(子供が)いたずらする」ことを「ちょす」と言います。子供が好奇心で大人がやっていることに手を出そうとすると「ちょすな!」と叱られたりします。
例文を挙げると、作りたてのプラモデルを前にして「塗装が乾くまでちょすな!」という様に使います。
仙台弁で誤解しやすい方言と例文一覧
仙台弁の中には、一見一般的な言い回しに見えても実際は全く意味が異なり、仙台弁特有の意味を持つ方言があります。以下、そうした誤解しやすい方言を紹介します。
「ジャス」
仙台弁には「ジャス」という特有の固有名詞があります。「ジャズ?」「ジャスト?」といろいろ勘ぐってしまいますが、正解は「ジャージ」のことを指します。
学生同士の会話でよく使われ、定着している固有名詞です。中学校では学校が指定するジャージがあり、ジャージを見ればどこの学校の生徒か見分けがつくという環境なので、ジャージは学生にとって学生服と同様の普段着として身近な存在です。
そのため愛称のような言い方でジャージのことを「ジャス」と呼ぶ習慣があります。
「だから」
仙台弁に「だから」という方言フレーズがあるというと、「だから」は一般的にも広く使われるワードのはずではないかと不思議に思う人も多いと思いますが、その使われ方を見ると、一般的に使われる「だから」とは性格を異にするワードであることが理解できます。
典型的な例を挙げると、「だから!だから!」と連呼して使用されることが多い単語です。仙台弁の「だから」は相づちを打つときに使用される単語で、標準語に置き換えるのであれば「そう!そう!」といったニュアンスで使います。
仙台弁の「だから」を一般的に使われる「だから」と混同して理解しようとすると、「そうではなくて」と会話に横やりを入れている様に捉えてしまう場合があるかもしれませんので、この仙台弁の「だから」のニュアンスはよく覚えておきましょう。
「たからもの」
仙台弁には「たからもの」もしくは濁点が入って「たがらもの」という方言がありますが、この方言は意味が分からないと会話で使われていても全く理解できません。典型的な使用例を挙げると、親が子どもに対して「この、たからものが!」と激怒したりします。
仙台弁の「たからもの」の意味はいわゆる宝物ではなく、「馬鹿者・無能者・役立たず」という意味になります。相手を激しくしかり飛ばすときによく使用される言葉で、上位者が下の者に対して怒りを込めて発する言葉として知られています。
この方言は仙台弁だけでなく、北海道や青森・仙台・秋田・山形などの北側の東北地方でも同様の意味で使用されています。
それではなぜ、「たからもの」が「馬鹿者・無能者・役立たず」を指すのか気になるところですが、通説では「宝物のように大事に周りから世話してもらわないと自分ではなにもできない、役立たず者」という逆説的な意味が込められていると言われています。
人間苦労しないと一人前には成れないという、苦労が多い東北地方ならではの方言フレーズと言えるでしょう。
仙台弁に変換するとかわいい告白のフレーズ2選
次に、通常の告白フレーズを仙台弁に置き換えると、こんなにかわいくなるというサンプルフレーズを2例紹介します。
1.「付き合ってください」
まず、ストレートに「付き合ってください」という意味を込めて仙台弁で表現すると、「付き合ってけさいん」となります。
他県の人が文字で見ると、一見ほっこりした表現で思わず緩んでしまいそうですが、実際はかなり丁寧なかしこまった表現で、「本気で思いを込めて伝えました」というニュアンスが込められた方言です。
この「付き合ってけさいん」で告白された場合は、相応に真剣な態度で対応しないと相手に対して失礼になります。もし自分がそうした状況に置かれたときは軽薄な態度をとらないように気をつけましょう。
2.「私のこと嫌い?」
さりげなく「私のこと嫌い?」と微妙な隠喩を利かせて告白するときは「わたしとこやんだ?」と言います。
「私のこと」が「わたしとこ」になり、「嫌?」が「やんだ?」に当たるわけですが、直訳するとストレートな表現でも、仙台弁で言うとさりげなくかわいいニュアンスでさらっと言えるので、清潔感がある魅力的な言い回しになります。
仙台弁のかわいいニュアンスを覚えて話題づくりに活用しましょう!
仙台弁には独特の訛りや単語があって、知識がないと意味が分からないものも多いですが、東北弁の中では比較的くせが強くなく、さらっとした言い回しが多い点が特徴です。ストレートな表現も仙台弁を使うと話しやすいという場合もあるでしょう。
仙台弁の表現や訛りに興味がある人、知人に仙台出身者がいる人は、今回紹介した仙台弁の特徴・訛りの概要を参考にしてみてください。知っておくと役に立つ場面があるでしょう。