東京弁は標準語?東京の方言一覧や首都圏の方言についても紹介
方言というと九州や東北など、地方で使われる言葉というイメージが強く東京には方言が無いと思っている人も多いでしょう。しかし、東京にも東京弁という方言があります。今回はあまり耳にしない東京弁がどのような言葉なのか、使い方と合わせてご紹介します。
目次
東京の方言「東京弁」は標準語?
日本には様々な地域にその地域特有の言葉があり、それは「方言」として区別されます。わかりやすい九州弁や東北弁とは違い、東京や神奈川千葉など関東には方言がなく全員が標準語を使っていると思っている人も多いです。
しかし、東京にも方言があり「東京弁」という標準語とは違うイントネーションの言葉があります。東京出身の人も実は知らず知らずのうちに標準語だと思い込んで東京弁を使っているかもしれません。
今回は東京の方言である東京弁とはどのような言葉なのかについてご紹介します。
東京弁の特徴
東京で使われる方言、東京弁は標準語の基本となるイントネーションであり、一見すると方言だと感じないことがほとんどです。主に江戸で使われていた言葉で、日本各地から人が集まる江戸では様々な地域の言葉に影響を受けたとされています。
東京は世界でも有数の人口を誇る巨大都市であり、町人や武家、農民など様々な階層の人々が生活していたことから階層によって言葉の違いも数多く生まれたと言われています。
東京が京都に変わって日本の首都になったことで、東京で使われていた方言である東京弁が日本の標準語と位置付けられたことから、第二次世界大戦後は共通語としてさらに整備が進んで行きました。
東京の方言の種類
東京で使われる方言東京弁は東京下町で使われた「江戸言葉」と、上級武士が使う「山の手言葉」があります。また江戸言葉と山の手言葉に加えて多摩弁・八丈方言・小笠原方言・北部伊豆諸島方言などが東京の方言です。
主に東京弁と認識されるのは江戸言葉と山の手言葉であり、江戸言葉は下町の江戸っ子が使う「べらんめえ調」で少し荒っぽい印象があります。山の手言葉は上級武士が使っていた為、江戸言葉よりも丁寧な口調です。
現在の標準語とされる言葉は山の手言葉が基本となっている為、下町育ちの人が使う東京弁とは少々違いを感じるでしょう。
東京弁でよく使う定番の方言と例文一覧
東京・江戸で古くから使われていた言葉東京弁は大きく分けて2つです。下町で江戸っ子が使っていた「江戸言葉」と上級武士が使用していた「山の手言葉」で、東京弁と聞いて直感的に思いつくのは江戸言葉の方でしょう。
下町の商人や農民が使っていた江戸言葉は、東京弁の中でも少々荒っぽいのが印象的で「べらんめえ調」と言われています。
ここでは江戸言葉であるべらんめえ調のよく使う方言と例文一覧をご紹介します。使えると一気に江戸っ子になれた気分になるでしょう。
「あたぼうよ」
まずは東京下町の商人や農民が使っていた江戸言葉から、「あたぼうよ」という東京弁をチェックしてみましょう。時代劇や時代物のアニメで耳にしたことがある人もいるかもしれませんが、実際に使っているのを耳にすることはほとんどないでしょう。
東京の方言で「あたぼうよ」は、「当たり前です」という意味になります。江戸っ子の勢いある言葉で、耳馴染みは良いです。使えるシチュエーションがきたら、気合を入れて「あたぼうよ!」と言ってみてはいかがでしょうか。
例)あたぼうよ!俺に任せておけば全部安心さ!
「ちょうらかす」
東京の方言である東京弁で「ちょうらかす」という言葉があります。「ちょうらかす」には、標準語で「からかう」という意味があります。言葉の響きだけで見ると明るい言葉に聞こえますが、からかわれた相手や周りの人が使うことがほとんどです。
東京でも下町の江戸っ子が使う独特の言葉であり、「ちょうらかす」という言葉を使っている人がいたら東京下町出身だということが分かるでしょう。
例)そんなにちょうらかしたら、あの子可哀想よ。
「てやんでい」
東京弁で最も有名と言っても過言ではない方言であり、時代劇やアニメにも登場する言葉の「てやんでい」です。よく聞く言葉ですが、意外にも意味は知らないという人もいるはずです。
「てやんでい」は標準語で「何言ってるんだ!」という意味になります。相手の発言を遮るような勢いのある言葉として使われ、下町育ちの江戸っ子の勢いを象徴する方言と言えるでしょう。
例)てやんでい!そんな事あるわけないだろ!
「べらぼうめぇ」
時代劇や江戸時代を舞台にしたドラマなどで耳にしたことがある人も多いでしょう。東京弁の中でも代表的な言葉である「べらぼうめぇ」は、標準語で「馬鹿野郎」という意味になります。
武士や気性の荒い商人が「べらぼうめぇ!」と叫んでいるシーンの印象が強い言葉ですが、現代で使っている人はほとんどいないでしょう。ただ、覚えておけば時代劇を見ているときにより情景を理解しやすくなるはずです。
例)べらぼうめぇ!当たり前だ!
標準語に間違われやすい東京弁と例文一覧
地方の方言のようにわかりやすい方言ではない東京弁は、東京弁でも標準語だと思われている言葉が多数あります。地方の人でも東京弁を標準語だと思って使っている人もいるでしょう。
ここでは標準語に間違われやすい東京弁とその例文を一覧でご紹介します。知らずに使っていた標準語が実は東京の方言だということを知れば、東京には方言がないと思っていた人も東京弁に興味がわくはずです。
「おっかない」
標準語に間違われやすく、多くの人が標準語だと思って使っている言葉の一つに「おっかない」があります。標準語での意味は「怖い・恐ろしい」であり、東京だけでなく日本全国で使われている言葉です。
「おっかない」と聞いて日本全国のほとんどの人が意味をすぐに理解することができるので、標準語だと思われがちですが実は東京弁として東京・江戸で古くから使われていた言葉ということを覚えておきましょう。
例)やっぱり夜の学校はおっかないね。
「かたす」
子供がおもちゃを出しっぱなしにしている時など、思わず「かたして!」と言ってしまうお母さんも多いのではないでしょうか。「片付ける」という意味の「かたす」も実は東京弁であり標準語ではありません。
東京出身ではない人も日常生活で知らず知らずのうちに使っていることもある「かたす」も、東京で使われていた方言が地方に持ち込まれて徐々に全国で使われるようになったと考えられます。
例)もうすぐご飯だから、おもちゃかたすように伝えて。
「しょっぱい」
食事のシーンや料理のシーンで使われる言葉であり、全国各地で意味が通じる「しょっぱい」も東京を中心に使われていた東京弁の一つです。「しょっぱい」が東京の方言であることを知っている人はほとんどいないでしょう。
標準語の意味は「塩辛い」であり日常会話の中では「塩辛い」よりも「しょっぱい」の方が使われることが多いかもしれません。子供にも通じる言葉なので、標準語だと思っている人が多いのも無理はありません。
例)料理の味付け失敗しちゃった。しょっぱいから作り直すね。
「しょっぱな」
会話や物事の「最初から」という意味をもつ「しょっぱな」という言葉も、東京の方言であり標準語ではありません。現在は標準語のように、且つ日本全国で使われている言葉ですので、驚く人も多いでしょう。
東京は日本の都市であり地方からも多くの人が出入りするので、東京で使われていた「しょっぱな」という言葉が全国各地で使われるようになったと考えられます。
例)しょっぱなからあのピッチャーを出してきた
標準語に間違われやすい首都圏内の方言と例文一覧
普段何気なく使っている言葉の中にも東京の方言である東京弁が紛れ込んでいるかもしれません。東京弁の一つである「山の手言葉」は標準語の基準になっていることもあり、東京弁が標準語だと思われるのはよくあることです。
ここでは、標準語に間違われやすいけど実は東京を中心とした首都圏で古くから使われている方言についてご紹介します。また、東京弁の例文一覧もチェックしてみましょう。
標準語ではなくても普段から使っている人も多いので、改めて東京弁であることを知ると不思議な感覚かもしれません。
「のっかる」
全国で共通の意味として使われている「のっかる」は、実は東京の首都圏で使われていた方言であり、実は標準語ではありません。標準語の意味は「乗る」であり、基本的に乗り物に乗る場合には「のっかる」とは言いません。
物の上に乗る場合に使われることが多いですが、周りの意見や行動に合わせる場合も「のっかる」と表現することがあります。「のっかる」には物の上に乗るだけでなく、人や時代の流れに乗ると言った意味も含まれて使われます。
例)高いところにあるものをとる為に台にのっかる。
「なにげに」
日常会話の中でもよく使われる「なにげに」という表現も東京首都圏を中心に古くから使われた方言です。標準語の意味では「なんとなく・何気なく・さりげなく」という意味になりますので、標準語の表現よりも砕けた表現になります。
東京の首都圏だけではなく、関東で広く浸透した「なにげに」という表現は、その後全国各地に広がり使われた為標準語だと思っている人が多いです 。東京出身の人でも「なにげに」が東京弁であることを知っている人はほとんどいないでしょう。
例)あの子はなにげにいつも良いブランドの服を着ている。
「~じゃん」
東京だけでなく日本全国で若者を中心に使われている言葉であり、語尾につける「〜じゃん」という表現も、実は東京の方言だということを知っている人は少ないでしょう。標準語の意味としては「〜じゃないか」であり、より砕けた表現になります。
若者言葉のように思われがちですが、東京では古くから使われていた言葉であり、れっきとした方言です。また、静岡県や愛知県でも「〜じゃん」という表現がよく使われるようで、これも東京から伝わり広く浸透していったと考えられます。
例)新しい車もいい感じじゃん。
東京弁に変換すると面白いフレーズ3選
全国各地の方言には普段耳慣れない面白い表現が多いです。例えば「恥ずかしい」という表現も佐賀県では「ちゃーがつーか」と言ったり、沖縄県宮古島では「最高!」という時に「ずみ!」と言います。
このように、標準語を方言に言い換えると面白いフレーズは全国にありますが、東京弁にも変換すると面白いフレーズがあります。東京の人も知らないようなディープな表現ですが、お年寄りにはしっかり通じるでしょう。
「東京には方言がない」と思っている人も、ぜひ面白いフレーズを覚えて使ってみてください。
1.「熱くなっている」
例えば、風邪をひいて高熱が出た場合など体が熱くなっている状態のとき、標準語なら「熱くなっている」と表現しますが、東京弁の場合は「清盛さん」と表現します。聞き慣れない表現ですが、これもれっきとした東京の方言です。
「清盛さん」とは平清盛を表しており、平清盛の死因がマラリアによる高熱であったと言われることが方言の由来と言われています。熱を出したときに「清盛さんだ」と言っている人がいれば、東京出身ということが分かるでしょう。
2.「痛い」
物や人にぶつかった時、転んだ時に使う「痛い」という言葉も東京弁にすると面白いフレーズの表現になります。東京弁では痛いときに「痛やの玉霰(いたやのたまあられ)」と表現します。東京弁の中でも江戸言葉に分類されます。
ただ単に「痛い」と表現するのではなく、わざわざ本来の意味より長い言葉を使うのは江戸っ子の洒落っ気が出ているのではないでしょうか。現代ではなかなか聞くことがありませんが、下町ではよく使われていた表現のようです。
3.「やっきになる」
標準語で「力を入れる・やる気になる」という意味の「やっきになる」ですが、これを東京弁にすると「赤目引張る(あかめひっぱる)」という表現になります。これは地方の方言同様、その地域でしか通じない方言と言えるでしょう。
目を真っ赤にして必死になっている人の姿から「赤目引張る」という方言が生まれたと言われています。また、「赤目引張る」には「やっきになる」という意味以外にも「目を真っ赤にして睨む様子」という意味があります。
東京にも方言があった!
東京出身の人だけでなく、地方の人も多くが東京には方言がないと思っているでしょう。しかし、実は方言のない地域は無くその土地で使われている独特の表現が必ず存在しています。
普段東京弁を耳にする機会はほとんどありませんが、江戸言葉や山の手言葉を覚えておけば粋な表現ができるかもしれません。