出雲大社を観光!見どころや周辺のおすすめスポットを紹介

お気に入りに追加

出雲大社は島根県にある由緒正しい神社で、毎年何万人もの人々が参拝と観光に訪れます。周辺には玉造温泉やぜんざい、そばなどのグルメスポットも盛り沢山です。この記事では、パワースポット出雲大社とその周辺の観光情報をたっぷりとご紹介します。

出雲大社を観光!見どころや周辺のおすすめスポットを紹介

目次

  1. 出雲大社でおすすめの観光スポットを紹介!
  2. 出雲大社を観光!見どころやおすすめスポット
  3. 出雲大社周辺でおすすめの観光スポット
  4. 出雲大社観光でおすすめのグルメ
  5. 出雲大観光でおすすめのお土産
  6. 出雲大社へのアクセス方法
  7. 縁結びの出雲大社で良縁とグルメの欲張り旅を楽しもう!

出雲大社でおすすめの観光スポットを紹介!

izumo
tsurur

出雲大社は島根県出雲市大社町にある神社です。その創建は非常に古く、『日本書紀』や『古事記』にも名前が見えるほか、867年には公文書にも記録されています。

この記事では、由緒ある出雲大社やその周辺の観光スポットについて、詳しくご紹介します。

サンライズ出雲(寝台特急)の予約方法は?料金やサンライズ瀬戸も紹介 

あわせて読みたい

サンライズ出雲(寝台特急)の予約方法は?料金やサンライズ瀬戸も紹介 

サンライズ出雲・瀬戸とは、現在定期運行されている唯一の寝台列車です。出雲は東京から出雲市駅を、瀬戸は岡山駅で分割され、高松駅まで走行します。この記事では、そんなサンライズ出雲の切符予約の方法や座席の紹介、予約や乗車にあたっての注意点を解説していきます。

出雲大社を観光!見どころやおすすめスポット

taisha
rail02000

大社格の神社だけあって、出雲大社の境内は広大です。ここでは、その中でも特におすすめの観光の見どころを3つご紹介します。

出雲大社の正しい参拝方法

sanpai
photoconjapan

一般的な神社では「二拝二拍手一拝」が参拝のときの正式な作法といわれていますが、ここ出雲大社では少し異なります。「二拝」までは同じですが、そのあと「四拍手」し、最後に「一拝」という形をとります。

この礼拝方式の由来は不明ですが、古代には出雲国は大和朝廷とは別の勢力が支配していたともいわれており、その頃の文化の違いの名残なのかもしれません。こんなところにも古代史のロマンを感じられます。

隠れたパワースポット「亀の尾の滝」

taki
puffyjet

出雲大社の東側は、かつて神社の神官たちの家々が軒を連ねた「真名井社家通り」に出ます。出てすぐのところが「北島国造館」で、出雲大社の祭祀を司っていた北島家の管理する施設です。出雲大社の賑わいとは対照的に、こちらは人も少なくゆったりと散策できます。

中に入ると庭園があり、美しい池の奥に「亀の尾の滝」があります。傍らの祠には少名毘古那神(医療、薬、温泉の神様)が祀られていて、滝の涼しい音を聴きながら、しばし足をとめてくつろげる穴場スポットになっています。

荘厳で神秘的な「命主社」

inochi
TANAKA Juuyoh (田中十洋)
15

上の「北島国造館」からさらに東に進むと、出雲大社の摂社「命主社」があります。御祭神は神皇産霊神で、初めて天地が開かれた時生まれた三柱の神様のうちの一柱です。

社殿は巨岩の前に建てられていて、古代の巨石信仰の名残を感じさせます。境内には推定樹齢1000年といわれる椋の木の巨木が立っていて、1976年に島根の名樹に指定されました。巨木と巨石、両方からパワーをもらえそうな神秘的なパワースポットです。

出雲大社周辺でおすすめの観光スポット

shuuhen
alberth2

出雲大社は年間数万人が訪れる島根県のもっとも人気のある観光スポットでもあります。神社に参拝を終えたら周辺の観光に繰り出しましょう。

ここでは、特におすすめの観光スポットを4つご紹介します。

「ご縁しめ縄体験工房」でしめ縄作り体験

shimenawa
Spiegel

観光地出雲大社といえば、あの大きくて太いしめ縄です。しめ縄は神様の依り代(宿る場所)の印でもあると言われていますが、縁結びの神社として特に知られている出雲大社なので、ここで作られるしめ縄を自宅に飾れば、良縁に恵まれそうです。

「ご縁しめ縄体験工房」では、出雲大社の神楽殿と同じ、飯南町産のしめ縄専用のわらと赤穂もちを使って、自分だけのしめ縄を作ることができます。自分でしめ縄を縒って形を作ったら、ちりめん和紙や組紐などで思い思いに飾りつけましょう。

大きな壁掛けの飾りから小さなストラップやピアスまで、用途に応じて様々なしめ縄を作ることができます。工房のスタッフが丁寧に教えてくれるので、初めてでも安心です。

住所

島根県出雲市大社町杵築南840-1ご縁横丁B1 

電話番号

090-3748-3714 

営業時間・定休日

9:00~17:00

不定休

料金

3780円〜

アクセス

出雲大社から徒歩7分

駐車場の有無

無し

公式URL

http://www.izumo-enmusubi.org/shopinfo/1506

日本一の高さ!「出雲日御碕灯台」

toudai
yari3180m

出雲大社の北西にある出雲日御碕灯台は、石造の灯台としては日本一の、43.65mの高さを誇ります。明治33年に建てられて以来そのままの姿で残っていて、基部には資料館も併設されています。

上まで上ることもできますが、15階建のビル相当の高さなので、歩きやすい靴と体力が必要です。上からは日本海をぐるっと見渡すことができ、爽快な眺めです。

世界灯台100選にも選ばれた出雲日御碕灯台は、現役の灯台としてだけではなく観光スポットとしても大切に保存されていて、観光地周辺には海鮮丼のお店や遊歩道などが整備されています。北側の岩場では柱状節理と呼ばれる蜂の巣状の岩石の柱の集合体を見ることができるなど、自然にも触れられるスポットです。

晴れた日には青い空と海に真っ白な灯台が映えて、最高の眺めが楽しめます。

住所

〒699-0763 島根県出雲市大社町日御碕1478

電話番号

0853-54-5341

営業時間・定休日

平日 9:00~16:30
土日祝 9:00~17:00

(ただし10月~2月は9:00~16:30)

無休

料金

灯台上部への入場

中学生以上 300円

小学生以下無料

資料館は無料

アクセス

出雲大社から車またはタクシーで約16分

または

バスで「出雲大社連絡所」から約20分、

「日御碕灯台」バス停下車、徒歩約5分

駐車場の有無

有り

公式URL

https://www.izumo-kankou.gr.jp/677

疲れを癒す「玉造温泉」

onsen

観光地出雲大社を訪れた際の宿泊は、美人の湯として有名な玉造温泉が断然おすすめです。1300年前の『出雲国風土記』にもその存在が記されていて、日本で最も古い温泉の一つとして知られています。

そんな由緒ある玉造温泉の温泉街は、閑静で雅な雰囲気で、女子旅にも最適です。弱アルカリ性の泉質が肌に潤いを与え、さらにナトリウムの成分が潤いをキープしてくれるそうです。

ピカピカの肌になって、縁結びのお願いもさらにご利益アップかもしれません。

住所

観光協会

〒699-0201 松江市玉湯町玉造32-7

電話番号

観光協会

0852-62-3300

営業時間・定休日

観光協会

9:00~17:00

日祝休み

料金

-

アクセス

出雲大社から車またはタクシーで約1時間

または

バスで「正門前(出雲大社)」から「出雲市駅前」まで30分

JR出雲市前から「スーパーまつかぜ10号特急鳥取行」で20分

バスで「松江駅」から「神姫広場」まで30分

駐車場の有無

有り

公式URL

http://tamayado.com/

「いずもまがたまの里 伝承館」で勾玉のブレスレット作り

magatama

古代に存在したとされる出雲王国では、奈良を中心とする大和朝廷とは独自の文化が存在したと考えられています。三種の神器のひとつ「八尺瓊勾玉」はこの出雲から献上されたといわれていて、出雲周辺は勾玉の一大産地でした。

この「いずもまがたまの里 伝承館」では、そんな出雲勾玉づくりを体験できる施設です。蝋石や加工しやすい再生めのうを使った勾玉作りや、天然石を使った貼り絵体験ができ、古代のロマンに触れることができます。

住所

〒699-0202 島根県松江市玉湯町湯町1755−1

電話番号

0852-62-2288

営業時間・定休日

9:00~17:00

無休

料金

講習費:1000円〜

アクセス

出雲大社から車またはタクシーで約1時間

または

バスで「正門前(出雲大社)」から「出雲市駅前」まで30分

JR出雲市前から「スーパーまつかぜ10号特急鳥取行」で20分

バスで「松江駅」から「神姫広場」まで30分

駐車場の有無

有り

公式URL

https://www.magatama-sato.com/

出雲大社観光でおすすめのグルメ

grumet
Gordon Ou

人気観光スポットである出雲大社の周辺では、おいしいグルメも味わえます。ここでは、おすすめのグルメスポットを2つご紹介します。

出雲そばの名店「荒木屋」

soba
shrk

出雲は蕎麦処としても有名で、蕎麦の実を皮ごと石臼で挽いた麺は黒っぽく、香りが強いのが特色です。そんな出雲そばの人気店「荒木屋」は、出雲大社の参道を少し西に入ったところにある創業200年の老舗です。

「割子そば」と呼ばれる三段重ねのお重に入って出てくる形式で、つゆに麺をつけるのではなく、麺につゆをかけるのがここでのやり方です。

変わらぬ味を守り続けるお店で、さっぱりとお蕎麦をいただきましょう。

住所

〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東409−2

電話番号

0853-53-2352

営業時間・定休日

11:00~17:00(売り切れ次第終了)

水曜定休

平均予算

ランチ:1000-2000円

ディナー:1000-2000円

アクセス

出雲大社から徒歩10分

公式URL

https://tabelog.com/shimane/A3202/A320201/32000004/

名物出雲ぜんざいが味わえる「くつろぎ和かふぇ 甘右衛門」

zenzai

出雲はぜんざい発祥の地ともいわれています。旧暦10月の「神無月」を、反対に出雲では神様が全国から集まることから「神在月」と呼びます。その際にふるまわれる「神在(じんざい)餅」がなまって「ぜんざい」になったということです。

ぜんざいの生まれた出雲ではやはりぜんざいが一番人気のスイーツです。ここ「くつろぎ和かふぇ 甘右衛門」は、ふつうのぜんざいの他、縁結びの出雲大社にちなんで、御祭神の大国主命をかたどったもなかが入ったセットもあります。良縁を求めてお参りする方は、こちらもおすすめの一品です。

住所

〒699-0711 島根県出雲市大社町杵築南839−1

電話番号

0853-25-8120

営業時間・定休日

10:00~18:00

無休

平均予算

ランチ:500-1000円

ディナー:500-1000円

アクセス

出雲大社から徒歩5分

公式URL

https://tabelog.com/shimane/A3202/A320201/32003980/

出雲大観光でおすすめのお土産

omiyage
tsurur

縁結びの神社である出雲大社は、恋愛だけでなく様々な人と人とのご縁を良い方向に向かわせてくれる神社です。ここで買ったお土産を心を込めてお渡しすれば、人間関係もうまくいきそうな気がしてきませんか?

出雲大社周辺でおすすめのおみやげを2つご紹介します。

原寿園の「神在餅 出雲ぜんざい」

jinzai
jetalone

出雲の老舗のお茶やさんである原寿園は、創業100年、出雲大社にも献茶を行っている有名店です。こちらが販売する「神在餅 出雲ぜんざい」は、最初お茶請けとして販売されていたものが、お土産やお取り寄せとして全国的な人気を集めています。

紅白の丸餅とぜんざいの汁が別々に入っていて、お餅は一緒に温めても、焼いて入れてもOKです。旅から帰った後におうちで楽しむもよし、ご利益のお裾分けにも最適な、おすすめのお土産です。

そば庄たまきの「出雲の生そば」

sobamiyage
tadtad

本格的な出雲そばをお土産としてお持ち帰りしたいという方におすすめなのが「そば庄たまき」が製造する「出雲の生そば」です。打ちたてをそのままパックした麺と、特製のつゆがついていて、家で茹でて食べるタイプです。

食卓でも本場の味が楽しめる2人前セットは、出雲大社周辺のご縁横丁などのお土産ショップで手に入れることができます。

出雲大社へのアクセス方法

access
senngokujidai4434

出雲大社最寄りの空港は「出雲縁結び空港」で、羽田空港や新千歳空港、小牧古空港などからJALやフジエアラインなどの国内線が就航しています。空港からは直通の連絡バスで約40分、JR出雲市駅経由で約1時間です。

電車では、東京駅から特急サンライズ出雲、岡山駅からは特急やくもなどでJR出雲市駅、その後一畑バス(出雲大社・日御碕・宇竜行き)で25分です。

車では、山陰自動車道・出雲ICから20分です。

住所

〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195

電話番号

0853-53-3100

営業時間・定休日

6時30分~20時00分

無休

アクセス

出雲縁結び空港からバスで40分

JR出雲駅からバスで25分

出雲ICから車で20分

駐車場の有無

有り

公式URL

http://www.izumooyashiro.or.jp/

縁結びの出雲大社で良縁とグルメの欲張り旅を楽しもう!

matome
yto

縁結びの神様として知られる出雲大社は、古代のロマンあふれる神秘的なスポットです。良縁祈願を済ませ、おいしいグルメを堪能したら、玉造温泉で美肌力もアップしましょう!

きっとご利益があらわれるはずです!

島根弁はかわいい!島根県の方言や石見弁や出雲弁についても紹介

あわせて読みたい

島根弁はかわいい!島根県の方言や石見弁や出雲弁についても紹介

島根県の方言にはどんな言葉があるかご存知ですか。NHKの朝ドラにもなった「だんだん」は島根県の方言ですが、島根弁は地域によってガラリと変わるのが特徴です。そこで、この記事では島根弁の地域ごとの特色や違い、意味などについてご紹介します。

関連記事

 出雲大社のそばおすすめランキング!名店や人気の蕎麦屋を紹介

出雲・奥出雲・雲南

出雲大社のそばおすすめランキング!名店や人気の蕎麦屋を紹介

10月の神無月に全国の神様が集まるため「神在月」となる出雲大社は、縁結び・福の神様として有名な神社で毎年多くの参拝者で賑わいます。この出雲大社の参道には多くの蕎麦屋が軒を連ねていて、出雲独自のそばを食すことができます。出雲大社参拝にはそばは欠かせませんよ。

出雲大社で縁結びのご利益・効果を最大限に授かる参拝方法を紹介

出雲・奥出雲・雲南

出雲大社で縁結びのご利益・効果を最大限に授かる参拝方法を紹介

古来から多くの人に信仰されてきた島根県の出雲大社(いずもおおやしろ)。縁結びのご利益があるとして、全国各地からたくさんの人が参拝に訪れるパワースポットです。この記事では、出雲大社で縁結びのご利益や効果を最大限に授かるための礼儀正しい参拝方法をご紹介します。

出雲大社お土産おすすめランキング!名物お菓子や人気縁結びグッズも紹介

出雲・奥出雲・雲南

出雲大社お土産おすすめランキング!名物お菓子や人気縁結びグッズも紹介

縁結びの神様が祀られていることで有名な島根県の出雲大社には、名物のお菓子や土産、縁結びにご利益のあるグッズが数多く揃っています。今回は名物お菓子や、縁結びにご利益のあるお土産などをランキング形式でご紹介していきます。出雲大社で素敵なお土産を手に入れましょう。

島根・出雲のお土産ランキング!名物やおすすめのお菓子を紹介

出雲・奥出雲・雲南

島根・出雲のお土産ランキング!名物やおすすめのお菓子を紹介

縁結で知られている出雲大社がある島根には、この地域ならではのユニークなお土産が数多くあります。出雲を観光で訪れる予定の方は、人気のお土産ランキングを参考に、名物アイテムアお菓子をセレクトしてみませんか。島根県を初めて訪ねる予定の方も是非参考にしてみてください。

出雲の名物グルメ!出雲大社周辺の美味しい食べ物やお食事処を紹介

出雲・奥出雲・雲南

出雲の名物グルメ!出雲大社周辺の美味しい食べ物やお食事処を紹介

出雲には世界的にも有名な出雲大社があり、多くの観光客が訪れるスポットです。そんな出雲大社周辺には美味しい出雲グルメや出雲グルメが楽しめる食事処がたくさんあります。おすすめのお店をご紹介するので、次回の出雲大社参拝時の参考にしてみてください。

出雲のぜんざいランキング!出雲大社周辺でおすすめのお店を紹介

出雲・奥出雲・雲南

出雲のぜんざいランキング!出雲大社周辺でおすすめのお店を紹介

出雲には美味しいぜんざいをいただくことができるお店がたくさんあります。この記事では、出雲ぜんざいランキングTOP4を紹介しました。また、出雲大社周辺でおすすめのお店や縁結びのぜんざい、お土産におすすめのぜんざいも紹介しました。

サンライズ出雲(寝台特急)の予約方法は?料金やサンライズ瀬戸も紹介 

出雲・奥出雲・雲南

サンライズ出雲(寝台特急)の予約方法は?料金やサンライズ瀬戸も紹介 

サンライズ出雲・瀬戸とは、現在定期運行されている唯一の寝台列車です。出雲は東京から出雲市駅を、瀬戸は岡山駅で分割され、高松駅まで走行します。この記事では、そんなサンライズ出雲の切符予約の方法や座席の紹介、予約や乗車にあたっての注意点を解説していきます。

出雲・奥出雲・雲南の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード