下鴨神社(京都)の見どころを紹介!お守り・御朱印や周辺グルメ情報も

お気に入りに追加

京都市左京区にある下鴨神社は、2000年以上も京都の町を見守ってきた守護神で、地元の人に厚く信仰されています。下鴨神社は、京都を代表する観光スポットとして見どころが多く、世界的にも有名な場所です。ここでは、下鴨神社の魅力や見どころについてご紹介しましょう。

下鴨神社(京都)の見どころを紹介!お守り・御朱印や周辺グルメ情報も

目次

  1. 京都の下鴨神社について紹介!
  2. 下鴨神社の見どころ
  3. 自然あふれる「糺(ただす)の森」も見どころ
  4. 特別拝観も見どころ
  5. 下鴨神社の歴史やご利益について
  6. 下鴨神社のお守りや御朱印について
  7. 下鴨神社周辺のおすすめグルメ
  8. 下鴨神社へのアクセス方法
  9. 歴史の深い下鴨神社をぜひ訪れてみよう

京都の下鴨神社について紹介!

京都市左京区にある下鴨神社は、世界文化遺産にも登録されている歴史の深い神社です。たくさんの観光客が訪れる人気のスポットで、境内にはたくさんの見どころがあります。

この記事では、下鴨神社の見どころやおすすめの情報、詳しいアクセス方法などをご紹介します。

下鴨神社の見どころ

下鴨神社には、興味深い見どころがたくさんあります。ここでは特に注目してほしい見どころについて、厳選してご紹介します。

縁結びのご利益がある「相生社」と神霊の宿る「さざれ石」

見どころの相生社(あいおいのやしろ)には、2本の木が1本に結ばれた「連理の榊」というご神木があります。根元には小さな木が芽生えていることから、縁結びや家庭円満、安産を祈願する人の姿が絶えず、この木のご利益は京都の七不思議のひとつとされています。

このご神木は、枯れると、敷地内にある「糺(ただす)の森」から同じようにくっついた木が見つかると言われています。

縁結びのご利益を増すお参りの仕方

縁結びのご利益を倍増したいのなら、先に下鴨神社の東本殿を参拝しましょう。下鴨神社に二つある本殿のうち、東本殿には、良縁を結ぶご利益があるとされています。

「相生社」は末社なので、はじめに本殿にお参りするのが参拝マナー。相生社だけに足を運ぶのでなく、本殿にもお参りをしましょう。

国家にも歌われるさざれ石

君が代にも歌われている見どころ「さざれ石」は、小さな石が寄せ集まって大きく固まったもの。下鴨神社では、長い年月をかけてできた大きなさざれ石を間近で見ることができます。

巨大な朱色の「楼門」

15
下鴨神社
mafutto

見どころの下鴨神社の入り口、鮮やかな朱色が印象的な楼門は、高さおよそ13メートルの巨大な建造物です。重要文化財に指定されており、圧巻のスケールと細部にまで行き届いた建築技術のすばらしさを見ることができます。

無病息災を祈願する「御手洗社」

下鴨
Kentaro Ohno

 本殿の東側にある見どころ「御手洗社」は、無病息災を祈願するところです。社の前にある池を「みたらしの池」といい、毎年7月の土用の丑の日には病除けを願い「足つけ神事」が行われ、京都の夏の風物詩となっています。
また、この池に湧く水の泡をかたどって団子にしたものを「みたらし団子」といったことから、みたらし団子発祥の地としても有名です。

国宝に指定されている「本殿」

下鴨神社の見どころの本殿は、東と西の2つあり、どちらも国宝に指定されています。

そのほか、境内にある、社殿53棟は重要文化財に指定されており、歴史的にも文化的にも貴重な建物を間近で見ることができます。

女性を護る神様が祀られている「河合神社」

女性のうれしいご利益がある「河合神社」は、下鴨神社に付属する摂社です。ここには美麗の神である玉依姫命をお祀りしており、美しくなりたい女性に嬉しいご利益があります。

手鏡の形をした「鏡絵馬」には、願い事と好きな表情を書き足すことができ、女性に大人気。思い思いの願い事を書いた絵馬が、境内にびっしりと奉納されています。

自然あふれる「糺(ただす)の森」も見どころ

見どころの下鴨神社の楼門の前に広がる「糺の森」は、世界文化遺産に認定されている貴重な場所。京都市内にあるとは思えないほど自然が豊かで、心安らぐ美しいスポットです。

紀元前3世紀ごろの原生林と同じ植生が現代に伝えられる場所であり、樹齢600年にもおよぶ巨木をはじめ、数百年にもわたって存在し続ける木や貴重な植物を見ることができる史跡です。

下鴨神社へお参りするなら、ぜひ散策してほしいおすすめの場所です。

特別拝観も見どころ

この投稿をInstagramで見る

#下鴨神社 で見たかった場所 #大炊殿 * 大炊殿(おおいどの)はお供え物の調理をする場所とのことです。(ざっくり) 料理に携わっていた昔の人達に思いを馳せました😌 どうか私も#美味しいものが作れますように * * #おでかけ#小旅行#京都#賀茂御祖神社 #お参り #神社参拝 #空#そうだ京都行こう #食べ物大好き #料理大好き #食べるの大好き #管理栄養士#フードコーディネーター #みたらし団子の由来がわかっただけでも行った甲斐あった #みたらし団子を見る目が変わりました #みたらしっていう味だと思ってた #みたらしの池の水玉だって 😳 #kyoto #Japan#japantrip #temple #kitchen#kitchendesign

sanohitomi(@sanohitomi17)がシェアした投稿 -

下鴨神社には、神様へお供えする神饌を作っていた台所「大炊殿(おおいどの)」があり、別料金を支払うことで特別に拝観することができます。

入口の土間にあるかまどやお供え物のレプリカ、調理器具などを見ることができ、貴重な機会となるでしょう。

拝観時間

午前10時~午後4時まで

拝観料

大人 1名 500円

中学生以下は無料

下鴨神社の歴史やご利益について

京都の下鴨神社は、2,000年以上もの歴史を持つ神社です。長い年月をかけて作られてきた歴史や、下鴨神社のご利益についてご紹介します。

下鴨神社の歴史

下鴨神社は、正式名称を「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」と言います。 

京都は鴨川を中心に町づくりがされていますが、その鴨川の下流にあることから、下鴨神社という通称で呼ばれるようになりました。ちなみに、下鴨神社の北東、鴨川の上流には、上賀茂神社があります。

古来より特別な存在だった下鴨神社

紀元前からあるとされており、2,000年を越える古い歴史を持つ神社です。平安京を造営する際には下鴨神社の神に祈願され、京都の守護神として長い間、平和な都を見守ってきました。

式年遷宮が行われたり斎王の制度などがさだめられるなど、一般的な神社とは一線を画す特別な存在で、『源氏物語』や『枕草子』などの古典文学にもその名が登場するほど。

下鴨神社は、昔の人にとっても注目すべき特別な存在だったのです。

修復しながら大切に歴史を繋いでいる

下鴨神社は、1470年の応仁・文明の乱の兵火により焼失したとの記録があり、現在あるのは再興されたものです。

下鴨神社には式年遷宮といって、お社を数年や数十年に一度立て替えて新しくするという伝統がありますが、現在は本殿が国宝、他にも重要文化財に指定されている建物が多いため、傷んだところを修復することで、その美しい姿を保っています。

下鴨神社の御祭神とご利益

この投稿をInstagramで見る

下鴨神社の本殿(国宝)敷地内、大炊殿(おおいどの/重要文化財)(京都市/左京区)神様のお供えもの(神饌)を調理していた、大炊殿(神様の台所)・井戸屋形を公開。葵祭の特殊神饌等、古代より伝わるお供えのレプリカや調理器具等を特別展示している。現在、特別公開中。#下鴨神社本殿 #大炊殿 #神饌 #賀茂御祖神社 #下鴨神社 #nationaltreasure #京都の神社 #神社仏閣 #神社仏閣めぐり #神社仏閣巡り #神社めぐり #神社 #神社巡り #世界文化遺産 #山城国一之宮 #一之宮巡り #重要文化財 #ooidono #kamomiyashrine #shimogamoshrine #kyototrip #kyototravel #photscipshrine #photo_jpn #total_asia #bestjapanpics_ #lovers_nippon #bestphoto_japan #visit_phot_club #cityspride

誉田哲朗(TETSU/SCIPcreativestudio)(@scipdd)がシェアした投稿 -

本殿には「東本殿」と「西本殿」があり、それぞれに神が祀られています。ご利益もそれぞれなので、どちらにもお参りしましょう。

東本殿では良縁や安産のご利益

東本殿に祀られているのは、玉依媛命(たまよりひめのみこと)。 

現在の京都市内辺りにあった山城国の歴史を伝える『風土記』などによると、玉依媛命が京都市の鴨川で身を清めている時、上流から赤い矢が流れてきたため持ち帰ると、床に置いたとたんに美しい男神に姿を変えました。二人が結婚し、子供を授かったことから、良縁や子育ての神として信仰されています。

西本殿では厄除けや勝利のご利益

西本殿に祀られているのは、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)。

京都をひらいた神であり、794年、京都の地に平安京を造営する際にはこの神にご祈願が行われたという記録がるなど、京都の守護神として信仰されています。

厄除や開運、導きの神として勝利をもたらすと言われている他、賀茂建角身命が農業を広めたことから、五穀豊穣にもご利益があるとされています。

下鴨神社のお守りや御朱印について

下鴨神社は、個性的なお守りや御朱印も見どころです。下鴨神社のお守りや御朱印についての情報を詳しくお届けします。

お守り

たくさん並んだお守りは下鴨神社の名物。この中から、好きなものを選ぶことができます。色とりどりのお守りはちりめんで作られており、それぞれに違う柄。

一つとして全く同じものがないので、自分好みのものを見つけることができれば、お守りに愛着がわくでしょう。

SNS映えすると話題になり、女性を中心に大人気です。

絵馬

下鴨神社
KeikoS.ryoko

下鴨神社の絵馬は、相生社で奉納します。本殿にお参りした後、末社である相生社へ行きましょう。

紅白の絵馬にはたくさんの人の願いが込められている様子を見ることができ、重なるように絵馬がかかる様子がにぎやかで、とても華やかです。

縁結びに効果的な絵馬奉納の仕方

  1. 相生社横の授与所で絵馬をもらう
  2. 絵馬についている紅白のひもを結ぶ
  3. 絵馬に願い事を描いたら相生社の前に立つ
  4. 女性はお社に向かって右へ、男性は左へ進み、お社の周りを2周する
  5. 3周目の途中に絵馬をかけ、奉納
  6. お社正面に戻ってお参りする
  7. 相生社横の「連理の榊」の御生曳(みあれびき)を綱を2回引いて参拝
  8. 鳥居を出たら一礼

相生社には、縁結びのご利益を授かるための正しい参拝方法があります。女性一人でも、カップルで訪れても実践できる方法なので、ぜひ試してみるといいでしょう。

お参りの基本は、二礼二拍手一礼です

人が多い週末はゆっくりとお参りすることが難しいので、平日の午前中など、人の少ない時を狙って訪れるのがおすすめです。

大絵馬も見どころ

下鴨神社では、新年になると干支を描いた大絵馬が飾られます。新年の風物詩として、この大絵馬を見ることを楽しみに訪れる人も多く、初詣のついでにぜひ訪れたい見どころスポットです。

御朱印と御朱印帳

この投稿をInstagramで見る

御朱印帳拝受 #下鴨神社#御朱印 #水引バンド

masumifukaya(@omairiushimama)がシェアした投稿 -

下鴨神社の御朱印は、正式名称の「賀茂御祖神社」の名が記されます。下鴨神社の境内にある御手洗社や相生社でも御朱印をいただくことができます。

下鴨神社周辺のおすすめグルメ

下鴨神社の境内には、ここでしか味わうことのできない貴重なグルメもあります。下鴨神社を訪れた際にぜひ食べてほしいグルメを3つご紹介します。

河合神社の「カリン美人水」

下鴨神社の摂社「河合神社」で飲むことができるのが、「カリン美人水」です。下鴨神社で獲れたカリンとご神水で作られたドリンクは、さっぱりと清涼感があり、ほんのりと感じる甘みとさわやかな香りがとても美味しいと評判。

ヘルシーで美肌効果が期待できると、女性に人気です。

休憩処 さるやの「申餅」

この投稿をInstagramで見る

* 下鴨神社 この日は寒くて寒くて…… 雨宿りついでにまめ豆茶と申餅。 . 御朱印帖がちょうど終わったのでここで購入。 薄いピンクで可愛いよ♡ おみくじは吉。 . さらにみたらし川で水みくじ。 水に浸すと…ってやつ。 末吉。 みたらし川はみたらし団子発祥の地らしいよ🍡 . 相生社(あいおいのやしろ)でもおみくじ。笑 出てきたのは「花散里」 これを見た瞬間に凶ではないけどよくはないだろうなぁと。 だって花散里って美男美女だらけの源氏物語に出てくる人の中では地味…じゃなかった、ブ、、っゴホッゴホッ🤧 開けたら「吉」とな。 内容は思っていたよりもずっとずっといい。 花散里さん、ごめんなさい。 . 8枚目の石像が一番気に入っています♡ #下鴨神社 #世界遺産 #休憩処さるや #さるや #神社カフェ #まめ豆茶 #申餅 #黒豆茶 #おみくじ #水みくじ #御朱印 #御朱印帖 #花散里 #京都 #kyoto #travel #trip

Mariko(@mali0514)がシェアした投稿 -

140年の時を越えて、近年復活したばかりの申餅。葵祭の申の日に食べることで無病息災を願った和菓子で、江戸時代頃までは毎年恒例のものとして食べられていました。

その後、この文化はすたれてしまいましたが、氏子である京都の和菓子店が復活させ、現代でも申餅を味わうことができるようになりました。

加茂みたらし茶屋の「みたらし団子」

みたらし団子の発祥地とされている「御手洗社」がある下鴨神社ならではのグルメ。小ぶりな団子が食べやすく、とろりとした甘いたれに絡めて美味しく食べられます。

散策して疲れた時、ほっと一息つきたいあなたにピッタリの和スイーツです。

下鴨神社へのアクセス方法

京都駅
sodai gomi

ここでは京都市内から下鴨神社へのアクセス方法について詳しくご紹介しましょう。

JR京都駅からバスの場合

京都市バス
hans-johnson

京都市内では、市バスの路線が多く、寺社仏閣や観光スポット巡りに大変便利です。

京都駅から市バスを利用する場合、4番か205番のバスに乗りましょう。「下鴨神社前」もしくは「糺ノ森前」で降りると、すぐに下鴨神社につきます。

電車の場合

京阪電車
Nisa Yeh

電車で下鴨神社に訪れる場合、最寄り駅は京阪「出町柳(でまちやなぎ)」駅です。

JR「京都」駅からの場合

JR「京都」駅からJR「東福寺」駅まで乗車し、すぐ近くにある京阪「東福寺」駅で乗り換えて京阪「出町柳」駅を目指します。 

阪急「河原町」駅からの場合

京都市の繁華街、阪急「河原町(かわらまち)」駅からは、そこから西に5分ほど歩いた鴨川沿いの駅、京阪「祇園四条」駅から乗車し、京阪「出町柳」駅まで行きます。 

祇園界隈からの場合

八坂神社、清水寺などの祇園界隈からは、京阪「祇園四条」駅、もしくは京阪「清水五條」から乗車し、京阪「出町柳」駅で下車します。

名称

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)

通称:下鴨神社

住所

〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59

電話番号

075-781-0010

開門時間

6:30~17:00

料金

無料

アクセス

【市バス】

京都駅~下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)まで市バス4番・205番

【電車】

・JR京都駅から

JR京都駅から東福寺駅まで乗車→京阪電車に乗り換え「出町柳」駅下車→徒歩12分

・阪急 河原町駅 から

阪急河原町駅より徒歩5分→京阪「祇園四条」駅から「出町柳」駅→徒歩12分

【タクシー】

JR京都駅から約20分、2,000円~3,000円程度

駐車場

あり

公式サイト

http://www.shimogamo-jinja.or.jp/

歴史の深い下鴨神社をぜひ訪れてみよう

下鴨神社
Az9520

下鴨神社は、現在は観光地として世界各国から多くの人が訪れるスポットとして大変賑わっていますが、歴史は古く、地元の人のみならず、歴史上有名な人にも親しまれてきた神社です。

歴史や見どころをはじめに勉強してから訪れることで、下鴨神社を拝観する時間がより有意義なものになるでしょう。

下鴨神社を訪れる際はぜひご紹介した内容を参考にして、下鴨神社の魅力にじかに触れてみてください。

関連記事

野宮神社(京都)のお守りで縁結び祈願!種類や効果・アクセスなど紹介

京都市

野宮神社(京都)のお守りで縁結び祈願!種類や効果・アクセスなど紹介

京都にある野宮神社(ののみやじんじゃ)は、嵐山にある人気のパワースポット。縁結びや安産・子授けなどにご利益があり、お守りなども人気です。この記事では、京都の野宮神社がどのようなところか、また、お守りの種類や効果などについてご紹介します。

敷地神社(わら天神宮)は京都の安産祈願スポット!駐車場やアクセスなど紹介

京都市

敷地神社(わら天神宮)は京都の安産祈願スポット!駐車場やアクセスなど紹介

京都市北区にある敷地神社(わら天神宮)は、安産にご利益があると信仰されている神社。多くに妊婦さんが訪れるパワースポットとして有名ですが、それ以外にも見どころがある魅力的な場所です。この記事では、京都の敷地神社(わら天神宮)について詳しくご紹介します。

京都水族館でランチ!周辺でデート・子連れにおすすめのカフェを紹介

京都市

京都水族館でランチ!周辺でデート・子連れにおすすめのカフェを紹介

京都駅の近くにある「京都水族館」は、京都市民だけではなく、大阪や兵庫、滋賀や奈良など近隣の県からも多くの人が訪れる人気のスポットです。この記事では、京都水族館周辺でランチを予定している人におすすめの人気ランチ店をご紹介します。

京都の哲学の道とは?名前の由来やおすすめの散策スポットを紹介

京都市

京都の哲学の道とは?名前の由来やおすすめの散策スポットを紹介

京都府京都市左京区にある哲学の道は琵琶湖沿いにあり、熊野若王子神社や銀閣寺を結ぶ小径です。カエデのほか、桜が植えられており、四季折々の変化が楽しめる京都にある哲学の道の魅力となっています。散策スポットもあるので、足を運んでみませんか。

京都の手まり寿司!ひとくちサイズがかわいいランチ・安い人気店を紹介

京都市

京都の手まり寿司!ひとくちサイズがかわいいランチ・安い人気店を紹介

ひとくちサイズのかわいい「手まり寿司」を京都に食べに行きませんか?ランチが安い人気のお店や、持ち帰りができるお店など、京都でおすすめのお店をご紹介します。インスタ映えするので、女子会にも人気です。京都らしい、上品な手まり寿司で、和の雰囲気を楽しみましょう。

京都の豆大福といえば出町ふたば!豆餅以外のお土産に人気の和菓子も紹介

京都市

京都の豆大福といえば出町ふたば!豆餅以外のお土産に人気の和菓子も紹介

京都は昔からお茶の文化が盛んだったので、お菓子も色々と工夫がされてきました。京都では豆大福はおやつにもお土産にもとても人気が高いです。出町には歴史のある豆大福のお店や外国人がお土産に人気のある豆大福などあります。京都で人気の出町ふたばの豆大福を紹介します。

京都のコーヒーが美味しい店ランキング!専門店・有名喫茶店も紹介

京都市

京都のコーヒーが美味しい店ランキング!専門店・有名喫茶店も紹介

古都・京都は、グルメの街でもあります。その京都の街で美味しいコーヒーが飲めるお店をランキング形式で紹介します。専門店も喫茶店もあります。どんな専門店や喫茶店がランキングに入ってくるでしょうか。京都で美味しいコーヒーが飲みたい時の参考にしてみて下さい。

京都の本屋さん!京都市のおしゃれな店・おすすめの書店も紹介

京都市

京都の本屋さん!京都市のおしゃれな店・おすすめの書店も紹介

古都の風情を残す町並みが素敵な京都。本好きな人が多く、京都市内にはおしゃれで品揃え豊富な書店が数多くあります。そこでこの記事では、京都市内にあるおしゃれな書店をピックアップ。人気店や穴場店など、京都のおすすめ書店をご紹介します。

京都の日帰り旅行スポット!人気の観光地・おすすめプラン・コースも紹介

京都市

京都の日帰り旅行スポット!人気の観光地・おすすめプラン・コースも紹介

人気の観光地「京都」は、日帰り旅行も人気です。ぜひ行きたい人気の観光地をはじめ、おすすめのプランやコースなど、京都を日帰りで満喫できる情報をご紹介します。宿泊しなくても、日帰りで観光地を何か所も巡ることができます。京都で日帰り旅行を楽しみませんか?

京都のかわいいお土産!おしゃれな雑貨やお菓子などおすすめを紹介

京都市

京都のかわいいお土産!おしゃれな雑貨やお菓子などおすすめを紹介

日本を代表する人気観光地・京都でかわいいと人気を集めているお土産を厳選してご紹介します!京都らしさがあるおしゃれな雑貨や、京都で人気のおすすめなお菓子など、おしゃれなかわいいお土産アイテムを厳選してカテゴリ別にご紹介します。

京都市の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード