青森弁(青森の方言)の種類!南部弁と津軽弁の訛りやあいさつについて紹介
本州の最北端にある青森県。そんな青森県には「津軽弁」と「南部弁」という2つの方言が存在します。青森弁とはこの2つの方言を合わせたもの。青森弁の特徴は、同一県内の方言でありながら、まったく違う側面を持っていること。そんな青森の方言に憑いてまとめてみました。
目次
青森県方言「青森弁」について紹介!
青森県の方言と言えば、「聞き取れない」、「何を言っているのか分からない」で有名。比較的地理的に近い秋田県の人や岩手県の人でも聞き取れないほど独特な方言を操っています。そんな青森県の方言、青森弁について調べてみました。
青森方言の特徴
青森弁の特徴はその地域性に根付いているというのが一般的です。地域性とは何か? それは「寒い」ということ。寒さが厳しい青森弁特有の特徴をご紹介しましょう。
まずは何といっても「文字数が少ない」方言があることでしょう。青森の一部地域では以下のような会話が成り立つとか。
A:「どさ?」
B:「ゆさ」
こちらの会話を標準語にすると、Aは「どこに行くの?」と聞いており、Bは「銭湯に行く」と答えています。この会話が2文字ずつで済むのが青森弁。とにかく寒いので口を開いている時間を少しでも短くするのが特徴の訛りです。
同じく寒さからくると思われるもうひとつの特徴が「早口」です。この早口が近隣の県民でも聞き取れなくなる理由でもあります。さらに発音・発声の面で言えば「口をあまり開かなくてもいい音」を多用する傾向になります。
短い言葉で、早口で、しかもあまり口を開かずに話すのが青森弁。確かに日本屈指の難解な方言といいでしょう。
青森方言の種類「津軽弁」と「南部弁」の訛りの違い
さて、ここまでは「青森弁」とひとまとめで解説してきましたが、正確には青森弁には2つの方言があります。それが「津軽弁」と「南部弁」です。
「津軽弁」は主に青森県の西側(日本海側)を中心に、弘前市、青森市などで使われています。これに対し「南部弁」は青森県の東側(太平洋側)を中心に八戸市や十和田市などで使われています。
ちなみに津軽弁と南部弁はもはや別の訛りと言われており、津軽弁を使っている人は南部弁を聞き取れないですし、南部弁を使っている人は津軽弁を聞き取れないと言います。実際に青森ローカルのテレビ番組などでは、青森県内で「何と言っているでしょう?」という方言クイズのコーナーが成り立つそうです。
同じ青森県内の方言ながら、ここまで差が出るのは理由があります。それが江戸時代の藩。津軽弁を使用する地域は江戸時代には「弘前藩」であり、南部弁を使用する地域は岩手県北部も含めて「南部藩」でした。
江戸時代の感覚で言えば、隣の藩と言っても藩が違えば国が違うほどの感覚があり、庶民は簡単に藩から出ることはできませんでした。つまり江戸時代300年の間にお互いに独特な文化が成熟し、それが方言にも表れているのでしょう。
ちなみに青森県北東部、マグロ漁で有名な大間などがある下北半島には、「下北弁」と言われる南部弁の亜流のような方言もあるようです。江戸時代の末期に、戊辰戦争に敗れた会津藩が移封されたのが下北半島のむつ市(斗南藩)。南部弁に会津訛りが混ざったのが下北弁と考えていいかもしれません。
青森弁でよく使う方言と例文一覧
津軽弁と南部弁は全く違う方言と書きましたが、この記事ではまとめて「青森弁」と表記させていただきます。そんな青森弁の特徴的な言葉と主な用例をご紹介しましょう。
「あべ」
こちらは津軽弁で使われる方言。ただし最近の若い方はあまり使わないようで、主に高齢の方が使う方言のようです。意味は「行く」。ちなみに山形県の一部でも「あべ」を「行く」の意味で使う地方があるようです。
青森弁(津軽弁) | 「早ぐ、あべ!」 |
標準語訳 | 「早く、行こう!」 |
「ちょす」
こちらは津軽弁に限らず南部弁でも使われているようです。「ちょす」という可愛い響きですが、意味は「触る」、「いじる」といった意味になります。どちらかというとイタズラをするというニュアンスで使われます。
青森弁 | 「スマホちょして待ってる」 |
標準語訳 | 「スマホいじって待ってる」 |
「めぐせ」
「めぐせ」は少々特殊な方言であり、津軽弁と南部弁でニュアンスが変わります。津軽弁で「めぐせ」とは「恥ずかしい」という意味、これが南部弁になると、「醜い」などの意味に変わります。
青森弁(津軽弁) | 「めぐせはんで、やめでげじゃ」 |
標準語訳 | 「恥ずかしいのでやめてください」 |
青森弁(南部弁) | 「めぐせぇ猫だな」 |
標準誤訳 | 「不細工な猫ですね」 |
「まいね」
津軽弁で「まいね」とは、「ダメ」、「いけない」など、何かを禁じる時に使われる方言になります。使い方や地域によっては「まね」の2文字になったりします。ちなみに南部弁では同じような意味で「わがね」という方言があります。
青森弁(津軽弁) | 「まいね子だっきゃ」 |
標準語訳 | 「悪い子だな」 |
青森弁(南部弁) | 「遅れでくればわがねよ」 |
標準語訳 | 「遅れてきてはダメだよ」 |
「んだんず?」
この「んだんず?」はネイティブな津軽弁使いでないとなかなか使いこなせない難しい方言になります。「んだんず?」を直接標準語に訳すと「そうなの?」ですとか「そうなのかなぁ?」という意味が近いかと思います。
単純に「そうなんだ!」を表す津軽弁は「んだっぎゃ!」になります。これより、やや疑問の気持ちを残しているときに使うのが「んだんず?」ということになります。
「んだんず?」を使う時に気を付けたいのが最初の「ん」の音。この音を発音しないと、「だんず(もしくはどんず)」で「お尻」という意味の方言になってしまいます。また、「どんだんず」となると、「どうなってるんだよ!」という文句のフレーズになってしまいます。
青森弁(津軽弁) | 「んだんず?」 |
標準語訳 | 「そうなの?」 |
青森弁で誤解しやすい方言と例文一覧
続いては青森弁(津軽弁・南部弁)と標準語では意味が異なる方言をご紹介しましょう。これを知っておかないと、実際に青森に行った時に戸惑ってしまいますので、覚えておきましょう。
「とろける」
標準語で「とろける」といえばチーズやプリンなど、非常に柔らかい物、溶ける物を表現する言葉ですが、青森弁(津軽弁)では意味が違います。津軽弁で「とろける」は標準語で「片付ける」、「きれいにする」という意味で使います。
青森弁(津軽弁) | 「こご、とろけたら行ぐね」 |
標準語訳 | 「ここ、片づけたら行くね」 |
「投げる」
これは青森県に限らず、東北地方から北海道にかけて広く使われている方言になります。もちろん津軽弁、南部弁でも使われる方言です。青森弁での「投げる」は標準語で「捨てる」の意味となります。
青森弁 | 「ゴミを投げてきて」 |
標準語訳 | 「ゴミを捨ててきて」 |
「わいは」
いわゆる芸能人が使う業界用語で、「ハワイ」のことをひっくり返して「ワイハ」などと言いますが、青森弁(津軽弁)で「ハワイ」を「わいは」と言うわけではありません。津軽弁の「わいは」は、驚いた時につい出てしまう感嘆詞となります。
イメージとしてはドラマ『あまちゃん』で一躍流行語になった、岩手県北部沿岸地域の方言、「じぇじぇじぇ」と同じような使い方になります。
青森弁(津軽弁) | 「わいは! どってんしたじゃ!」 |
標準語訳 | 「うわ! びっくりした!」 |
青森弁に変換すると面白い方言と例文一覧
ここからは実際の使用例を挙げながら、ちょっと面白い青森弁の文例集を見ていきましょう。
「驚いた」
青森弁で「驚いた」を表現する方言は、上でも紹介した「どってんしたじゃ!」があります。他にも「ぶったまげた!」を使う地域も。南部弁でも大きな変化はありませんが、南部弁の場合、驚いた時の感嘆詞が津軽弁とはちょっと変わります。
津軽弁の感嘆詞は、上でも紹介した「わいは!」、もしくは「わい!」という方言が使われますが、南部弁では「じゃ!」、「ちゃ!」などが一般的です。
ちなみに「驚いた」ではありませんが、南部弁には「おどろぐ」という方言が存在します。これは驚くという意味ではなく「目が覚める」という意味になります。
「髪の毛」
基本的に髪の毛は青森弁、津軽弁でも南部弁でも「髪の毛」です。ただし主に津軽弁で、ある特定の髪の毛(髪形)を独特の方言で表現します。それが「じゃんぼ」。この「じゃんぼ」の由来について解説していきましょう。
日本が江戸時代から明治時代に移り、武士という職業がなくなった頃、巷にはちょんまげを切り落とした男性が増えました。こうしたちょんまげを切り落とした元武士の髪形を、世間は「散切り頭(ざんぎりあたま)」と呼ぶようになります。
この散切り頭、ちょんまげほどではないにしろ、ある程度手入れが必要になります。この手入れを面倒に思った男性が、散切り頭から髪を短く坊主頭にするようになりました。この散切り頭からの坊主頭を、「散切り坊主(ざんぎりぼうず)」と呼びます。
津軽弁ではこの散切り坊主の頭文字、「ざん」と「ぼ」を取り、男性の坊主頭や坊ちゃん刈りを「ざんぼ」と呼ぶように。これがさらに訛って「じゃんぼ」となったわけです。
いわゆる「じゃんぼ」と呼ばれる髪形の男性が散髪に行くのは「じゃんぼ刈る」、髪の毛を梳かすことを「じゃんぼけずる」という言い方で表します。
これを知らない人にとってはどちらもまったく意味が想像できない方言。しかもこの方言を早口で言われるわけですから、慣れるまで時間は必要でしょう。
青森弁がわからない!シュチュエーション別に解説!
青森県外の人はもちろん、青森県内の人同士でも伝わらないほど難解な訛りを持つ青森弁。そんな青森弁をシチュエーション別にご紹介していきましょう。
あいさつ編
会話の基本となる挨拶。そんな挨拶にも、青森弁特有の訛りは存在します。
★「おはよごす」(おはようございます)
青森弁の中でも有名な方言のひとつがこのおはよごす。「~ごす」は青森弁における丁寧語の語尾と考えれば問題ありません。青森弁の挨拶の方言には多用される語尾となります。
★「おばんです」(こんばんは)
こちらは青森に限らず広い範囲で使われる方言と言っていいでしょう。主に北関東・東北・北海道で使われている方言で、もはや方言と言っていいのか分からないほどポピュラーな言い回しになります。
★「おいであれ」(いらっしゃい)
主に南部弁の地方で使われている挨拶方言。比較的分かりやすい言葉ですので、初めてでも十分対応できる方言でしょう。
★「ありがどごす」(ありがとうございます)
こちらは津軽弁らしい津軽弁。濁点が多い上に、独特な丁寧語の語尾がついています。
告白編
方言を特集すると、必ず紹介されるのが愛の告白。しかも女性が告白する方言に注目が集まります。青森弁にも当然ですが告白の方言はあり、その訛り方が非常にかわいいと評判です。
まず津軽弁。津軽弁での告白を何パターンか紹介しましょう。
★「わった好き」(すごく好き)
「わった」は「すごく」という意味。津軽弁ではもっともポピュラーな告白セリフでしょう。シンプルですが、青森訛り独特のイントネーションで言われるとかわいい印象のあるセリフです。
★「好きだじゃー!」(好きだよー!)
「~じゃー」という語尾は女性が使う訛り。つまり「好きだじゃー!」を使うのは基本的に女子のみということになります。
★「好きなんだばって、わど付き合ってけね?」(好きなんだけど、私と付き合ってくれない?)
「~だばって」は「~だけど」の方言。「わ」が「私」、「~けね?」が「~くれない?」という構成になります。青森訛り独特の言葉で、文字で書く以上に実際に告白されるとドキッとする言葉になります。
続いて南部弁の告白を見てみましょう。
★「好きだっちゃ。付き合ってけねが」(好きです。付き合ってください)
某有名アニメの虎柄ビキニの鬼が使う語尾「~だっちゃ」は、南部弁で多く使われる語尾となります。某有名アニメファンにはたまらない告白の言葉ではないでしょうか?
もはやフランス語?難解だけど楽しい青森弁
以前TVCMで2人の男性がフランス語で会話しているかと思ったら、実は青森弁で会話をしていたというCMがありました。それほど難解なのが青森弁。早口で音が少なく、口を大きく開かない方言が多いため、初めて聞く人には外国語にしか聞こえない方言でしょう。
東北訛りは「ズーズー弁」とも呼ばれるように、基本的にあまり美しい方言ではないと言われます。とはいえこれは全体的な印象。告白の方言で紹介した通り、女性が使って可愛く聞こえる方言も少なくありません。
寒い気候が生み出した独特な発音や言葉の短縮ですが、慣れてしまえば非常に使いやすい方言かもしれません。