日本最古の神社はどこ?日本一古い説や由緒ある神社を紹介

お気に入りに追加

日本にはたくさんの神社がありますが、日本最古の神社はどこかご存知でしょうか?そこで今回は知っているようで知らない日本最古の神社について調べてみました。日本一古いという説がある神社や、その神社の歴史・基本情報についてご紹介していきます。

日本最古の神社はどこ?日本一古い説や由緒ある神社を紹介

目次

  1. 日本最古の神社を紹介!
  2. 日本最古の神社①大神神社(奈良)
  3. 日本最古の神社②大和神社(奈良)
  4. 日本最古の神社③幣立神宮(熊本)
  5. 日本最古の神社④大己貴神社(福岡)
  6. 日本最古の神社⑤伊勢神宮(三重)
  7. 由緒ある日本最古の神社を訪れよう!

日本最古の神社を紹介!

あ
oadtz

日本中にたくさん存在している神社。その数はなんと8万社以上もあると言われています。その中で日本最古の神社はどこにあるかご存知でしょうか?知っているようで知らない日本最古の神社。今回はそんな歴史について調べてみました。

日本一古い神社にはいろいろな説がある!

あ
12019

今回のテーマである日本最古の神社ですが、その存在には様々な説が存在しています。まず一つ目は「日本最古の神社は不明である」という説。

先ほど日本にある神社は8万社以上になると書きましたが、その中でいつ建設されたのかわかっていない神社が数多くあります。日本で正式に認められている歴史書は「日本書紀」と「古事記」になるのですが、これらに記されていない神社があるのです。

そのため日本には「日本最古の神社である」と名乗りを上げている神社が複数ある事態に。そこで次では日本最古の神社であると言われている各神社について個別にご紹介していきます。

日本最古の神社①大神神社(奈良)

まず最初にご紹介するのは、奈良県にある大神(おおみわ)神社です。こちらの神社が日本最古の神社だと言われている理由は、本殿がないから。通常の神社には神様が祀られている本殿があるのですが、大神神社では神様がいる三輪山に直接祈祷します。

このように御神体に本殿などの社殿を設けないというのは「自然信仰」と呼ばれる神道の原始的な考え方であり、それゆえに日本最古の神社であるという説がささやかれています。

大神神社のご由緒

大神神社で祀られている神様は、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)という神様です。商売繁盛や交通安全・縁結びなど毎日の生活を支えてくれる神様として多くの人から信仰されています。

大神神社の基本情報

大神神社では1日に月次祭、15日には講社崇敬会月次祭、十二支の卯の日(上の卯)に卯の日祭が毎月執り行われています。またそれ以外にも各月に祭典が開かれ大変活気のある神社です。旅行や観光の際には是非おまつりの時を狙って出かけてみて下さい。

15

住所

〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422

電話番号

0744-42-6633

開門時間

参拝自由(授与所は9時~17時)

アクセス

JR桜井線・三輪駅から徒歩5分

近鉄線・桜井駅からバスで三輪明神参道口下車、徒歩10分

駐車場の有無

あり

公式URL

http://oomiwa.or.jp/

日本最古の神社②大和神社(奈良)

続いてご紹介するのは「大和(おおやまと)神社」です。こちらも先ほどと同じく奈良県にある神社。こちらの神社が日本最古の神社だと言われている所以は2000年も前の出来事に起因しています。

この大和神社のご神体は、日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)という神様で、日本を守る守護神として崇められていました。この大和神社へ来る前には、有名な天照大神と一緒に皇居内で祀られていた神様です。

しかし2000年前に皇居からよりふさわしい場所を探して全国各地を周り、現在の大和神社にたどり着いたと言われています。

大和神社のご由緒

大和神社で祀られている神様は、先ほどもご紹介した通り日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)です。日本大国魂大神は大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)でもあり、古くから日本を守る守護神として崇められました。

そのため遣唐使が塔へ渡る際に「交通安全」を祈願したり、戦争中には「戦艦大和」の守護神ともされていたそうです。

現在も交通安全・厄除け祈願・旅行安全・家内安全など、様々なご利益があるとされており、多くの人が祈願へ訪れます。

大和神社の基本情報

大和神社は様々な祭典がある神社。1月の「お弓始め祭」や2月の「節分祭」、4月の「ちゃんちゃん祭り」など、季節に合わせてたくさんの行事が施されています。特に1月のお弓始め祭は迫力満点の人気のお祭りですので、興味がある人は足を運んでみましょう。

住所

〒632-0057  奈良県天理市新泉町306

電話番号

0743-66-0044

開門時間

9:00-16:00

アクセス

長柄駅から徒歩で8分

駐車場の有無

あり

公式URL

http://ooyamatohp.net/index.html

日本最古の神社③幣立神宮(熊本)

続いてご紹介するのは「幣立(へいたて)神宮」です。こちらは熊本県の阿蘇山近くにある神社。スピリチュアルな空気が漂うパワースポットとも呼ばれている場所です。

こちらの幣立神社が日本最古の神社であると言われているのは古い歴史から。なんと15,000年も前に建てられた神社であるとされています。

その起源は神武天皇の孫である健磐龍命(たけいわたつのみこと)が、幣立神社を立てて降臨された神様を祀ったこと。そのほかにも様々な伝説が残っている謎に包まれた日本最古の神社です。

幣立神宮のご由緒

幣立神社の主祭神は神漏岐命・神漏美命(かむろぎのみこと・かむろみのみこと)の二人ですが、そのほかにも天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)、大宇宙大和神(おおとのちおおかみ)など多くの神様が祀られています。

幣立神宮の基本情報

ガイドブックでもほとんど紹介されていない幣立神社。知る人ぞ知る秘密のパワースポットですので、熊本旅行の際には是非足を運んでみましょう。

住所

〒861-3905 熊本県上益城郡山都町大野712

電話番号

0967-83-0159

開門時間

随時

アクセス

・JR熊本駅~熊本市電「花畑町駅」で下車、バスターミナル「交通センター」から熊本バス「浜町(矢部)」乗換後、熊本バス「大野幣立宮前」で下車

・九州道 松橋IC~R218号経由、約50.5km

駐車場の有無

なし

公式URL

なし

日本最古の神社④大己貴神社(福岡)

続いてご紹介するのは「大己貴(おおなむち)神社」です。こちらは福岡県の筑前町(旧三輪町)弥永にある神社。交通安全や家内安全・五穀豊穣・安産・開運招福など様々なご利益があります。

地鎮祭・水神上げなどの出張神事も行なっている神社で、地元の人の生活にも根付いている馴染みの深い神社です。

大己貴神社のご由緒

大己貴神社は神功皇后が西暦200年ごろに新羅討伐の兵士を招集するために創祀し、戦勝を祈願したという言い伝えがある古い神社です。その古い歴史から、日本最古の神社であると言われています。

大己貴神社の始まりは日本書紀を始めとする歴史書に数多く記録されている確かなもの。古くから由緒正しい神社として、人々に大切にされてきました。

大己貴神社の基本情報

大己貴神社では2月11日に「大国様里帰り祭」が、10月23日には秋季大祭『おくんち』が開かれます。特におくんちは700年の歴史を持つ伝統行事。神輿行列や地域の中学生女子が舞う「浦安の舞」が見られるので是非チェックしてみて下さい。

住所

〒838-0811 福岡県朝倉郡筑前町弥永697-3

電話番号

0946-24-5805

開門時間

随時

アクセス

筑後小郡ICから車で20分
西鉄朝倉街道駅からバスで30分
新町バス停から車で5分

駐車場の有無

あり

公式URL

https://www.oonamuchi-jinja.or.jp/index.html

日本最古の神社⑤伊勢神宮(三重)

続いてご紹介するのは「伊勢神宮」です。伊勢神宮は「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」を祀っている神社。内宮(ないくう)と、外宮(げくう)を始め、14カ所の「別宮(べつぐう)」、43カ所の「摂社(せっしゃ)」、24カ所の「末社(まっしゃ)」、42カ所の「所管社(しょかんしゃ)」を全てをふくめて神宮といいます。

伊勢神宮のご由緒

伊勢神宮に祀られている天照大御神は、今から2000年前奈良の都の皇居内に祀られていましたが、よりふさわしい場所を求めて日本全国を巡っていました。そして最終的にたどり着いたのがこの伊勢の地。

それを起源として伊勢神宮ができたと言われているので、約2000年の歴史を持つ日本最古の神社だと言われています。

伊勢神宮の基本情報

伊勢神宮は日本各地から多くの人が訪れる神社。周辺には観光地も多いので、お参りの後には観光も楽しんでみましょう。

住所

〒516-0023  三重県伊勢市宇治館町1

電話番号

0596-24-1111

開門時間

1月~4月 5:00~18:00

5月~8月 5:00~19:00

9月 5:00~18:00

10月~12月 5:00~17:00

アクセス

近鉄・JR伊勢市駅・近鉄宇治山田駅からバスで20分

伊勢西ICから車で5分

駐車場の有無

あり

公式URL

https://www.isejingu.or.jp/

由緒ある日本最古の神社を訪れよう!

あ
DeltaWorks

今回は各地にある日本最古の神社についてご紹介しました。日本書紀や古事記に記載されているものから、現在もあまり知られていない不思議な神社まで幅広く存在していたと思います。

日本最古の神社であると言われているこれらの神社。是非自分の目でどんな場所なのか確かめてみましょう。

関連記事

川遊びの必需品や着替え!子供におすすめの持ち物や便利グッズも紹介

日本

川遊びの必需品や着替え!子供におすすめの持ち物や便利グッズも紹介

夏の時期におすすめな川遊びですが、初めて川遊びに出かける際には、持ち物などに困っている人もいることでしょう。今回は、子供におすすめの川遊びの必需品や着替えなどの持ち物、そして便利グッズをご紹介します。川遊びの必需品なので、着替えを含めてチェックしましょう。

キレットとは登山用語!難易度の高い日本の三大キレットも紹介

日本

キレットとは登山用語!難易度の高い日本の三大キレットも紹介

キレットとは登山用語!?キレットとは何なのか?といったキレットについてはもちろん、難易度が高いといわれている日本の三大キレットとはいったいどこなのか?日本三大キレット登山に挑戦するときにおすすめな山荘などについて詳しくご紹介します。

湯治場・湯治宿(全国)おすすめランキング!一人で宿泊できる温泉宿も紹介

日本

湯治場・湯治宿(全国)おすすめランキング!一人で宿泊できる温泉宿も紹介

日本には各地に、湯治場・湯治宿があります。この記事では、全国の湯治場・湯治宿おすすめランキングを第12位から紹介しました。一人で宿泊できるお一人様プランがある温泉宿も紹介したので、湯治場・湯治宿に興味がある方はぜひチェックしてみてください。

モルゲンロートとは?登山用語の意味や現象がみられるスポットを紹介

日本

モルゲンロートとは?登山用語の意味や現象がみられるスポットを紹介

モルゲンロートはドイツ語で、数ある登山用語の一つです。これから登山を始めようとする人にとっては、ぜひとも知っておいていただきたいおすすめの用語です。そんなモルゲンロートの意味や語源、モルゲンロートが見られるおすすめの人気スポットをご紹介致します。

わさび日本一の名産地は?有名スポットや生産量ランキングも紹介

日本

わさび日本一の名産地は?有名スポットや生産量ランキングも紹介

お寿司やお刺身などに欠かせないわさびですが、日本一の名産地はどこなのでしょうか?わさびの生産量が日本一の地域や観光で行ってみたいわさびの有名スポットについてまとめてみました。美味しいわさびグルメも一緒にご紹介しているので、チェックしてみてください。

スノーシューハイキング・トレッキングのおすすめツアー!服装も紹介

日本

スノーシューハイキング・トレッキングのおすすめツアー!服装も紹介

自然を愛して山へ出かける人は多いでしょう。しかし積雪期にはお休みせざるを得ないと諦めていないでしょうか。スノーシューを使えば雪山でもハイキングやトレッキングが簡単にできます。スノーシューハイキング・トレッキングのおすすめツアーや必要な服装・装備を紹介します。

日本の棚田百選に選ばれた名所ランキング!長野の有名場所・見頃時期も紹介

日本

日本の棚田百選に選ばれた名所ランキング!長野の有名場所・見頃時期も紹介

日本の棚田百選は、その美しい絶景に息をのむほどの名所となっています。今回は日本の棚田百選に選ばれた名所をランキング形式でご紹介します。棚田百選に選ばれた日本国中の名所なので、知れば知るほど棚田の良さが分かってくることでしょう。

すずらん群生地へ行こう!北海道や山梨などのおすすめスポットを紹介

日本

すずらん群生地へ行こう!北海道や山梨などのおすすめスポットを紹介

日本にある主なすずらん群生地をご紹介します。北海道や山梨には、可憐な花が咲き誇るすずらんのおすすめスポットがあります。観賞用としてよく見かけるのはドイツスズランと呼ばれる品種です。日本の群生地にあるのは、日本すずらんと言って、観賞用とは異なるものです。

どんだけ自己中は高級食パン専門店!メニュー・値段・予約や店舗情報も紹介

日本

どんだけ自己中は高級食パン専門店!メニュー・値段・予約や店舗情報も紹介

食パンブームが続く中、高級食パン専門店「どんだけ自己中」が話題を呼んでいます。店側が自己中と称するほど素材にこだわった高級食パンは、安物の食パンとは比較にならないほどの美味さです。どんだけ自己中のおすすめ高級食パンメニューや店舗情報などをまとめてみました。

晴れパン(HARE/PAN)の値段は?生食パンの食べ方・店舗情報も紹介

日本

晴れパン(HARE/PAN)の値段は?生食パンの食べ方・店舗情報も紹介

生食パンの人気が止まりません。家で食べるためだけでなく、ちょっとした手土産にも使われます。ここで取り上げる生食パンは晴れパン(HARE/PAN)です。晴れパン(HARE/PAN)の美味しい食べ方や店舗情報についても紹介します。美味しい晴れパン(HARE/PAN)を食べましょう。

関連するキーワード

日本の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード