シーサーの置き方を紹介!玄関や部屋など風水的な並びや向きも

お気に入りに追加

沖縄の民家の屋根や玄関にはシーサーと呼ばれているライオンにも似た置物があります。屋根の上や玄関にはどの家も同じような置き方をしているように見えるシーサーは風水と関係があるのでしょうか。シーサーは何者なのか、風水での効果、正しい置き方など詳しく紹介します。

シーサーの置き方を紹介!玄関や部屋など風水的な並びや向きも

目次

  1. シーサーの正しい置き方ってどうするの?
  2. そもそもシーサーとは
  3. シーサーの風水的な置き方【場所別】
  4. シーサーの置き方【左右の位置】
  5. シーサーの置き方の注意点
  6. 【豆知識】シーサーを効果的に飾るポイント
  7. 【豆知識】シーサーには種類がある
  8. 手作りシーサーが作れる
  9. シーサーを正しく置いて福を呼び込もう!

シーサーの正しい置き方ってどうするの?

シーサー
PYONKO

シーサーの基本の置き方は、シーサーを正面に見て右側が口を開いている雄、左側が口を閉じている雌を置くのが正しい置き方です。

そもそもシーサーとは

シーサー
is_kyoto_jp

シーサーは古くから沖縄に伝わる伝説の生き物の「獅子」のことです。「獅子」が沖縄の方言の発音で「シーサー」となります。

エジプトのスフィンクスや日本の神社にいる狛犬と同じで、古代オリエントの獅子(ライオン)だったといわれ、13世紀から15世紀頃に中国から琉球に伝わってきました。日本に獅子が伝わったのは中国が唐と呼ばれていた頃で、琉球王国時代にはペアの石のシーサーが2体朱里城に設置されたと記録に残されています。

伝わってきた当初は、王族や貴族といった身分の高い人たちの守護神として祀られ、近年では災いを追い払ってくれる魔除けなどで人気になっています。

沖縄土産で人気の置物

シーサー
machu.

沖縄で人気の守り神シーサーの置物は、玄関に飾っても可愛い人気の置物です。魔除けにもなるシーサーは守り神として、スピリチュアルな要素を持っています。陶器やガラスでできたシーサー、ぬいぐるみのシーサーも人気です。

お土産用に小さな可愛らしいペアのシーサーもあるので、大きさも自由に選ぶことが可能です。人気のシーサーで自宅を邪気から守ってもらいましょう。

シーサーの伝説

シーサー
Go Imai

シーサーの伝説は沖縄県の南部部富盛地区に残されています。1689年東風平町富盛(こちんだちょうともり)という集落では、火事が頻繁に発生するので村人達は不安な日々を過ごしていました。

そこで村人がある風水師に相談をすると「火事の原因が八重瀬岳という火山にある」ということと「八重瀬岳に向けてシーサーを置けばよい」と村人に告げました。風水師に言われた通りにシーサーを置くと火事は起こらなくなったといわれています。

今でもその時に置いたとされる石彫りのシーサー「富盛の石彫大獅子」があり、地元の人達に「富盛のシーサー」と呼ばれています。

2体で1組が基本

シーサー
sota-k

人気のシーサーは口を開けているオスのシーサーと口を閉じているメスのシーサーの2体が1つとするのが基本です。口を開けているオスは災難を防ぎ、口を閉じているメスは福を招き入れるといわれているので、2つあると効果を本領発揮します。

15

シーサーの色を風水的に見た意味

シーサー
sekido

風水は色によって運気が変わるといいますが、シーサーは風水的には色は関係がありません。色々な色のシーサーが売られていますが、中には風水を意識した人気のシーサーも販売しています。

仕事運・健康運

金運

平常心・協調性

安定した運気

ストレス除去・格調高さ

シーサーの風水的な置き方【場所別】

シーサー
wtnb75t

シーサーの風水上での運気の上がる置き方を詳しくみていきましょう。

風水の観点

シーサー
k14

古い記録によると1470年頃には、すでに沖縄でシーサーは存在していました。首里城の瑞泉門(ずいせんもん)に石で作られた石獅子が一対で配置がされたとあります。

沖縄には中国文化として獅子と風水が伝わってきました。琉球風水として沖縄独特の風水と発展して現在に受け継がれています。

門柱での置き方

シーサー
hide10

門柱の置き方ですが、外の通りから邪気が入ってこれないように、右側にオス左側にメスが基本的な置き方です。置く前に門柱を綺麗に磨いて洗い、バランスが悪くシーアーが割れてしまうのを防ぎます。

洗った場所が乾いたらコンクリートボンドを縫ってその上にシーサーを置くと天気が良いと一日で乾きます。くれぐれもオスとメスの置き方を間違えないように注意してください。

玄関での置き方

シーサー
h_okumura

シーサーを「置く」ということはシーサーの伝説から置く習慣が始まり、今では沖縄の家には各家々の玄関にシーサーを置くようになりました。シーサーは一対で結界をつくり、邪気が入ってこないようにします。

玄関の両端にシーサーを置くのも、結界を広くするためです。沖縄では魔物と呼ばれるマジムンは人の通る道を歩くといわれていて、玄関に置いてあるシーサーは顔を外側に向けて置いています。

邪気を追い払って、家の中に災いが入らないようにするための、玄関でのイーサーの置き方です。

室内・部屋での置き方

シーサー
suneko

シーサーの置き場所に基本的に置いてはダメな場所はないので、好きなところに置いても大丈夫です。ベランダや窓辺に置く方が多いのは、邪気は外から入ってくるので開け閉めする場所にシーサーを置いておくと邪気が入ってきません。

シーサーの置く方向が気になる方は、北東の鬼門に向けるといいでしょう。置き方に神経質になり過ぎてシーサーの顔が見えないのは良くないとされるので注意が必要です。

屋根に設置する置き方

シーサー
*Yaco*

屋根に置くシーサーは一体のみで、口の開けているオスを配置します。オスのシーサーの役割が、外から来る邪気を家に入れない効果ががあるからです。

その代わりメスは家の幸福を守って、福が出て行かないようにします。屋根に置く時は飛んで行かないように、しっかり固定しましょう。

シーサーの置き方【左右の位置】

シーサー
bluest50

シーサーの正しい置き方をみていきましょう。

左右の置き方が大切

シーサー
variationblogr

シーサーは2体で一対なので、置き方はとても重要です。基本は右が口を開けているオス、左が口を閉じているメスになります。

時にはシーサーを逆に置くこともあるようですが、風水的に置き方がとても重要です。その環境にあった置き方でも大丈夫といわれています。

オスとメスの見分け方

シーサー
*Yaco*

口を開けている方が雄で、口を閉じている方がオスが基本で2体が一対になります。シーサーの顔を比べてみると口の開けている方が、男らしく威厳があるように見えるという感じる方が多いです。

沖縄のヤムチンと呼ばれる焼き物屋では一体づつ売られていることがあるので、購入の際は必ず顔を見て確認してください。2体で一対で本領発揮となります。

オスとメスの並び

シーサー
*Yaco*

オスとメスの正しい並び方は、右がオス(口を開けている)で左がメス(口を閉じている)です。シーサーはオス(阿)とメス(吽)が阿吽(あうん)の関係にあります。

「阿(あ)」がオスで「吽(うん)」がメスで、阿吽は仏教の呪文のひとつです。阿吽は宇宙の始まりと終わりを表す言葉で、シーサーの語源もサンスクリット語からきているので仏教と同様に風水にも影響があります。

オスとメスの向き

シーサー
naotakem

左に口の開いているオス、右に口の閉じているメスが一般的な基本の置き方です。邪気を入れないためには、外を向いている必要があります。

基本の置き方を間違えないように外向きに置きましょう。

オスとメスが横向き

シーサー
is_kyoto_jp

右側に口の開けているオスのシーサーを置いて、一定の距離を開けて口の閉じているメスのシーサーを置くのが一般的な置き方です。魔除けとして邪気を家に入れないように、シーサーの向いている置き方が重要なポイントとなります。

窓から邪気が入らないようにする置き方は、オスとメスを逆に置いて、体が内側を向く状態で顔が外側を向いています。顔が反対向きになっていますが、効果のある置き方です。

横向きシーサーは人気があり購入する方が増えています。

シーサーの置き方の注意点

シーサー
is_kyoto_jp

シーサーの置き方を間違えると邪気から守ってくれるという役目を発揮してくれません。シーサーの置き方の注意点をみていきましょう。

風水的には逆効果な置き方も

シーサー
hiroki_skywalker

シーサーの置く場所は、基本は玄関前や東北の鬼門方位に置くのが一般的です。シーサーのオスとメスを向かい合わせにして置かないようにしましょう。

向かい合わせての置き方は基本的にはダメな置き方です。シーサーが向かい合うことで視野が狭くなり、邪気が入ってきやすくなるためだといわれています。

邪気を追い払うどころか、視野が狭いので邪気が入ってくることを防ぐことができません。風水的に逆効果となります。

シーサーの置き場所は綺麗に整える

シーサー
chris_harber

シーサーに邪気から守ってもらう心構えとして、置く前に綺麗に掃除をしましょう。汚い場所では邪気が溜まっています。

ホコリなどはらって置く場所を綺麗にし、シーサーに邪気から守っていただきましょう。

2体のシーサーは高さが合うものを選ぶ

シーサー
is_kyoto_jp

シーサーは二体で一対になるので、並べて置く場合は、大きさを揃える方が、より本領発揮します。二体のバランスが悪いと邪気に付け入る隙を与えてしまいますので、なるべくなら大きさや高さを揃えましょう。

【豆知識】シーサーを効果的に飾るポイント

シーサー
くーさん

シーサーが本領発揮できるように効果的に飾るポイントを紹介します。

「飾り」か「守り神」か意識によって置き方もいろいろ

沖縄
くーさん

シーサーを置き方によって、飾りか守り神になるかが決まります。置き方は家の中でも外でも問題はありませんが、シーサーの向きが重要です。

シーサの顔が外向きの置き方なら守り神になり、シーサーの顔が部屋を向いているようなら飾りになります。

シーサーはいくつあっても大丈夫

シーサー
kikmoyoo

シーサーはいくつあっても大丈夫です。基本の置き方を守って置くのか、飾りととして部屋に飾るのかは自由です。各部屋の窓に置いてどこからも邪気が入って来ないようにする、どの部屋にも福が来るようにもなります。

シーサーへの感謝の気持ちが大切

シーサー
Kentaro Ohno

守り神として私たちを邪気から守ってくれているシーサーには、感謝の気持ちを持つことは大切です。置いている場所を常に清潔にするなど丁寧に掃除します。

汚い場所だと邪気から守ってくれているシーサーに対して失礼にもなるので、感謝の気持ちを持って綺麗にするようにしましょう。

【豆知識】シーサーには種類がある

シーサー
ume-y

シーサーという言葉で一括りしていますが、実はシーサーには種類があります。それぞれ詳しくみていきましょう。

シーサーの種類①:「宮獅子」

沖縄が琉球と呼ばれていた時代に栄えた首里王府にとても関係するシーサーです。沖縄の獅子文化初期の頃に造られた魔除けというよりも権威の象徴して造られました。

彫刻の技術もとても優れています。上の写真は首里城の歓会門前の復元されたシーサーです。

シーサーの種類②:「村落獅子」

村落獅子は邪気の侵入や災難を防ぐために、村の入り口に置かれた石獅子のことです。シーサーの伝説にもなった「富盛のシーサー」のように邪気からの侵入や災害から村人たちを守るために置かれたシーサーで、村を見下ろす高台から村を守っています。

シーサーが民家の屋根の上に置かれるようになったのは明治時代になってからです。村落獅子の文化が徐々に民間へと伝わっていきました。

シーサーの種類③「家獅子」

よく見かける一般的な家庭用のシーサーです。置く場所によって屋根獅子・屋敷獅子(屋内用)・門獅子の3つに分けられます。

明治時代になって民間へ赤瓦と一緒に普及になり、この頃より個人の家の屋根にもシーサーが置かれるようになりました。

シーサーの素材

シーサー
nekotank

シーサーの素材について紹介します。

赤焼

赤い屋根は沖縄でよく見かけますが、赤い屋根には赤いシーサーがよく似合っています。沖縄でもっとも多いのが赤いシーサーで、主な原料は「国頭マージ」と呼ばれる赤土です。

国頭マージは黄色のものや赤褐色のものまで幅広くあるので、用途によって使い分けています。

クチャ

沖縄県の中南部でしか採れないクチャという粘土状の土を利用します。クチャは古代の海底に推積した粘土が地盤隆起によって地表にあらわれたもので、元は海底にあったので貝の化石やサンゴを多く含んだ炭酸カルシウムやミネラルが豊富です。

パックや洗顔料にも使われていて、1970年頃から瓦や陶器の原料として使われています。

釉薬・上焼

上焼は釉薬をかけて焼き上げるのですが、釉薬は工房によって研究を重ねた秘伝の薬を使用します。主に室内用のシーサーを置くのに人気のある焼き物です。

特に黄金色のシーサーは贈り物としても人気があります。

漆喰

漆喰のシーサーが作られるようになったのは、職人さんが家主さんにお礼の意味をこめて漆喰でシーサーを作ったのが始まりといわれています。昔ながらの琉球漆喰の製法で作れたシーサーは、少し黄色がかって仕上がります。

沖縄の強い太陽の日差しに照らされて段々と白くなっていきます。

手作りシーサーが作れる

スタッフが目の前でレクチャーしてくれる人気の工房で、初めての人でも立派なシーサーを作ることができます。1時間のレクチャーを受けた後いよいよ粘土玉からシーサー作りが始まり、しっかり教えてくれるので立派なシーサーを作ることが可能です。

自分たちだけで作りたい方も初めにレクチャーを受けた後は、自由に自分風のシーサーが作ることができます。

シーサーを正しく置いて福を呼び込もう!

シーサー
variationblogr

シーサーは沖縄が発祥とばかり思っていましたが、もっと古いエジプトでスフィンクスが造られた時代まで遡るとは驚きました。沖縄では色んなところでシーサーを見かけますが、シーサーの役割について知ることでより一層シーサーを興味深く感じます。

沖縄では自分でシーサー作りが体験できるところもあるので、機会があればシーサー造りにチャレンジしてみたいです。手作りのシーサーに邪気から守ってもらい、福を呼び込みたいです。

関連記事

沖縄のパワースポット!本島南部や北部・離島のスピリチュアルな場所を紹介

沖縄

沖縄のパワースポット!本島南部や北部・離島のスピリチュアルな場所を紹介

沖縄にはたくさんのパワースポットがあります。この記事では、沖縄のおすすめのパワースポットを紹介しました。本島南部や北部・離島のスピリチュアルな場所を紹介したので、沖縄に行く予定がある方はぜひパワースポットをチェックしてください。

那覇空港でテイクアウトできるお店!沖縄グルメをお持ち帰りしよう

沖縄

那覇空港でテイクアウトできるお店!沖縄グルメをお持ち帰りしよう

沖縄グルメをテイクアウトして、機内で食べたり観光中に食べたりできれば嬉しいですよね。この記事では那覇空港でテイクアウトできるお店をご紹介します。那覇空港には沖縄グルメをお持ち帰りできるお店もたくさんあるので、事前にチェックしてテイクアウトしてみましょう。

嵐山展望台は沖縄の穴場絶景スポット!心霊現象に関する噂も紹介

沖縄

嵐山展望台は沖縄の穴場絶景スポット!心霊現象に関する噂も紹介

嵐山展望台に出かけませんか。沖縄県名護市にある嵐山展望台は、沖縄の中でも屈指の絶景ポイントとして知られています。一方で、心霊スポットとしても話題の場所です。そこでこの記事では、沖縄・嵐山展望台についての見どころなどをご紹介していきます。

大山貝塚とは心霊スポット?聖地?沖縄の洞窟の怖い噂・看板を紹介

沖縄

大山貝塚とは心霊スポット?聖地?沖縄の洞窟の怖い噂・看板を紹介

沖縄県宜野湾市にある大山貝塚(おおやまかいづか)は、沖縄の人たちにとって昔から大切にされている場所。しかし、心霊スポットとしての噂もあり、中には怖い噂もチラホラあるとか。そこでここでは、大山貝塚が本当はどのような場所であるのかについてご紹介します。

糸数アブチラガマは沖縄戦を伝える重要なスポット!壮絶な歴史を紹介

沖縄

糸数アブチラガマは沖縄戦を伝える重要なスポット!壮絶な歴史を紹介

糸数アブチラガマは沖縄県南城市玉城糸数にあり、沖縄戦の歴史を語る上で欠かせないスポットになっています。糸数アブチラガマは戦争の悲劇を繰り返さないといった意味でも忘れてはいけない場所となっています。糸数アブチラガマについて触れていきます。

中城高原ホテルは沖縄の心霊廃墟!なぜ解体?営業当時や行き方も紹介

沖縄

中城高原ホテルは沖縄の心霊廃墟!なぜ解体?営業当時や行き方も紹介

様々な怖い噂とその複雑な過去で、全国のオカルトファンを約40年惹きつけ続けていた沖縄の心霊廃墟中城高原ホテル。観光地のようになっていたものの、2019年に解体されることとなりました。今回は、そんな心霊廃墟の中城高原ホテルについて、細かく取り上げたいと思います。

喜屋武岬は沖縄の心霊スポット!自決の歴史・ダイビングや行き方も紹介

沖縄

喜屋武岬は沖縄の心霊スポット!自決の歴史・ダイビングや行き方も紹介

喜屋武岬は沖縄にある美しい岬でダイビングスポットや観光地としても人気のスポットです。また、沖縄の戦争激戦区だった喜屋武岬では集団自決の悲劇も起こり心霊スポットとしても有名です。この記事では喜屋武岬の心霊スポットや歴史と伴にダイビングスポットを紹介していきます。

チビチリガマは心霊スポット!集団自決の悲しい実話と荒らし事件も紹介

沖縄

チビチリガマは心霊スポット!集団自決の悲しい実話と荒らし事件も紹介

沖縄県読谷村にあるチビチリガマは太平洋戦争中に住民が避難した洞窟です。多くの悲劇が起こったチビチリガマはその背景から心霊スポットとしても有名となっています。この記事ではチビチリガマの心霊現象や集団自決の悲しい実話、荒し事件について紹介をしていきます。

ホテルムーンビーチ近くの心霊スポット「SSS」とは?場所や理由を紹介

沖縄

ホテルムーンビーチ近くの心霊スポット「SSS」とは?場所や理由を紹介

沖縄県恩納村のホテルムーンビーチ近くにある「SSS(スリーエス)」は、地元の人から恐れられている心霊スポットです。この記事では心霊スポット「SSS」について、詳しくご紹介していきます。ホテルムーンビーチ周辺に行かれた際は注意するようにしてみてください。

沖縄で星空をみよう!天体観測のおすすめスポットや星空ツアーを紹介

沖縄

沖縄で星空をみよう!天体観測のおすすめスポットや星空ツアーを紹介

星を見たり天体観測に興味のある人はもちろんですが、日頃夜空にあまり関心がない人も沖縄で星空を見上げたらびっくりするでしょう。都会では見られない数々の星が満天にちりばめられているのです。沖縄は昼だけでなく、夜になったらおすすめスポットで星空を見上げてみましょう。

沖縄の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード