北野天満宮の見所スポット!修学旅行生へのおすすめなどを簡単に紹介

お気に入りに追加

北野天満宮は京都を代表する観光スポットで、学問の神様としても知られています。修学旅行には欠かせないスポットで、修学旅行生が多く訪れます。この記事では北野天満宮の見所をわかりやすく解説していきます。事前に見所をチェックしておけば観光がさらに楽しくなるでしょう。

北野天満宮の見所スポット!修学旅行生へのおすすめなどを簡単に紹介

目次

  1. 京都・北野天満宮の見所を簡単に分かりやすく説明!
  2. 北野天満宮でおすすめの見所スポット5選!【名所編】
  3. 北野天満宮でおすすめの見所スポット3選!【修学旅行生に人気編】
  4. 見所たくさんの北野天満宮の所要時間・アクセスなどの基本情報!
  5. 見所たくさんの北野天満宮ではお守りやおみくじも人気!
  6. 一緒に行きたい!北野天満宮周辺のおすすめ店2選!
  7. 見所たくさんの北野天満宮で人気のお土産は?
  8. 北野天満宮の見所スポットへ遊びに行こう!

京都・北野天満宮の見所を簡単に分かりやすく説明!

北野天満宮
cyesuta

北野天満宮は京都市上京区にある神社で、通称「天神さん」「北野さん」とも呼ばれています。最近では学問の神様として全国の受験生が参拝に訪れます。

京都の代表的な観光スポットにもなっている北野天満宮ですが、具体的にどのような見所があるのでしょうか。京都・北野天満宮に行ったら必ずチェックしたい見所を中心にご紹介をしていきます。

北野天満宮の歴史

北野天満宮
Keiichiro Shikano

まずは北野天満宮の歴史について触れておきましょう。北野天満宮に祀られているのは学問の神様としても有名な菅原道真です。903年、菅原道真は無罪でありながら大宰府へ流されてしまい、大宰府で亡くなりました。

菅原道真が亡くなって以降、京の都では天変地異など災難が相次ぎ、「道真の祟り」と言われました。947年、京に住んでいた少女の多治比文子・近江国比良宮の神主の神良種・野の朝日寺の僧最珍らが菅原道真を祀る神社を建てたのが北野天満宮の始まりと言われています。

987年に一条天皇が勅使を派遣し、「北野天満宮天神」の称号を与えたことで北野天満宮が正式に誕生したのです。北野天満宮は太宰府天満宮・荏柄天神社とともに日本三天神に数えられるようになりました。

ご祭神・ご利益について

北野天満宮
Lucius Kwok

北野天満宮は菅原道真をご祭神として祀っています。菅原道真を祀っている神社は全国に約12000社あると言われていますが、その12000社の総本社にあたるのが北野天満宮です。

菅原道真は幼い頃から学業に励み、情緒豊かな和歌を詠むなど非凡なる才能の持ち主として有名でした。大人になってからも学者出身の政治家として手腕を振るい、異例の出世を重ねました。899年には右大臣の要職に任命され、国家の政務を担う地位にまで上り詰めたのです。

「文道の大祖・風月の本主」と仰ぎ慕われ、今に至るまで学問の神様として信仰されており、参拝すると学業にご利益があると言われています。

北野天満宮でおすすめの見所スポット5選!【名所編】

北野天満宮
cyesuta

北野天満宮には多くの見所があり、事前にチェックしておくと効率よく見所を見られるので便利です。北野天満宮の見所についてわかりやすくご紹介をしていきます。

①お茶とお菓子の茶屋・梅花祭も「梅苑」

菅原道真は梅をこよなく愛したと言われており、北野天満宮には約1500本の梅の木が植えられている梅苑があります。北野天満宮の見所の一つとなっており、京都を代表する梅の名所としても有名です。2月初旬から3月末にかけて約50品種の梅の花で満開になります。

この期間中の週末には夜間ライトアップイベントも開催され、幻想的な梅の花も見所です。また、この期間にあたる菅原道真の祥月命日には梅花祭が開催されます。神前に梅の花を供えられ、祭典が執り行われます。

梅苑の入苑料は茶店のお菓子付きの料金設定になっており、大人1000円・子供500円になります。梅苑の散策路にある茶店では梅茶の香梅煎と麩菓子の菅公梅をいただけます。

15

②初夏も秋も楽しめる「青もみじ・紅葉」

北野天満宮内にある史跡・御土居の「もみじ苑」は京都にある紅葉の名所の一つとされており、例年秋に公開されていましたが、2015年より初夏にも公開されるようになっています。

初夏の見所は約350本ある青もみじの美しさで、夏らしい新緑のみずみずしい風景を見られます。秋の紅葉も見所で、赤く染まった楓の葉が素晴らしいと話題です。夜にはライトアップもされるので、昼とは違った雰囲気の紅葉を楽しめるでしょう。

③貴重な文化遺産が展示「宝物殿」

北野天満宮の楼門をくぐった東側に宝物殿があり、見所の一つとなっています。1000年以上に渡って皇室から厚い尊敬を受け、公家や武家からも信仰が厚かったため、時の実力者たちが多くの宝物を奉納しました。その多くの宝物がこの宝物殿に収められています。

菅原道真の一生を描いた「北野天神縁起絵巻」は国宝中の国宝で、絵巻物作品としても高く評価をされています。日本書紀と言った古文書や豊臣秀頼が寄進した名刀・刀剣などが収蔵されており、その多くが国の重要文化財に指定されています。

④歴史のある国宝「社殿」

拝殿や本殿から成る社殿は菅原道真を祀る建物そのもので、見所の一つです。拝殿も本殿も国宝に指定されています。本殿は、1607年に父である豊臣秀吉の遺志を引き継いで豊臣秀頼が作ったとされており、絢爛豪華な桃山文化を象徴した建物になっています。

⑤ぴったり7か所の謎「七不思議探し」

北野天満宮では七不思議が有名で、一つ一つじっくり見て回るのが楽しみ方の一つです。一つ目が一の鳥居を過ぎたところにある影向松という松の木の伝説です。菅原道真が大事に襟にかけて持っていた仏舎利が、初雪の日に大宰府より飛んできて、この松の枝にかかったという伝説があります。

二つ目が筋違いの本殿で、北野天満宮とは異なる地主神社の本殿が北野天満宮の楼門をくぐったところにあることからそう呼ばれています。三つ目が本殿前にある三光門の不思議で、三光とは日・月・星を意味していますが、星だけがどこを探しても見つからないと言われています。 

四つ目が大黒天の燈篭で、いくつか灯籠が立ち並んでいる中にあります。台座に大黒天と刻まれているので見つけてみましょう。しかし何が不思議なのかは不明だとか。五つ目が唯一の立ち牛で、北野天満宮の牛の像は皆座っていますが、一つだけ立っている牛の像があるので探してみてください。

六つ目が裏の社で、本殿の真裏にある御后三柱を指しています。正面の本殿と合わせて両方にお参りするのが正式な参拝方法と言われています。最後の七つ目は天狗山で、北野天満宮の北西の方角に天狗山があるという言い伝えがありますが、実際現物を確認できないため七不思議の一つとされています。

北野天満宮でおすすめの見所スポット3選!【修学旅行生に人気編】

北野天満宮
Lucius Kwok

北野天満宮と言えば学業の神様です。修学旅行生が学業成就のご利益を預かるためにおすすめの見所をご紹介していきます。

①合格祈願をお願いしよう「一願成就のお牛」

北野天満宮では牛を神の使いとして扱っているため、境内には牛の像が多く見られます。なぜ牛なのかは諸説あるため真実はわかりませんが、菅原道真が丑年生まれだったことや菅原道真が牛を大切に育てていたことなどが挙げられています。

牛の像を撫でると諸病平癒・学業成就の2つのご利益があるとされており、撫で牛として有名になっています。その中でも「一願成就の牛」と呼ばれる撫で牛が牛舎にあり、最も古い撫で牛として人気があります。

一願成就の牛を撫でると特別なご利益が得られると言われており、受験シーズンには多くの学生に撫でられています。修学旅行生はぜひ一願成就の牛を撫でて、受験に備えましょう。

②頭が良くなるかも?「撫で牛」

北野天満宮には撫で牛がたくさんあり、全部で10体以上はあると言われています。一願成就の牛も撫で牛として人気ですが、赤目牛も同じくらい人気があります。目が赤くなっている牛で、楼門を入ってすぐ前にあります。赤目の部分を撫でると頭が良くなるという噂です。

他の牛も多く撫でられており、撫でられた跡がつるつるになっている牛も多くいます。修学旅行生はお守りを買うだけではなく、撫で牛のご利益にあやかってみるのはいかがでしょうか。

③口にのせても落ちない石を探そう「大黒様の像」

北野天満宮は学問の神様として有名ですが、実は財運をアップしてくれるスポットもあり見所です。三光門近くの石灯籠があり、台座に大黒様が彫られています。大黒様の口の部分に小石を乗せて落ちなかったら金運がアップするという言い伝えがあります。

落ちなかった幸運な小石は財布に入れて肌身離さず持ち歩くと運気が持続します。頭もよくなって金運も良くなれば一石二鳥です。ぜひチャレンジしてみてください。

見所たくさんの北野天満宮の所要時間・アクセスなどの基本情報!

北野天満宮
KeikoS.ryoko

見所がたくさんある北野天満宮ですが、見学時間としてどのくらい見ておけばいいのか、また北野天満宮へのアクセス方法など基本情報をご紹介します。

所要時間は1時間程度

時間
Free-Photos

北野天満宮の境内自体はそれほど広くなく、一の鳥居から社殿まで片道10分~15分で歩けてしまいます。ただし北野天満宮には見所がたくさんあるので、一つ一つじっくり見学することを考えると、見学の所要時間としては1時間程度を見ておくと良いでしょう。

拝観時間やアクセス方法

北野天満宮の拝観時間は夏と冬で異なり、夏は5:00~18:00、冬は5:30~17:30となります。もみじ苑や宝物殿は営業時間が異なるのでご注意ください。

北野天満宮へは市バスの利用が便利です。京都駅や京阪三条駅など主要な駅より直通の市バスが出ており、北野天満宮前で下車するとすぐ到着します。電車の場合は、京福電車の白梅町駅が最寄りで、徒歩5分ほどで到着します。

住所

京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所

電話番号

075-461-0005

拝観時間・定休日

・楼門の開閉時間
4月〜9月:5:00〜18:00
10月〜3月:5:30〜17:30

・社務所・授与所

9:00~17:00

定休日:年中無休

料金

境内無料

もみじ苑・梅苑:1,000円

宝物殿:800円

駐車場の有無

アクセス

京福電気鉄道北野線「北野白梅町」駅より徒歩5分

見所たくさんの北野天満宮ではお守りやおみくじも人気!

北野天満宮ではおみくじやお守りも人気があります。おみくじは本殿の賽銭箱の右側に設置されています。初穂料200円を用意して、ぜひチャレンジしてみてください。また、お守りは学業成就に関わるお守りの種類が多くあります。

可愛い刺繍の入ったお守りが多くあり、身に着けて持ちやすいため受験生を中心に人気があります。受験前の修学旅行生は必ず購入したいアイテムです。学業成就以外にも厄除け・交通安全・縁結びなど各種揃っているので学生以外にもおすすめです。

一緒に行きたい!北野天満宮周辺のおすすめ店2選!

グルメ
RitaE

北野天満宮周辺には美味しいグルメ店が多くあり、北野天満宮の見学と一緒に立ち寄りたいスポットです。ここからは北野天満宮周辺のおすすめのお店をご紹介します。

①参拝後の休憩にぴったり「粟餅所・澤屋」

「粟餅所・澤屋」は北野天満宮の門前に店を構える和菓子店です。食べログスイーツ部門の百名店にも選出されているほど有名で人気があります。創業は江戸時代で、330年以上も続く老舗店です。

門前茶屋と呼ぶにふさわしい歴史を感じる店構えで、注文してから職人さんが粟餅を仕上げてくれるので、出来立てのほんのり温かいお餅を食べられます。粟餅はこしあんでくるんだものときな粉をまぶしたものの2種類があります。江戸時代から受け継がれる素朴な味わいの粟餅をぜひご賞味ください。

住所

京都府京都市上京区北野天満宮前西入紙屋川町838-7

電話番号

075-461-4517

営業時間・定休日

9:00~17:00

定休日:木曜・毎月26日

予算

~999円

駐車場の有無

アクセス

京福電気鉄道北野線「北野白梅町」駅より徒歩5分

公式URL

https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260501/26001539/

②北野天満宮の目の前でランチが人気「とようけ茶屋」

「とようけ茶屋」は平成4年に北野天満宮前に開店したランチのみのお店です。湯葉を使ったランチが人気で、京野菜と生湯葉膳や生湯葉丼などがあります。京料理の湯葉ではなく豆腐屋の湯葉として提供しており、リーズナブルな価格設定のため修学旅行生にも人気があります。

住所

京都市上京区今出川通御前西入紙屋川町822

電話番号

075-462-3662

営業時間・定休日

飲食:11:00~14:30

売店:9:00~18:00

定休日:木曜・月2回不定休

予算

1,000円~1,999円

駐車場の有無

アクセス

京福電気鉄道北野線「北野白梅町」駅より徒歩6分

公式URL

http://www.toyoukeya.co.jp/shiten.htm

見所たくさんの北野天満宮で人気のお土産は?

北野天満宮のお土産として、長五郎餅が人気で名物になっています。長五郎餅は北野天満宮境内で販売されており、薄皮の餅であんこを包んだ上品な味わいの和菓子です。400年以上の歴史があるお菓子で、豊臣秀吉も愛したお菓子と言われています。

賞味期限は購入の翌日までとあまり日持ちはしませんが、北野天満宮の思い出として由緒正しいお菓子を購入してみてはいかがでしょうか。

北野天満宮の見所スポットへ遊びに行こう!

北野天満宮
Kyoto-Picture

北野天満宮のおすすめの見所をご紹介してきました。北野天満宮には多くの見所があり、特に受験を控える修学旅行生は絶対訪れるべきスポットです。梅苑や青もみじなど大人にも楽しめる見所がたくさんあるので、二回目の修学旅行として訪れてみてはいかがでしょうか。

関連記事

豊国神社(京都)の御朱印情報!御朱印帳のデザインやご利益も紹介

京都府

豊国神社(京都)の御朱印情報!御朱印帳のデザインやご利益も紹介

京都の東山区にある豊国神社は大阪・名古屋など全国に点在している豊国神社の総本山です。この記事では豊国神社の御朱印情報について紹介をしていきます。授与していただける御朱印帳やデザイン、ご利益も紹介しますので京都・豊国神社へ参拝に行く際の参考にしてみてください。

宇治上神社・宇治神社のうさぎとは?御朱印・おみくじや場所も紹介

京都府

宇治上神社・宇治神社のうさぎとは?御朱印・おみくじや場所も紹介

宇治上神社・宇治神社は、「うさぎ」で有名な神社です。かわいいうさぎのモチーフがいたるところにあり、ご朱印やおみくじなどもとにかくとってもキュート! 特に女性に大人気の宇治上神社・宇治神社について、見どころやアクセス方法などをご紹介します。

晴明神社(京都)の御朱印帳!値段や御朱印の受付時間・初穂料も紹介

京都府

晴明神社(京都)の御朱印帳!値段や御朱印の受付時間・初穂料も紹介

京都の晴明神社は、平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀っている神社です。この記事では、京都の晴明神社の御朱印帳について詳しく紹介しました。御朱印帳だけでなく、値段や御朱印の受付時間・初穂料も紹介したので、京都の晴明神社に行く予定の方はぜひチェックしてください。

今宮神社(京都)の御朱印帳は?お守り・ご利益やアクセスも紹介

京都府

今宮神社(京都)の御朱印帳は?お守り・ご利益やアクセスも紹介

別名・玉の輿神社とも呼ばれていることで話題を集めている「今宮神社(京都)」についてご紹介します。今宮神社の可愛いと話題を集めている御朱印帳や、今宮神社ならではのお守り・ご利益などもご紹介します。また御朱印帳にいただける御朱印の種類なども詳しくご紹介!

京都東山の大将軍神社!御朱印・見どころやアクセスなどを紹介

京都府

京都東山の大将軍神社!御朱印・見どころやアクセスなどを紹介

知恩院や青蓮院などがある京都・東山の大将軍神社は、京都を鎮護する由緒正しい神社のひとつです。賑やかな東山エリアの中にあって、静かで厳粛な雰囲気を漂わせる大将軍神社は、別名「東三條大将軍神社」とも呼ばれています。この記事ではこの東山の大将軍神社をご紹介します。

上賀茂神社(賀茂別雷神社)の御朱印帳は?種類や御朱印も紹介

京都府

上賀茂神社(賀茂別雷神社)の御朱印帳は?種類や御朱印も紹介

上賀茂神社(賀茂別雷神社)は、京都で最も古い神社として有名です。この記事では、パワースポットとしても有名な上賀茂神社(賀茂別雷神社)がどのような神社なのか紹介しました。御朱印帳の種類や御朱印帳の値段、いただける御朱印も紹介したので、ぜひチェックしてください。

笹置観光ホテルは京都の心霊スポット!廃墟の当時・現在や場所を紹介

京都府

笹置観光ホテルは京都の心霊スポット!廃墟の当時・現在や場所を紹介

京都にある笠置観光ホテルは有名な心霊スポット。現在は廃墟になっていますが、心霊現象の噂が絶えません。そこで今回はそんな笠置観光ホテルの過去や現在の様子について調べてみました。ホテルまでのアクセス方法もご紹介しているので、気になる方は足を運んでみてください。

首塚大明神には酒呑童子の首が眠る!京都屈指の心霊スポットを紹介

京都府

首塚大明神には酒呑童子の首が眠る!京都屈指の心霊スポットを紹介

京都の首塚大明神には、酒呑童子の首が眠ると言われています。この記事では、首塚大明神とはどういう場所なのか、首塚大明神で起きるという心霊現象を紹介しました。京都屈指の心霊スポットを紹介したので、ぜひチェックしてみてください。

塩芳軒は京都の和菓子屋さん!雪まろげなど人気のお菓子を紹介

京都府

塩芳軒は京都の和菓子屋さん!雪まろげなど人気のお菓子を紹介

京都には多くの和菓子屋さんが軒を連ねています。この記事では、その中でも塩芳軒の和菓子は見た目も美しく、繊細で上品な味がすると評判が高いお店です。この記事では、人気の和菓子屋さん塩芳軒について紹介をしていきます。また、人気の和菓子やお取り寄せ方法も紹介します。

深泥池の心霊現象!京都最恐スポットの場所や怖い噂を紹介

京都府

深泥池の心霊現象!京都最恐スポットの場所や怖い噂を紹介

深泥池は京都市の北部に位置する小さな池です。京都は有名観光スポットの華やかなイメージが強いですが、深泥池は最恐の心霊スポットとして知られています。この記事では深泥池がどのような場所なのかや深泥池で噂される怖い心霊の情報をご紹介します。

関連するキーワード

京都府の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード