シャコの旬の時期・美味しい季節は?エビとの違いやおすすめの食べ方も

お気に入りに追加

シャコはグロテスクな見た目が嫌われがちですが、実はとても美味しい食材です。旬のシャコは特に甘く、絶品と言われています。シャコとは、一体どんな生き物なのでしょうか。その生態や、姿がよく似ているエビとの違い、旬の時期に挑戦したいおすすめの食べ方を紹介します。

シャコの旬の時期・美味しい季節は?エビとの違いやおすすめの食べ方も

目次

  1. 絶品シャコを美味しく食べたい!
  2. そもそもシャコ(蝦蛄)とは?
  3. シャコの旬はいつ?
  4. シャコ漁がさかんな場所
  5. シャコとエビの違い
  6. 旬のシャコのおすすめの食べ方
  7. シャコの旬の時期を狙って絶品料理を堪能しよう!

絶品シャコを美味しく食べたい!

シャコ料理のある食卓
Angela Llop

思わず遠ざけたくなる見た目とは裏腹に、繊細な味わいのあるシャコは、高価な寿司ネタとしてよく知られる食材です。

シャコは味が落ちるのが早く流通が難しいため、スーパーに並ぶこともほとんどありません。そのため「シャコの存在は知っているけど、なじみはない」という人も多いでしょう。

シャコを食べるなら、シャコ漁の盛んな地域や旬の時期を選んで、とびきり新鮮な旬のシャコを楽しみましょう。シャコの特徴をはじめ、シャコの産地として有名な地域や、おすすめの食べ方を紹介します。

そもそもシャコ(蝦蛄)とは?

シャコの入った水槽
Kent Wang

シャコはエビとよく似た姿をした生き物です。江戸時代には寿司ネタのほか、おやつとして食べられるほど庶民に広がっていた食材でもあります。

かつては、食べきれずに畑の肥料にするほどとれていたシャコ。1980年ごろまでは安定して水揚げされていました。ですがそれ以降は、乱獲や気候の変化により漁獲量が減少し、流通量が少ない状況が続いています。

現在は旬の時期の水揚げ量が制限されたり、禁漁期間が設けられる地域も。各地で漁獲量を回復させるための取り組みが行われています。

シャコの特徴

シャコのイラスト
BioDivLibrary

シャコはエビに比べて胴体が太く、ずっしりとした見た目をしています。エビのようなハサミはなく、カマやハンマーのような形をした大きな前足(捕脚)を持っているのが特徴です。大きさは15㎝前後のものが多く、大きいものだと20㎝ほどになることもあります。

その見た目からエビと比較されることも多いシャコですが、身はエビよりもカニに近い柔らかさがあり、あっさりとした上品な甘みはエビを越えると表現する人もいるほどです。

美味しいだけじゃない!シャコのすごい力

モンハナシャコ
prilfish

味もさることながら、生き物としてもおもしろい特徴を持っているのがシャコの魅力。種類によっては色鮮やかなシャコも存在し、観賞用として飼育する人もいます。シャコの優れた能力としてあげられるのが「パンチの威力」と「飛び抜けた視力のよさ」です。

シャコは大きな前足(捕脚)を叩きつけて獲物をとらえます。脚をすばやく繰り出す様子は「シャコパンチ」とも呼ばれ、ダイバーがちょっかいを出して指を骨折したという噂もあるほど強力です。

さらにシャコは色の識別能力が人間の10倍あり、「円偏光」という特殊な電磁波を生き物の中で唯一認識できるともいわれています。独自の進化をとげたシャコは食材としてだけではなく、その生態にも人を惹きつけるものがあるといえるでしょう。

シャコの名前の由来

シャクナゲ
Capri23auto

茹でるとシャクナゲのような赤紫色になることから、江戸時代には「シャクナゲ」「シャクナギ」と呼ばれていました。その呼び名がなまって「シャコ 」と呼ばれるようになったと言われています。

地域によって呼び名が変わることもあるのもシャコの特徴です。北陸では「ガザエビ」九州では「シャッパ」「シャク」と呼ばれることもあります。

15

食べられるシャコの種類

たくさんのシャコ
olafpictures

日本で水揚げされるシャコの多くは、「シャコ目シャコ科」に属する種類です。日本近海に生息するシャコの中には、鮮やかな模様をした種類も存在しますが、食用として流通することはほとんどありません。

食用として認識されるのは、目立った模様がなく、淡い色のシャコが主流と言えるでしょう。

シャコの旬はいつ?

市場に並んだエビ
RJA1988

1年を通してとれるシャコですが、とくにおいしく食べられる旬の時期はおもに春と秋。旬のシャコは、メスは卵を持ち、オスは身がつまって旨味が強くなるのが特徴です。

反対に1月は1年でもっとも漁獲量が少なく、シャコ自体もやせていることが多いので、シャコを食べるには向いていない時期といえます。

シャコが美味しい季節

市場とたくさんの人
jarmoluk

シャコがもっとも美味しいとされるのは、3月から4月です。春はシャコの産卵時期のため、子持ちのシャコが多く水揚げされます。子持ちのメスは「カツブシ」と呼ばれ、身の中心に棒状の赤色をした卵を持っているのが特徴です。

カツブシはとくに高値で取引され、コリコリとした食感と濃厚な味わいはカラスミに例えられることもあります。

身がつまったシャコを楽しみたいなら、9月から10月にかけてがおすすめです。秋は脱皮をくり返して身がしっかりとしてくる時期でもあるので、ほかの時期とは違う、引きしまったシャコの食感が楽しめるでしょう。

場所によって旬の時期が違う

地球儀
jossuetrejo_oficial

シャコの旬は日本全国、大まかな時期は同じですが、地域によって微妙に違うことがあります。本州の各地が3月ごろと9月前後に旬を迎えるのに対し、小樽など北の地方では初夏と11月前後が旬の時期にあたります。

シャコを取り寄せたり、食べに行ったりするときは、産地にも注目して旬を把握しておくといいでしょう。

シャコ漁がさかんな場所

漁船
Detmold

生命力が強く適応力も高いといわれるシャコは、日本全域に生息しています。釣りをする人なら、たまたまシャコが釣れてしまったという経験もあるでしょう。

シャコは内海や泥地を好み、瀬戸内海や東京湾などの比較的あたたかい海域でよく水揚げされています。

シャコを食べるなら、どこがおすすめなのでしょうか。シャコの産地として代表的な地域を3か所紹介します。

愛知県知多半島

知多半島の野間崎灯台
emrank

愛知県に2つある半島のうち、西側にあるのが知多半島。シャコの水揚げ量はつねにトップクラスを誇り、シャコの産地として全国に知られています。名古屋市の中心部から車で1時間ほどとアクセスがよく、ドライブコースとしても人気です。

伊勢湾や三河湾に囲まれた知多半島は漁業がさかんで、新鮮な魚介類をめあてに多くの観光客も集まります。

知多半島の先端に位置する南知多周辺や日間賀島、篠島などは、シャコが食べられるお店や旅館がとくに多いエリアです。

北海道小樽

小樽運河
hyunshen

運河にならぶ倉庫街やレトロな街並みが魅力的な小樽。石狩湾に面し、新鮮な海の幸を味わえるエリアでもあります。小樽のシャコはほかの地域に比べ大ぶりで、秋にとれるシャコはとくに旨味が豊富だと評判です。

小樽運河付近には新鮮な魚介をあつかう市場も多く、シャコの旬には丸々としたシャコも見つかるかもしれません。小樽のシャコ漁は期間が決められているので、解禁日や漁の期間などをチェックして訪れるようにしましょう。

北海道でシャコ漁が行われているのは石狩湾だけで、毎年11月には「小樽しゃこ祭り」で新鮮なゆでシャコやシャコ汁を楽しむこともできます。こちらもシャコが不漁だと開催されないこともあり、事前の確認が必要です。

岡山県笠岡市

カブトガニのシルエット
TheUjulala

岡山県笠岡市は広島県との県境に位置するエリアです。瀬戸内海に面した笠岡市には、カブトガニの繁殖地や世界にひとつしかないカブトガニ博物館などもあり「カブトガニの街」とも呼ばれています。

瀬戸内海はシャコが好む温暖で穏やかな海域です。そのためシャコ漁もさかんで、品質は高く評価されています。

なかでも笠岡市のシャコの消費量は日本トップクラスで、郷土料理「ばら寿司」の具材として使われるほか、シャコを気軽に味わえる飲食店も多く存在します。笠岡市の「市のさかな」にシャコが指定されていることからも、シャコは笠岡市に根ざした食材だと言えるでしょう。

シャコとエビの違い

ネットに入れられたエビ
RainerPrang

姿形がエビによく似ているシャコ。エビと同じ甲殻類ですが、味にも生物学的にも大きな違いがあります。エビとシャコの違いを比較しながら紹介します。

味の違い

並んだカトラリー
Mimzy

シャコの魅力は、優しい甘みと上品な旨味です。甲殻類特有の味わいがはっきりしているエビに比べると、シャコの味はあっさりしています。

見た目からエビに似た味を期待して「物足りない」と感じる人がいる一方、エビともカニとも表現できない不思議な味わいに夢中になる人も多いでしょう。

食感はエビのようなプリプリ感というより、カニのような柔らかい身に例えられます。

生体の違い

カラフルなシャコ
ursonate

エビの仲間と勘違いされやすいシャコですが、同じ甲殻類でも、シャコとエビは全く別の生き物です。

エビが「真軟甲亜綱」に属するのに対し、シャコは「トゲエビ亜綱」という分類に属します。分かりやすくいうと「同じ哺乳類でも、人間とサルは違う生き物」という感覚です。

シャコは英語名で「カマキリエビ」と呼ばれるように、カマキリのような前足(捕脚)を持っています。泳ぐ姿も、エビよりも虫を思わせる動きで「ムカデみたい」と表現する人もいるようです。

旬のシャコのおすすめの食べ方

湯気が立つ鍋
Bru-nO

鮮度が落ちやすいシャコは、新鮮なうちに調理するのが鉄則です。シャコは死ぬと自己消化の作用で身が溶けて、水っぽくなってしまいます。活きたシャコが手に入ったら、すぐにゆでるか、冷凍して鮮度を保つようにしましょう。

鮮度が第一のシャコをおいしく食べるための調理法を紹介します。

一番おすすめは「塩ゆで」

山積みのシャコ
bfishadow

シャコそのものの味を楽しむなら、シンプルに塩ゆでにするのがおすすめです。旬のシャコは甘みが強く、シャコの旨味をたっぷり楽しめるでしょう。

シャコを軽く洗ったら沸騰したお湯に塩を加え、生きたままシャコを入れて5分から7分くらいゆでます。塩はお湯に対し3%(お湯1ℓだと大さじ2杯)くらいの量が目安です。

シャコを洗う時は、菜箸やトングでかき混ぜるように洗いましょう。素手で触ると尾ひれのトゲが刺さったり、シャコパンチの犠牲になってしまう危険があります。

沸騰したお湯
Jamiesrabbits

上手にゆでるコツは、たっぷりのお湯でゆでることと、ゆですぎないことです。たくさんのシャコを一気に入れると、お湯の温度が下がってゆで時間が長くなり、食感が悪くなってしまいます。

沸騰した状態を保てるように少しずつシャコを入れ、ゆで上がったらザルに上げて冷ましましょう。ゆでたシャコは冷水にさらすと水っぽくなることがあります。さっとくぐらせる程度にするか、自然に熱が冷めるのを待ちましょう。

シャコのむき方

ハサミ
burebista

シャコをゆでたら、殻をむきます。シャコの殻は硬いので、キッチンバサミがあると便利です。

まず頭と尻尾(V字になるように)を切り落として胴体だけの状態にし、次に両脇の殻を切り落として殻をとります。シャコの身は柔らかいので、殻をとる時は慎重に。指で身を押さえるようにするときれいに殻をとることができます。

殻がむけたら、いよいよ実食です。そのまま食べても、わさびや醤油をつけてもおいしく食べられます。サラダや巻き寿司などにするのもおすすめです。

自分で調理ができない時は、あらかじめゆでてあるシャコを選ぶという方法もあります。お店でゆでシャコを選ぶ時は、水揚げ後すぐにゆでられた「浜ゆで」のシャコを選ぶとより新鮮なシャコの味を楽しめます。

鮮度が命の「刺身」

エビの身
cottonbro Pexels

新鮮な活シャコが手に入ったら、刺身にするのもおすすめです。醤油のほか、すだちのような柑橘類をしぼってもおいしく食べられます。

刺身にする時は、殻をむきやすくするためにいったん冷凍してから調理しましょう。冷凍する時は水を入れた容器ごと冷凍して氷づけにすると、より新鮮さを保てます。殻のむき方はゆでシャコと同じです。自然解凍でシャーベット状になってから殻をむきます。

シャコの刺身は鮮度が悪いとあたってしまうこともあり、注意が必要な調理法です。触っても動かないものや、死んで赤っぽくなっているものは絶対に生で食べないようにしましょう。

香ばしい「揚げ物」

小皿に注がれたオイル
stevepb

淡白でクセのない味わいのシャコは、油とも相性抜群です。ゆでシャコに衣をつけて天ぷらや唐揚げにしたり、アヒージョにしたり、いろいろなメニューを試してみましょう。

小ぶりなシャコなら、素揚げや天ぷらにすると殻ごと食べることもできます。ゆでシャコや刺身とは違う、サクサクとした食感と殻の旨味も味わえるのでおすすめです。

シャコの旬の時期を狙って絶品料理を堪能しよう!

シャコの握り
stu_spivack

シャコの特徴やおすすめの調理法を紹介しました。見た目で避けられがちなシャコですが、生き物としても食材としても魅力にあふれています。

身がつまって丸々とした旬のシャコが食べられるのは春と秋。旬の時期をしっかりおさえて、絶品のシャコを味わいましょう。

関連記事

川遊びの必需品や着替え!子供におすすめの持ち物や便利グッズも紹介

日本

川遊びの必需品や着替え!子供におすすめの持ち物や便利グッズも紹介

夏の時期におすすめな川遊びですが、初めて川遊びに出かける際には、持ち物などに困っている人もいることでしょう。今回は、子供におすすめの川遊びの必需品や着替えなどの持ち物、そして便利グッズをご紹介します。川遊びの必需品なので、着替えを含めてチェックしましょう。

キレットとは登山用語!難易度の高い日本の三大キレットも紹介

日本

キレットとは登山用語!難易度の高い日本の三大キレットも紹介

キレットとは登山用語!?キレットとは何なのか?といったキレットについてはもちろん、難易度が高いといわれている日本の三大キレットとはいったいどこなのか?日本三大キレット登山に挑戦するときにおすすめな山荘などについて詳しくご紹介します。

湯治場・湯治宿(全国)おすすめランキング!一人で宿泊できる温泉宿も紹介

日本

湯治場・湯治宿(全国)おすすめランキング!一人で宿泊できる温泉宿も紹介

日本には各地に、湯治場・湯治宿があります。この記事では、全国の湯治場・湯治宿おすすめランキングを第12位から紹介しました。一人で宿泊できるお一人様プランがある温泉宿も紹介したので、湯治場・湯治宿に興味がある方はぜひチェックしてみてください。

モルゲンロートとは?登山用語の意味や現象がみられるスポットを紹介

日本

モルゲンロートとは?登山用語の意味や現象がみられるスポットを紹介

モルゲンロートはドイツ語で、数ある登山用語の一つです。これから登山を始めようとする人にとっては、ぜひとも知っておいていただきたいおすすめの用語です。そんなモルゲンロートの意味や語源、モルゲンロートが見られるおすすめの人気スポットをご紹介致します。

わさび日本一の名産地は?有名スポットや生産量ランキングも紹介

日本

わさび日本一の名産地は?有名スポットや生産量ランキングも紹介

お寿司やお刺身などに欠かせないわさびですが、日本一の名産地はどこなのでしょうか?わさびの生産量が日本一の地域や観光で行ってみたいわさびの有名スポットについてまとめてみました。美味しいわさびグルメも一緒にご紹介しているので、チェックしてみてください。

スノーシューハイキング・トレッキングのおすすめツアー!服装も紹介

日本

スノーシューハイキング・トレッキングのおすすめツアー!服装も紹介

自然を愛して山へ出かける人は多いでしょう。しかし積雪期にはお休みせざるを得ないと諦めていないでしょうか。スノーシューを使えば雪山でもハイキングやトレッキングが簡単にできます。スノーシューハイキング・トレッキングのおすすめツアーや必要な服装・装備を紹介します。

日本の棚田百選に選ばれた名所ランキング!長野の有名場所・見頃時期も紹介

日本

日本の棚田百選に選ばれた名所ランキング!長野の有名場所・見頃時期も紹介

日本の棚田百選は、その美しい絶景に息をのむほどの名所となっています。今回は日本の棚田百選に選ばれた名所をランキング形式でご紹介します。棚田百選に選ばれた日本国中の名所なので、知れば知るほど棚田の良さが分かってくることでしょう。

すずらん群生地へ行こう!北海道や山梨などのおすすめスポットを紹介

日本

すずらん群生地へ行こう!北海道や山梨などのおすすめスポットを紹介

日本にある主なすずらん群生地をご紹介します。北海道や山梨には、可憐な花が咲き誇るすずらんのおすすめスポットがあります。観賞用としてよく見かけるのはドイツスズランと呼ばれる品種です。日本の群生地にあるのは、日本すずらんと言って、観賞用とは異なるものです。

どんだけ自己中は高級食パン専門店!メニュー・値段・予約や店舗情報も紹介

日本

どんだけ自己中は高級食パン専門店!メニュー・値段・予約や店舗情報も紹介

食パンブームが続く中、高級食パン専門店「どんだけ自己中」が話題を呼んでいます。店側が自己中と称するほど素材にこだわった高級食パンは、安物の食パンとは比較にならないほどの美味さです。どんだけ自己中のおすすめ高級食パンメニューや店舗情報などをまとめてみました。

晴れパン(HARE/PAN)の値段は?生食パンの食べ方・店舗情報も紹介

日本

晴れパン(HARE/PAN)の値段は?生食パンの食べ方・店舗情報も紹介

生食パンの人気が止まりません。家で食べるためだけでなく、ちょっとした手土産にも使われます。ここで取り上げる生食パンは晴れパン(HARE/PAN)です。晴れパン(HARE/PAN)の美味しい食べ方や店舗情報についても紹介します。美味しい晴れパン(HARE/PAN)を食べましょう。

日本の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード