自転車の寿命は?耐用年数・距離や買い替えの時期と長持ちさせるコツを紹介
身近な乗り物としで、健康やエコの観点からも支持されてきている自転車の寿命についてご紹介します。一般的な自転車の寿命はどのくらいなのか?自転車の耐用年数や、走行距離など、買い替えの時期などについてか、買い替え時期を延ばせるような長持ちさせる方法も調査!
目次
自転車の寿命について紹介!
サイクリングが流行していることもあり、自転車で旅行をしたいと思ったことがある人も多いはず!また、日常で自転車を乗っている方は多いかと思います。
そんな身近なアイテムとして使用している自転車の寿命や買い替え時期について、ご紹介していこうと思います。
自転車の寿命はフレームの素材で違う!
自転車には寿命がありますが、自転車の寿命はフレームの素材によっても変わってきます。自転車のフレームを気にして購入したことがないといった人もいるかと思います宇賀、自転車のフレームは色々な種類があります。
自転車のフレームとは、自転車の車体の部分で、体重を支える役割を果たしている重要な部分です。
自転車のフレームの素材は、アルミフレーム・カーボンフレーム・クロモリフレームの3種類が多いです。
一般的にはアルミフレームが使用されている自転車が多いです。そんな、自転車のフレームを素材ごとにご紹介します。
アルミフレーム
自転車のフレームで一般的によく使用されているのが、アルミフレームです。
自転車のアルミフレームは、軽くてさびにくいといったメリット~使用されていることが多い素材です。
アルミフレームはメリットがある一方で、数年で下手ってしまう・寿命が短いといった声が上がることがありますが、ライダーのように使用することがなく、一般的に使用していれば数年で寿命を迎えるといったことはなく、耐用年数いないは使用することが可能です。
ただ、アルミフレームは疲労限度を超えるといきなり折れるといったデメリットがありますが、一般的に使用していていきなり折れるといっったことはほとんどないといわれており、ひび割れなどの症状が出てくれば寿命といえます。
カーボンフレーム
自転車のフレームでアルミフレームの次に多く使用されているのが、カーボンフレームかと思います。
カーボンフレームは、アルミフレームよりも強い素材ですが、衝撃に弱いためアルミフレームよりも使用されていないようです。しかし、アルミフレームよりも軽く、衝撃を与えなければ(外的な力を加えない)アルミフレームよりも軽く耐久性に優れています。
カーボンフレームの素材的にはとても強いものの、紫外線などには弱くすぐに劣化するといわれているため、カーボンフレームの寿命は事故などの外的要因がかかってしまったり、塗装がはがれてきたときがカーボンフレーム自転車の寿命といわれています。
クロモリ(スチール)フレーム
最強のフレームではないか?といわれている自転車のフレームが、クロモリフレームです。
最強といわれているのに自転車にあまり使用されていないのは、クロモリフレームは重いからです。クロモリフレームは、アルミフレームと比較するととても重く使用しにくい点が一番に挙げられます。
また、アルミフレームやカーボンフレームと比較すると錆びに弱く、管理がしにくいといった点からあまり使用されていません。
自転車の寿命はどれくらい?
次に自転車の一般的な寿命について、耐用年数や走行距離などの観点からご紹介していきます。
耐用年数
自転車の寿命を考える上で、一番わかりやすい方法が「耐用年数」です。
自転車の一般的な耐用年数で見る寿命は10年と言われています。あくまで一般的な耐用年数の為、走行距離が多い場合や、極端に少ない場合などを除いて考えています。
何を根拠に10年なのか?と思う人も多いかと思いますが、自転車の一般的な寿命の耐用年数は、防犯登録の有効期限といわれています。
自転車を購入する際には、防犯登録をすることが義務付けられています。1994年~法律で義務付けられていて、防犯登録をして防犯登録をしている証明のシールを自転車に張らなければなりません。
その防犯登録の有効期限が、購入した時から10年と決められています。10年を経過すると新たにまた、再登録しないといけないルールになっています。
しかし、防犯登録を再登録しないといけない・有効期限が決められているといった事は意外に知られていないかと思います。知られていないということは、一般的に10年以内に自転車を買い替える時期を迎える人が多いからといわれており、一般的な耐用年数の寿命は10年といわれています。
走行距離
自転車の寿命を考える上で、もう一つの目安になってくるのが「走行距離」です。
一般的に、メンテナンスを何もすることなく自転車を乗り続けた場合は、5万キロ程度走行できれば長持ちだといわれています。
しかし、新車を購入した際の平均寿命とされている距離が10万キロから15万キロといわれているので、車の寿命の半分から1/3の距離と考えるととてつもない距離と感じる人も多いかと思います。
実際5万キロを走るためには、タイヤはもちろんのことペダルやチェーンなど様々な部品を交換しなければならないため、あくまで目安でしかありません。
現実的には、部品交換よりも新しい自転車を購入したほうが安く済む場合も多いため、5万キロや10年経過する前に買い替える人が多いです。
ちなみに自転車のタイヤの寿命は3000~5000キロ・ペダルやチェーンは5000~10000キロ程度が寿命と考えられています。
自転車の寿命はいつ?買い替えの時期について
自転車の耐用年数や、走行距離を考慮しての買い替え時期は長くても10年程度と考えればよいかと思います。
10年以内に5万キロを超える場合は、ママチャリなどの場合は考えにくいからです。
いずれにしても、10年経過するか走行距離が多い場合は、どこかの部位のメンテナンスが必要になってくるため、部品交換や故障などのトラブルや、タイヤの空気を入れる際に自転車屋さんに行って、あとどの程度もつのかなどを聞いてみるのもよいと思います。
部品の保管期限なども自転車にはありますので、交換しないといけなくなったタイミングで買い替えを選択することもありかと思います。
自転車の寿命を伸ばす!長持ちさせるコツは?
自転車の大体の寿命はお伝えした通りですが、メンテナンスの仕方によっては長くなったり短くもなったりします。
例えば、錆びに強い自転車に乗っていたとしても、ずっと雨ざらしの場所においておけば、置いていない自転車と比較すれば寿命は短くなってしまい、買い替えの時期も早めてしまいます。
直射日光の当たる場所にずっと置いておけば、いろいろな部品が紫外線により劣化してきます。
そんな日常的な些細なメンテナンスによっても寿命は変わってくるため、自転車のタガ持ちさせる少しのコツについてご紹介します。
定期チェックのポイント
自転車を長持ちさせる一つの方法が、自転車の定期チェックを行うことです。
自転車の定期チェックのポイントは、「ブレーキパッドが減っていないか?」「タイヤの溝が減りすぎていないか?何かが刺さっていないか?」「チェーンが極度に汚れていないか?」「ワイヤーが伸びていないか?」「クランクに違和感がないか?」などがあげられます。
これを定期的に、よく乗る人であらば1か月に1回程度ちせっくすることで、異常をすぐに発見することが出来て、結果自転車の長持ちにつながります。
走行・保管時の注意点
自転車を長持ちさせるには、走行時や保管時などにも注意が必要です。
走行の際には、無理な運転をせずに正しい乗り方で正しく運転することによって寿命を長くすることが出来ます。
過度な振動や衝撃を与えなかったとしても、衝撃や振動が多く与えられた自転車は寿命が早くなる傾向があるようです。
また、保管時についても先ほどもお伝えした通り、雨で日常的に濡れる場所や、直射日光が当たる場所での保管は避けるべきです。室内保管が一番ですが、自転車カバーをするだけでも長持ちさせることが出来るのでおすすめです。
また、自転車を使用した後に自転車を拭いておく・毎回が難しくても雨に濡れた時だけでも自転車を拭いてあげるだけでも長持ちするためおすすめです。
自転車を長持ちさせて自転車ライフを楽しもう!
エコなことや、健康などの観点から人気を集めている自転車は、少しのポイントを押さえるだけで長持ちさせて長く使用することが出来ます。
自転車の寿命を意識しながらお手入れして、自転車ライフを楽しんでみてはいかがでしょうか?